11月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みそのみそ汁
・牛乳

※今日は、愛媛県の和み献立です。愛媛県は、四国地方にあり瀬戸内海と宇和海に囲まれています。また、西日本で一番大きな山もあり、海や山の幸に恵まれています。タオルの生産も盛んで、今治タオルが有名です。
●しょうゆめし・・・室町時代から炊き込みごはんのことを「しょうゆめし」と呼び、旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。給食では、今が旬のしいたけを入れました。
●せんざんき・・・骨付きの鶏肉を油で揚げた料理です。鶏を丸ごと千のように斬るため「千斬切」と呼ばれるようになりました。
●麦みそのみそ汁・・・愛媛県のみそ汁は「麦みそ」が使われています。麦みそは香りが高く、甘みが強いのが特徴です。
郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう!

11月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・ツナサラダ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。「SDGs」とはこれからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。私たちが出来ることの一つに「海の豊かさを守ろう!」があります。給食で残った牛乳は排水溝に流すことが出来ません。みなさんは、何気なく残した牛乳が「海を汚しているかも!?」と考えたことはありますか?牛乳パック1個分を、魚が住める状態にまで薄めるためには、約300L(お風呂11杯分)の水が必要です。牛乳を残さないという行動が、海の豊かさを守ることにも繋がります。今日も残さずいただきましょう!

11月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・牛乳

※今日は、「八王子産大根」のお話です。大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の食材です。種をまく時期や産地を工夫し、今では、一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさんつくられています。今日は八王子産の大根を使った「はち大根と豚の角煮」を食べます。生産者産が愛情込めてつくった八王子産大根を味わっていただきましょう!

10月31日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

※10月31日は「ハロウィン」です。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。今日の給食では、かぼちゃケーキを食べます。かぼちゃには、カロテンという成分がいっぱいです。体の中でビタミンAに変身して風邪などの病気を予防します。今日も残さずいただきましょう!

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ
・牛乳

※10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。今日は、「けんかのきもち」という絵本とコラボした「図書コラボ給食」です。絵本に出てくる「なかなおりのぎょうざ」を再現しました。豚ひき肉よにらやキャベツ、長ねぎなどを合わせてこねたものを皮に包んでオーブンで焼きました。チャーハンやスープと一緒にいただきましょう。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごまごはん
・さんまの松前煮
・芋の子汁
・おひたし
・牛乳

※今日は、「さんま」のお話です。さんまは、秋が旬の魚です。冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう夏から秋が一番脂がのっておいしい季節です。刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて「さんま」と読みます。今日の給食では、「さんまの松前煮」を食べます。小骨があるので、よくかんで食べましょう。

10月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・古代ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

※今日は「古代米」のお話です。古代米とは、私たちが古くから栽培してきたお米のことです。お米の表面(ぬかの部分)に色がついていて、赤米、黒米、緑米などの種類があります。古代米は、白米よりも栄養たっぷりです。おなかの調子を整える「食物繊維」や体の疲れをとる「ビタミンB1」が多く含まれています。今日の給食では、「古代ごはん」を食べます。おいしくいただきましょう!

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳

※今日は、「さば」のお話です。さばは秋が旬の魚です。さばには栄養がたっぷりです!
・たんぱく質:魚や肉に多いたんぱく質は、血や筋肉をつくります。
・DHA、EPA:青魚などの脂に多く含まれるDHA、EPAは、頭の働きを良くしたり、血液をさらさらにします。
・ビタミン:特にビタミンDは、カルシウムの吸収を助け、歯や骨を強くします。
今日の給食では、「さばのみそ煮」を食べます。旬の魚は、脂がのってとってもおいしいです。しっかり食べましょう!

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦」5日目です。昨日の給食は、コーンピラフ66人分、洋風おでん65人分、フレンチサラダ78人分、牛乳28人分残りました。今日は「もったいない大作戦」最終日ですが、これからも「もったいない」を意識して残さずに食べましょう!

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・コーンピラフ
・洋風おでん
・フレンチサラダ
・牛乳

※今日は、「もったいない大作戦」4日目です。昨日の給食は、ごはん29人分、白身魚の香り揚げ22人分、呉汁38人分、牛乳32人分残りました。一人ひとりが「もったいない」を意識してくれたおかげで、少しずつ残菜が少なくなってきました。この調子で今日も残さず食べましょう!

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・呉汁
・浅漬け
・牛乳

※今日は「真鯛」のお話です。新型コロナウイルス感染症の広がりで外食に行く人が減り、困っている水産業の方たちを応援するため、愛媛県で育った真鯛を学校給食でいただけることになりました。鯛の仲間は、真鯛の他に、イシダイ、クロダイなど、200種類あると言われています。数多くの鯛の中でも、真鯛は赤い色が「魔除けの効果がある」とされていることから、めでたい縁起のいい魚としてお祝いの日に食べられます。今日の給食では、「真鯛の香り揚げ」を食べます。給食ではめったに登場しない高級な魚です。おいしくいただきましょう!

