3月16日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鰯のさんが焼・じゃがいものそぼろ煮・ぴりから白菜・果物・牛乳
今日は「鰯のさんが焼」を作りました。「さんが焼」は千葉県の郷土料理です。房総沖で獲れるいわし・さんま・あじなどを味噌を中心とした調味料と香味野菜を一緒に包丁でたたき和えにした「なめろう」を焼いた料理です。さんが焼の語源は、漁師さんが余った「なめろう」をアワビの貝殻に入れ山仕事に持って行き、山の家で焼いたところから「山家焼」と名付けられました。

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スパゲティーミートソース・コールスローサラダ・黒糖アーモンド・リンゴジュース
黒糖は砂糖キビのしぼり汁をそのまま煮詰めて作るもので、上白糖に比べ、マグネシウム・カルシウム・カリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。今日の給食はアーモンドに黒糖をからめて作る“黒糖アーモンド”を作りました。

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・鯖の胡麻味噌煮・いりどり・わかめのにんにく炒め・果物・牛乳
鯖は青魚の仲間で、EPAやDHAが体に良いことで有名です。子供たちも好んで食べてくれるので、給食でも毎月のように登場します。鯖の献立も多くありますが、やはり“味噌煮”は人気が高く、残菜も殆どない献立です。

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日は子供たちの大好きなカレーライスです。リクエスト献立では、“あげパン”“ラーメン”と並んで上位になる献立です。今月のリクエスト献立1位は23日実施予定の“八王子ラーメン”ですが、カレーライスは次点第2位の献立でした。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:チキンライス・豆腐ハンバーグのきのこソース・白菜スープ・果物・牛乳
今日の給食は、子供たちの大好きな“チキンライス”です。最近の子供たちは味の付いた混ぜごはんより白飯を好む傾向にあるようですが、チキンライスは別のようです。優しいケチャップのチキンライスは子供に人気の献立です。

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【中核市八王子誕生お祝い献立】かてめし・茶碗蒸し・けんちん汁・果物・牛乳
いよいよこの4月中核市八王子が誕生します。そこで今日の給食は【中核市八王子誕生お祝い献立】を実施しました。八王子の郷土料理「かてめし」を中心にしたお祝い献立に、お昼の放送では「ぼくらの八王子」の曲を流しました。みんなで素敵な八王子をつくっていきましょう。

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:キャロットライスのクリームソース・ミネストローネ・ごまめナッツ・果物・牛乳
「ごまめ」は小さな片口鰯を素干しにしたものです。「ごまめ」の語源ですが、片口鰯は海の中で群れになって生活をしています。その小さい(細かい)鰯が群れている様子から「こま群れ」となり「こまめ」が「ごまめ」になりました。今日は「ごまめとアーモンド」を炒って甘辛く味付けした「ごまめナッツ」を作りました。鰯を丸ごと食べることでカルシウムがたっぷり摂れるので、育ち盛りの児童にぴったりの献立です。

3月5日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ししじゅうし・焼ししゃも・ワンタンスープ・ゆかり大根・牛乳
今日の給食は、「ししじゅうし」を作りました。「ししじゅうし」は沖縄料理や沖縄の食文化を取り入れて作った給食オリジナルメニューです。「しし」は沖縄の方言で「豚」、「じゅうしー」は「混ぜご飯」のことで、この方言から「ししじゅうし」の名前がつきました。豚肉と昆布と油揚げを炒めて、醤油味で煮た具を炊いたご飯に混ぜるだけのシンプルなものですが、子供たちの大好きな献立です。

