手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月29日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「きのこごはん・肉豆腐・ニギスの磯辺天・青菜のナムル・金時豆の甘煮・牛乳」です。

【ひとくちメモ】
 給食で食べるニギスは稚魚なので小さいですが、成長すると2.5cmほどの大きさになる魚です。

2月29日(水) 都立高等学校発表手続

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生について平成24年度都立高等学校の入学者選抜試験の合格発表・手続の日です。3年生の受験した生徒は、朝から発表を見に受験校に行っています。他の3年生は、午前中の授業を行っています。

2月28日(火) 初任者育成指導訪問について

画像1 画像1
 本日、教育センターの若手教員育成担当の加藤研究主事、竹本研究主事が学校訪問され初任者の五味先生、竹居先生の人材育成の一環として育成指導にあたられました。本当にありがとうございました。

2月28日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・親子煮・にんじんのそぼろあん・山芋の塩炒め・果物・味噌汁・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 親子煮をごはんの上にのせれば親子丼風に食べられます。

2月28日(火) 自動体外式除細動器(AED)の配備

画像1 画像1
 本日、新しいAEDが納品されました。中学校に配備するAEDについては今回より平成24年3月1日から平成29年2月28日の5年リースとなりました。

2月27日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ツナポテトカレーグラタン・キャベツの辛味炒め・サルサドッグ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 サルサドッグは、ウィンナーをピリ辛のトマトソースで煮ました。パンにはさんで食べます。

2月27日(月) 本校教諭「東京マラソン2012」を完走

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の2月26日(日)に開催された「東京マラソン2012(東京都庁〜東京ビッグサイト)」へ本校教諭の小又裕幸先生が出場し、見事に3時間53分で完走いたしました。
 東京マラソンを走り終えての小又先生は、「大きな大きな苦しみを乗り越えたからこそ、より大きな達成感が得られた。」と語られました。人生は、大きな困難があればあるほど、その困難を乗り越えたときの喜び、成就感、達成感がより大きくなるのだと感じました。

2月24日(金) 明日の学年末考査の時間割

 明日が今年度、最後の定期考査となる学年末考査の最終日です。それぞれの学年で学習したまとめのテストです。悔いが残らないように最後まで全力を尽くして頑張ってください。
 時間割は、以下の通りです。

1校時 国語 8:50〜9:40
2校時 理科 9:55〜10:45
3校時 英語 11:00〜11:50

2月24日(金) 第53回科学技術週間のお知らせ

画像1 画像1
 文部科学省科学技術・学術政策局では科学技術に関する普及啓発活動の一環として、昭和35年から「科学技術週間」を毎年、全国的な規模で実施しています。
 期間は、発明の日(4月18日)を含む4月16日(月)〜22日(日)です。科学技術に興味を持つ子供たちが大勢出てくることを期待します。

2月24日(金) 学年末考査(第1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学年末考査の第1日目です。3年生にとっては、中学校生活の最後の定期考査です。一生懸命に取り組んでいました。
 時間割は以下の通りです。

1校時 社会 8:50〜9:40
2校時 数学 9:55〜10:45
3校時 技術家庭 11:00〜11:40
    (1,2年生のみ)
4校時 保健体育 11:55〜12:25
    (1,2年生のみ) 

2月23日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「コーンライス・トマトソースハンバーグ・チンゲン菜のソース炒め・チーズポテト・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 給食特製のハンバーグにたっぷりのトマトソースをかけました。

2月23日(木) 都立一般入学試験

 本日、都立一般入学試験が実施されます。本校の3年生のうち91名が朝から受験会場に向かっています。受検者は、今まで必死に頑張ってきた力を全部出しきって、最後の時間まで全力を尽くしてください。是非、全ての人が希望の進路を勝ち取ってください。別所中の皆さんが応援しています。

2月22日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・ホイコーロー・根菜ごま和え・がんもの含め煮・わかめのにんにく炒め・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 根菜ごま和えには、さつま芋、ごぼう、にんじんが入っています。

2月21日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ターメリックライス・ドライカレー・あげじゃが・野菜のペッパー炒め・果物・コンソメスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 小学校と同じレシピでドライカレーを作っています。

2月20日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「磯香ごはん・魚のあずま煮・ニラ玉炒め・ポテトサラダ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 魚のあずま煮は、唐揚げにした魚に甘辛いタレをたっぷりかけています。

2月20日(月) 2月18日(土)の土曜授業「工学院大学附属高等学校の出前授業」のアンケート集計結果

 去る2月18日(土)の土曜授業で行われた「工学院大学附属高等学校の出前授業」の終了後に、各学級(2年C組は学級閉鎖のため不参加)で生徒にアンケートをとった結果が集計されましたのでお知らせいたします。
 なお、アンケートは 「A:とても良い  B:良い   C:やや悪い   D:悪い」に○をつけてもらいました。

 【生徒回収数:277人】
 A(とても良い)は177人:63.9%
 B(良い)   は91人 :32. 9%
 C(やや悪い) は7人  : 2. 5%
 D(悪い)   は2人  : 0. 7%


★高校の授業を体験!出前土曜授業★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.2.18(土)

今日の土曜授業は特別講師の先生方による出前授業でした。
今回は工学院大学附属高校から三名の先生が来校されて、
数学、理科、環境工学についてのお話をしてくださいました。

1年生の環境工学の授業を参観させていただいたのですが、
地球温暖化と私たちに迫っている危機についてわかりやすく
教えてくださいました。とても貴重な機会でしたね。

地球温暖化が進むと海面が上昇して沈んでしまう国がある・・・
という話はよく聞くので知っている人も多いと思います。
以前行われた土曜授業でも東京ガスの方が話してくださいましたよね。
別所中学校のホームページでも紹介しましたが覚えていますか?

今回はさらに恐ろしい危険が迫っているというお話でした。
赤道近くで流行していた『デング熱』という恐ろしい病気を、
蚊が日本の近くまで運んできているというのです!

地球温暖化によって気温がどんどん上昇していくことにより、
今まで住めなかった北方の地域でも蚊が生息できるようになります。
デング熱に感染した人の血を吸った蚊がウイルスを運んでしまい、
新たな場所で感染を拡大させているというのです。

日本のすぐ近くに生息している蚊がそんな危険なウイルスを持っている。
地球温暖化は決して他人事ではないと実感したのではないでしょうか。
今私たちにできることはないか、何でもいいから行動してみよう、
そう考えることが、地球温暖化を食い止め第一歩になると思います。

島田浩行先生、とても興味深いお話をありがとうございました!


2月18日(土) 土曜授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年生に向けての工学院大学附属高等学校の林克利先生の数学の講義の様子です。会場は、4階のオープンスペースです。授業内容は、正多面体についてです。

2月18日(土) 土曜授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生に向けての1時間目の授業の様子です。出前授業の担当者は工学院大学附属高等学校の島田浩行先生(環境工学)です。会場は、4階オープンスペースで行われました。地球の環境問題についてプロジェクターを使って講義が行われました。

2月18日(土) 土曜授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目(9:00〜9:50)に、2年生の生徒に向けての工学院大学附属高等学校の會田雄二先生の理科の授業の様子です。場所は、大変寒さが厳しい体育館で行われました。授業内容は、モデルを用いて天体の講義を行っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31