手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

1月31日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ターメリックライス・チリコンカン・チーズポテト・コールスロー・ごまめナッツ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 チリコンカンは、アメリカ・テキサス州の料理です。いんげん豆が入るのが特徴です。

1月31日(火) 民俗芸能講座のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 八王子市では、八王子の豊かな伝統文化・芸能をまちなかで気軽にみて、きいて、ふれることで、あらためて八王子の良さを知り、八王子の魅力を発見できる講座を開催しています。様々な伝統と出会うことによって、新しい世界を広げてみませんか。

1月30日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「かてめし・厚揚げの味噌炒め・魚のマヨネーズ焼き・キャベツのしょうが風味・ゆかり大根・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 かてめしは、八王子や近隣地域の郷土食です。炊き込みご飯のルーツといわれています。

★土曜授業『みんなで防ごう地球温暖化』★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.1.28(土)

今日の土曜授業は東京ガスの方が特別講師として来てくださり、
実験やビデオ鑑賞を通して地球温暖化防止について学びました。

地球温暖化が進むとどのようなことが起きてしまうのか、
地球温暖化を防ぐために私たちにできることはあるのか、
環境に優しい製品や技術にはどのようなものがあるのか、
などをスライドを使ってわかりやすく説明してくださいました。

地球温暖化は、ただ暑くなって困るというだけではありません。
例えば、ツバルという国は海水面の上昇によって沈みかけています。
あなたがこの記事を読んでいる間にも、どんどん沈んでいるんです。

移住計画があるそうですが、厳しい基準が設けられている上に、
抽選で選ばれた75人/年しか移住することができないそうです!!
取り残された人たちは、どうなってしまうのでしょうか?

私たちにできることはとても小さなことかもしれません。
しかし、この地球に生きる70億人の人たちの力が集まれば
大きな力となって地球温暖化を防ぐことができるはずです!!

「自分にできることはないかな?」
そう考えながら生活することが、地球温暖化を防ぐための
第一歩になります。自分にできることを探してみましょう。

1月27日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ひじきピラフ・じゃが芋のキッシュ・フレンチサラダ・いかのトマト煮・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 給食のサラダは、茹で野菜に手作りドレッシングを和えています。

1月27日(金) 1学年集団かぜ発生に伴う措置について

画像1 画像1
 1学年の集団かぜの発生に伴い、明日の1月28日(土)の土曜授業につきまして、1学年の全生徒は1校時終了後、午前10時頃下校となります。
 保護者様には、お子様に、うがい、手洗いをこまめにかつ丁寧にして、外出を控える等をお願いいたします。

1月26日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・焼肉炒め・白菜のゆず風味・ひじきのじゃこ煮・果物・中華スープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 焼肉炒めは、ごはんがすすむよう、濃いめの味付けにしています。

1月26日(木) 別所小学校研究発表会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、別所小学校研究発表会の公開授業の中・高学年の様子です。
 公開授業の後、午後2時35分から体育館で、教育委員会から佐島規指導担当部長のあいさつの後、指導講評を明星大学准教授の岩木晃範先生からお話しされました。次に、文部科学省教科調査官の赤堀博行先生から演題を「道徳教育の基礎・基本」として講演会をお聞きいたしました。
 本校の教員にとって、実り多い研修の場をいただきありがとうございました。

1月26日(木) 別所小学校研究発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、本校の全教員が小中一貫教育の取り組みとして、別所小学校で行われた「平成22・23年度は八王子市教育委員会研究指定校研究発表会」に参加しましたので、その様子をお届けいたします。
 写真は、公開授業の低学年の様子です。

1月25日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ゆかりごはん・魚のごまがらめ・れんこんの塩炒め・厚揚げのあんかけ・ぶどう豆・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 ぶどう豆は、大豆をやわらかく茹で、砂糖を加えてじっくり煮ました。

1月25日(水) 小中一貫教育の取り組み

画像1 画像1
 本日、別所小学校の「平成22・23年度八王子市教育委員会研究指定校研究発表会(研究主題:心豊かな子供を育てる〜道徳教育を通して〜)」が別所小学校で午後1時30分から行われます。
 別所小学校は、秋葉台小学校と共に本校と密接に小中一貫教育を推進しておりますので、全教員をあげて研究発表会に参加し研修、交流を深めてまいります。

