6月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ひじきごはん
・ちくわの二色揚げ
・すまし汁
・野菜のごま和え
・牛乳

※わたしたちの体は、いろいろな食べ物を食べることで、体を動かしたり、成長するエネルギーを得ています。健康に過ごすためには、栄養バランスのよい食事をとることが必要です。さらに毎日の食事は、腸内環境にも大きな影響を与えます。腸内環境が整うと、体の抵抗力(免疫)が上がります。腸内環境を整えるためにも、食物繊維が豊富な野菜・果物・きのこ類やいも類などをとるようにしましょう。そして、適度な運動をして、早寝早起きをするのも大切です。栄養バランスのよい食事を心がけ、元気な体を作りましょう!

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・オレンジ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。「SDGs」とは、これからもずっと地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと8年で目標を達成するために、みんなでできることを一緒に考えて行きましょう。給食では、食品ロスを減らすために一人分を食べましょう。「好きなものはたっぷり、苦手なものは食べない。」ではなく、一人分の給食を残さず食べましょう。

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごまごはん
・さんまの筒煮
・呉汁
・ピリからきゅうり
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」5日目です。今日は「骨をとる」です。魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか?魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで身からはがすようにとることです。今日は「さんまの筒煮」で挑戦です。

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」4日目です。今日は「つまむ」です。はし使いができると、手先が器用になったり、頭の回転がはやくなると言われています。小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう。今日は「五目煮豆」で挑戦します!

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・あんかけ焼きそば
・えのきとわかめのスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」3日目です。今日は「はさむ」です。はしで上手にめんをはさみ、口元まで運んで食べましょう。はしではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますが、これは「犬食い」という行儀が悪い食べ方です。今日は「あんかけ焼きそば」で挑戦してみましょう。

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのおろしソース
・ちくぜん煮
・野菜のおかか和え
・牛乳

※今日は「おはし名人になろう!ウィーク」2日目です。今日は「きりさく」です。さばをはしで食べやすい大きさに切って食べましょう。

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・五目おこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずら卵の甘辛煮
・牛乳

※今日から金曜日まで「おはし名人になろう!ウィーク」です。はしを上手に使えると、魚の骨をきれいに取り除けたり、豆などの小さいものをつまむなど、細かい動きも出来るようになります。一日目の今日は、「あつめる」です。お皿に残ったお米などを、はしであつめてきれいに食べましょう。農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残らないようにしましょう。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ひじきの炒め煮
・カリカリじゃこサラダ
・プラム
・牛乳

※今日は、栄養バランスがばっちりの5つ星献立です。スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てています。今日は5つすべての星をそろえた献立です。成長期のみなさんは、骨が大きく太くなっていきます。丈夫な骨を作るためには「カルシウム」「たんぱく質」「ビタミン」が大切です。今日の給食は「カルシウム」「たんぱく質」「ビタミン」がたっぷり含まれています。しっかり食べて、丈夫な骨を作りましょう。

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・オレンジ
・牛乳

6月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・牛乳

※今日は「あじ」のお話です。あじは5月から7月の初夏が旬の魚です。あじには「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、実はうろこの一種です。「あじ」の名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので「あじ」という名前になったそうです。今日の給食では「あじのねぎ塩焼き」を食べます。おいしくいただきましょう。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・セサミトースト
・キャベツのクリーム煮
・野菜のピクルス
・リンゴジュース

※今日は「キャベツ」のお話です。キャベツには、季節によって違いがあり、春にとれるキャベツを「春キャベツ」、冬にとれるキャベツを「冬キャベツ」といいます。「春キャベツ」は、葉がみずみずしく、やわらかいのが特徴です。一方で、「冬キャベツ」は、葉が厚く、形が平たいのが特徴です。冬キャベツは煮込み料理に向いています。今日は、八王子産のキャベツを使った「キャベツのクリーム煮」を食べます。生産者産に感謝して、残さずいただきましょう。

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

※今日は「金時豆」のお話です。金時豆は、いんげん豆の一種で長い円形をした、赤紫色の豆です。金時豆は、おなかの調子を整える食物繊維がたっぷり含まれています。甘みとよくあい、煮ると皮が柔らかくなるので、今日は砂糖を加えて煮ました。豆が苦手な人もいるかもしれませんが、調理員さんがおいしく煮てくれたので、ぜひ食べてくださいね!

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・わかめごはん
・焼きししゃも
・豚汁
・キャベツとコーンのお浸し
・牛乳

※6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。しっかり「噛んで」むし歯を予防しましょう。よく噛んで食べると「唾液」がたくさん出ます。「唾液」にはむし歯菌が増えないようにする作用があるため、よく噛んで食べるとむし歯防止になります。今日の給食では、ひとくち30回を目安によく噛んで食べましょう。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・タコライス
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・牛乳

※タコライスとは、「タコ(タコス)」と「ライス」という名前があらわしているように、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材をごはんの上にのせた沖縄料理です。挽肉・玉ねぎなどを炒めて味付けし、「タコスミート」と呼ばれる具材を作ります。そこに食べやすくカットしたトマトやキャベツを合わせて、ごはんの上にトッピングします。味付けにチリパウダーを加えることで、ピリッとした辛さがプラスされます。今日はキャベツをトッピングしていただきます。おいしくいただきましょう。

6月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・くきわかめの生姜炒め
・牛乳

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・りんご缶
・牛乳

※今日は「八王子産の春大根」のお話です。八王子産の「春大根」は2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫をします。品種は、青首大根系の「春子町」「夢ほまれ」というもので、夏大根に比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。今日の給食では、八王子産の春大根を使った、はち大根おろしスパゲティを食べます。おいしくいただきましょう。

5月30日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

※今日は「かつお」のお話です。かつおは、さばの仲間で大きくなると、体長1m、重さ18kgほどになります。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。江戸時代、その年の初めての食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は大人気になり、俳句にも詠まれました。今日の給食では、かつおの竜田揚げを食べます。おいしくいただきましょう。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け
・牛乳

※今日は桑都御膳です。八王子市は「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。かてめしの「かて」は混ぜるという意味です。昔はお米がとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。桑都焼きは、桑の葉パウダーを混ぜたソースを魚にかけて焼きました。絹のお吸い物は、シルクパウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。八王子の歴史と文化を感じながら、味わいましょう。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライス
・だいこんごまサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

※明日はいよいよ運動会です。今日は早く寝て十分な睡眠をとり、明日の朝は早く起きて、朝ご飯をしっかりと食べましょう。しっかりとした朝ご飯とは、黄色・赤・緑の3色の食べ物がそろった朝ご飯です。黄色の食べ物は、もりもり元気が出る、ごはんやパン、めんです。黄色の食べ物は、元気に体を動かすことが出来る、肉、魚、牛乳です。緑色の食べ物は、おなかや体の調子を整えてくれる、野菜、果物です。しっかり朝ご飯を食べて、明日元気に登校しましょう。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・高菜チャーハン
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳

※今日は「大豆」のお話です。大豆は漢字で大きい豆と書きます。これは「大いなる豆」の意味から名付けられたと言われています。大豆には、肉と同じくらい体を作るたんぱく質という栄養があります。「畑の肉」とも呼ばれています。大豆は小さい豆ですが、すごいパワーを持っています。今日は豆黒糖に入れました。調理員さんがおいしく作ってくれたので、残さず食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31