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:スィートロール・フィッシュフライ・コーンマッシュ・キャベツとベーコンのスープ・くだもの・牛乳
朝夕はまだまだ寒いですが、日差しはすっかり春です。春が旬の野菜もだいぶ出揃いました。そこで、今日の給食は、春キャベツ、絹さやえんどう、新じゃが と春野菜をたっぷり使った献立です。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:【ひなまつり献立】五目ちらしずし・菜の花すましじる・ひなまつり白玉・牛乳
今日はひなまつり献立です。ひしもちの三色(みどり・白・ピンク)をまねて3色の白玉(みどりは抹茶、ピンクはいちごで色を付けました)を作り、桃の節句合わせて白桃を添えた「ひなまつり白玉」を作りました。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:てんどん・小松菜の味噌汁・ピリ辛こんにゃく・くだもの・牛乳
今日は、海老とさつま芋の「てんどん」を作りました。今日の天ぷらは衣に隠し味として「でんぷん」が少し入っています。そのためサクサクとした口当たりの良い天ぷらになりました。

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:二色サンド・魚のハーブ焼・ポトフ・果物・牛乳
今日の給食は「魚のハーブ焼」を作りました。旬の魚「たら」を にんにく・バジル・セロリ・白ワイン・オリーブオイル に付け込んで焼きました。子供たちには、ちょっぴり大人の味のようですが、意外と人気の献立です。

2月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立:たこめし・千草焼・吹雪汁・果物・牛乳
「吹雪汁」はすまし汁や味噌汁の具に豆腐やはんぺんなど白い雪のような食材を使い、雪が強い風に舞う「吹雪」の様子を表した料理です。名前は寒いイメージですが、根菜もたくさん入り、体の温まる献立です。

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:韓国風すき焼き丼・たまごスープ・ナムル・くだもの・牛乳
今日の給食は韓国料理です。韓国風すき焼き丼は甘辛い味付けの中に、キムチのピリ辛な味がかくし味に加わり、子供たちの大好きな味です。

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごまごはん・豆腐ハンバーグのおろしソース・ほうれん草の炒め物・五目煮豆・牛乳
今日は「豆腐ハンバーグのおろしソース」を作りました。肉のかわりに水を絞った豆腐を入れることで、動物性脂肪の摂りすぎを防ぐことができる上に、大豆の食物繊維もたっぷり摂れます。ソースも旬の大根をおろして作ったソースです。さっぱりヘルシーにできあがりました。

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立:高菜チャーハン・海老棒餃子・中華スープ・くだもの・牛乳
今日の給食は子供たちに人気の「棒餃子」を作りました。いつもは豚肉を使用するのですが、今日は豚肉に海老と鱈のすり身を加えて作る、「海老棒餃子」です。給食の餃子は縦5センチ横15センチもあるジャンボサイズですが、子供たちは「ペロリ!」と平らげてくれます。

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立:あんかけごはん・わかめスープ・ゆかり大根・くだもの・牛乳
今日の給食は旬の大根を使って「ゆかり大根」を作りました。この時期の大根は瑞々しく甘さもあり一年のうちで一番おいしい時期です。ゆかり粉で和えることで赤しその鮮やかな紫色に染まりました。

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立:ごはん・照り焼きチキン・野菜の味噌炒め・椎茸こんぶ・くだもの・牛乳
今日は子供たちにとってはちょっぴり苦手な「椎茸こんぶ」を作りました。椎茸こんぶには、干椎茸を使用しますが、干椎茸には「どんこ」「こうしん」「こうこ」の3種類があり元の椎茸は同じものですが、収穫に時期によって種類が変わることは、あまり知られていないようです。

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立:アップルトースト・ウィンナーと豆のトマト煮・小松菜とコーンのサラダ・牛乳
今日の給食はアップルトーストです。調理員さんが朝早くから 生のりんごを切って、砂糖、バターとレモン汁を加え“コトコト”煮込んで作ってくれたりんごのフィリングをパンに塗って焼きました。一口食べると、甘酸っぱい香りが口いっぱいに広がりました。

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立:かやくごはん・赤魚の味噌焼・きりたんぽ汁・果物・牛乳
今日の給食は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」です。うるち米を練って串の周りにつけ焼いて作る「きりたんぽ」は、米どころ秋田ならではの料理です。地元秋田では、冬場の学校給食メニューとして人気があるそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 予行練習
3/21 春分の日
3/23 給食終 前日準備
3/24 卒業式