1月25日(水) 八王子市長選挙の機材搬出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、去る平成24年1月22日(日)に行われた八王子市長選挙の投票会場として使用した機材を午前8時30分頃から体育館より業者が搬出いたしました。

1月24日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ジャムサンド・ミートソースパスタ・フレンチポテト・野菜のちりめんソテー・果物・コーンスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 コーンスープは、玉ねぎを炒めてうま味を出し、クリームコーン、牛乳をたっぷり使ったスープです。

1月24日(火) 1年B組学級閉鎖

画像1 画像1
 本日、1年B組がかぜによる欠席者や早退者、現在症状が続いている生徒が多くなり、今後も増加が予想されますので1月24日(火)2校時終了後10時45分から1月25日(水)まで学級閉鎖を行います。
 家庭でもうがい、手洗いをこまめにかつ丁寧にし、特に外出後は必ず行ってくださるよう指導をしてください。
 

1月24日(火) 雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝、本校の昇降口に通じる通路も一面に雪が積もっていたため、生徒の安全確保を図るために先生方が雪かきをしました。雪かき中に登校してきた生徒も一緒に手伝ってくれ、すっかり通路が綺麗になりました。

1月23日(月) 「裁判官講演会」のアンケート集計結果

 去る1月21日(土)の土曜授業に行われた「裁判官講演会」の終了後に、各学級で生徒にアンケートをとった結果が集計されましたのでお知らせいたします。
 なお、アンケートは 「A:とても良い  B:良い   C:やや悪い   D:悪い」に○をつけてもらいました。

 【生徒回収数:358人】
 A(とても良い)は175人:48.9%
 B(良い)   は157人:43. 9%
 C(やや悪い) は19人 : 5. 3%
 D(悪い)   は7人  : 2. 0%


1月23日(月) 学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・鶏肉の唐揚げ・ペペロンチーノ・チンゲン菜のソース炒め・ポテトサラダ・しいたけ昆布・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 鶏肉の唐揚げは、衣に卵を加え、冷めてもやわらかく食べられるように工夫しています。

1月23日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午前8時30分から体育館で生徒会朝礼を行いました。
 最初に生徒会の菅生徒会長から3年生に対して、昨日行われた3年生の私立高等学校の推薦試験のエールがありました。
 次に表彰等があり、最後に、梶川生活委員長から本校が力を入れて行っている取り組み(あじみこし)についての各クラスのポスターが紹介されました。

1月21日(土) 裁判官講演会の生徒の感想文紹介

 本日の土曜授業で行われた裁判官講演会の生徒の感想文のいくつかを紹介いたします。

・コンビニで物を買う、お年玉をもらうという、身近なことにでも法律にかかわっていることを聞いてびっくりしました。
 三島裁判官の話の中で、「普通に生活していれば、法律を守ることは、もちろん、法律に守られていることもある。」ということを聞いて、なるほどと思いました。
 本当に、ありがとうございました。

・裁判官と弁護士の違いがわかった。
 三権分立制度が大切だということがわかった。
 自分達も日頃法律をコンビニなどでしていることがわかった。
 裁判員制度が思っていたより身近なことだった。

・今まで、裁判のことには、ただ「裁判」という言葉だけを知っていたけど、詳しくは知らなかったけど、今日、いろんなことが分かって、法律に興味をもちました。
 ありがとうございました。

★土曜授業『裁判官の方にお話をうかがう会』★

H24.1.21(土)

雪交じりの小雨が降り、今日もとても寒いですね!
今日の土曜授業は東京地裁から裁判官の方が来てくださり、
普段聴くことのできない貴重なお話をしてくださいました。

裁判官は具体的にどんな仕事をしているのか、
裁判にはどんな種類のものがあるのか、
私たちも無意識のうちに法律に従って生活している、
などのことを詳しく教えてくださいました。

コンビニで肉まんを買う・・・そんな小さなことであっても
お店との間に「売買契約」というルールが適用されています。
私たちは毎日、社会のルールに従って生活しているんですね。

裁判所は、ルールや契約が守られなかったことで生じる
争いや問題を公平・適正に解決する役割を果たしています。
つまり、公平な裁判を通して、不法な侵害から私たちの
権利と自由を守り、社会の正義を実現しているんですね!

今回裁判所や法律について興味を持った人は、
見学や裁判所主催のイベントに参加してみると勉強になりますよ。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31