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・パン
・ポークビーンズ
・コールスロー
・台湾産バナナ
・牛乳

※今日は、台湾と日本の交流促進などを目的とした「PROJECT ONE」の皆さんから、八王子市の海外交友交流都市である台湾・高雄市の魅力を伝えるため、台湾産のバナナを寄付していただきました。高雄市は、台湾の南部に位置し、台湾第二の都市として知られています。今日は、「PROJECT ONE」と連携する中央大学サッカー部の皆さんとサッカー交流を行います!たくさん食べてたくさん体を動かしましょう!

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめとじゃこのさっと煮
・たまごスープ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、「持続可能な開発目標」のことです。地球が抱えるたくさんの問題を2030年までに解決して、これからもずっと、地球の人々が誰一人取り残されることなく、暮らせるようにするための目標です。17ある目標の中で、今日から始まる「もったいない大作戦」と深い関係があるのが、「目標12:つくる責任 つかう責任」です。レストランやスーパーで売られている食品の中には、まだ食べられるのに捨てられてしまうものもあります。また、買った食品を食べきれないで捨てる人もたくさんいます。食べ物をつくる人、それを使う人、どちらも責任を持って行動することが大切です。「もったいない」を合い言葉に、出来ること、出来そうなことから始めましょう!

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
・ごはん
・八宝菜
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※10月16日は「世界食料デー」です。この日は、世界の一人ひとりが協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して世界中で「食料問題」について考える日です。みなさんは普段、残さずに食べていますか?給食室では毎日、食べ残しの量を量っています。9月のある週に食べ残した量の平均は、ごはん72人分、おかず44人分、牛乳32人分でした。まだ食べられる給食が「ごみ」として捨てられてしまうのは、もったいないですね。食べ残しを減らすために、私たちが出来ることを考えていきましょう!今日も残さずに食べましょう!

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレー南蛮
・大学芋
・きゅうりといかのスイング
・みかん
・牛乳

※今日は、「さつまいも」のお話です。10月13日は「さつまいもの日」です。これは、さつまいもの旬が10月であることと、江戸時代の焼き芋屋さんがさつまいもを「十三里」と名付けたことが関係しています。「十三里」の由来は、焼き芋屋さんが「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」つまり「栗より焼き芋がおいしいよ!」という宣伝をしていたことと、江戸から十三里離れた埼玉県川越市のさつまいもがおいしかったためだと言われています。今日の給食では、大学芋を食べます。おいしくいただきましょう!

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・きのこごはん
・焼きさば
・切り干し大根の炒め煮
・あごだしのみそ汁
・牛乳

※今日は、島根県の和み献立です。島根県は中国地方にあり、出雲大社や石見銀山など歴史的な遺産が多く残されています。「県魚」にも選ばれ島根県を代表する魚の一つである「トビウオ」は、島根県では「あご」と呼ばれます。これは「あごが外れるほどおいしい」ことから名付けられたと言われています。今日は、給食室でとったあごだしを使って、みそ汁にしました。郷土料理を大切においしくいただきましょう。

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食
・黒砂糖パン
・いかのハーブ焼き
・秋はちナポ
・野菜スープ
・牛乳

※今日は「秋はちナポ」のお話です。「八王子ナポリタン(通称:はちナポ)」は、八王子のご当地グルメです。「はちナポ」の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです。2つとして同じメニューはなく、料理人の皆さんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています!今日は、料理人の皆さんからレシピをいただいて「秋はちナポ」を作りました!今日もおいしくいただきましょう!

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮豆
・牛乳

※10月10日は「目の愛護デー」です。10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。スマートフォンやテレビゲームなどで長時間目を使っていませんか?大切な目を守るために、時間を決めて長時間続けないように注意しましょう。目の疲れには、ビタミンAがおすすめです!ビタミンAは、目の疲れを回復するだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防ぐ働きがあります。ビタミンAは、にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど、色が濃い野菜にたくさん含まれています。今日の給食では、にんじんをたっぷり使いました。目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね!

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・茎わかめのきんぴら
・みかん
・牛乳

※今日は、「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てた、「五つ星献立」です。今月のテーマは「筋肉を作ろう!」です。運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて新しい筋肉へと生まれ変わります。筋肉の材料は、たんぱく質です。また、ビタミン類は、たんぱく質の働きを助けてくれます。そのため、筋肉を作るには、たんぱく質とビタミン類の両方が必要です。たんぱく質を多く含む食材は、肉・魚・卵・豆類などです。ビタミン類が多い食材は、野菜や果物です。今日の給食は、たんぱく質やビタミン類がたっぷりです。みなさんも強い筋肉を作って、スポーツや勉強を頑張りましょう!

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・変わりシュウマイ
・中華スープ
・大豆と鶏肉の中華炒め
・牛乳

※今日は、「大豆」のお話です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい栄養たっぷりで、体によい食べ物です。みなさんの中には、大豆が苦手な人もいるかもしれませんが、大豆を食べるといいことがたくさんあります。1、血や筋肉をつくる。2、血液をさらさらにして、流れをよくする。3、便秘を改善する。4、骨を強くする。大豆には、みなさんが成長するために必要な栄養が入っています。小さい粒に詰まったたくさんの栄養を取り入れて、元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31