28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 チャプチェ 
 炒めわかめのスープ
 果物(伊予かん)
 牛乳です。
 今日は、韓国風です。しっかりした味なので、児童には人気があります。
お昼の放送は、『バランスのとれた食事と夢 』です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 和風豆腐グラタン
 ひじきと大豆のサラダ
 スープジュリアンヌ
 牛乳です。
 今日は、和食で使う豆腐・味噌・大豆・ひじきを児童が食べやすいように洋風にアレンジしました。グラタンは、小麦粉とバターで作るルーの替りに上新粉を使いました。隠し味は、味噌です。副菜のサラダも、ハムを入れ食べやすいように工夫をしました。スープジュリアンヌの由来は、野菜の切り方を女性の髪のように細くきることからついた名前だそうです。
 お昼の放送は、『和風豆腐グラタンと大豆』です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 納豆
 ワカサギの南部揚げ
 いりどり
 牛乳です。
 2月の栄養目標『豆・大豆製品を知ろう』に合わせ、大豆からできた納豆を出しました。納豆を初めて食べるお友達は、一口から挑戦をしてほしいです。
 お昼の放送は、『納豆』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 2色揚げパン
 肉団子スープ
 鶏肉と大豆の中華炒め
 果物(伊予かん)
 牛乳です。
 2色揚げパンは、1年生のリクエストです。今月は、大豆から作る黄粉と青大豆から作る鶯粉の種類の黄粉と砂糖で揚げパンを作りました。 鶏肉と大豆の中華炒めに使った大豆は、堀の内にある『由木かたくりの会』が無農薬で育てた大豆を選別して、届けてくれました。国産大豆の甘さやこくが味わえる大豆です。
 お昼の放送は、『1年生のリクエスト献立とかたくりの会の大豆』です。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 昆布ごはん
 豆腐の真砂揚げ
 野菜の南蛮煮
 高野豆腐のすまし汁
 牛乳です。
 高野豆腐は、豆腐の加工品です。今日は、戻した高野豆腐へ片栗粉をまぶし、油で揚げ、すまし汁へ入れました。油で揚げることで、高野豆腐のざらつく食感がなくなり、だし汁をしみこみおいしく食べられます。初めて食べるお友達も、一口から挑戦をしてほしいです。
 お昼の放送は、『高野豆腐』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 家常豆腐
 いかと白滝の炒め物
 ワンタンスープ
 牛乳です。
 家常豆腐は、タニタ食堂のレシピを参考にしました。今日の主菜・副菜・汁物は、食物繊維が多く、かみごたえがあります。豆腐も生揚げを使うことで、豆腐よりもかみごたえがあります。
 お昼の放送は、『家常豆腐』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 ポテチサラダ
 インゲン豆のカスタード焼き
 牛乳です。
 スープスパゲティーとインゲン豆のカスタード焼きは、由井一小のオリジナルメニューです。スープスパゲティーはリクエスト給食で必ずリクエストのあるメニューです。インゲン豆のカスタード焼きは、白インゲン豆を砂糖で甘く煮て、生クリームを入れクリーム煮を作ります。そして、クリーム煮の上に、給食室で作ったカスタードをのせ、オーブンで焼きました。和菓子で使うインゲン豆が生クリームとカスタードで、洋風に変身です。
 お昼のご放送は、『スープスパゲティーとインゲン豆のカスタード焼き』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ピザトースト
 豆ときのこのポタージュ
 フレンチポテト
 ほうれん草とコーンのソテー
 牛乳です。
 今日のポタージュは、茹でたインゲン豆は裏ごし・煮たじゃがいもときのこ類はミキサーにかけ、食べやすいように工夫しました。
 お昼の放送は、『寒さに負けない健康法』です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 玉子焼き
 野菜炒め
 きのこ汁
 果物(ポンカン)です。
 今日も、金曜日に降った雪の影響で、牛乳がありません。
お昼の放送は、『今月の給食目標から一汁三菜』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこピラフ
 洋風おでん
 白菜と水菜の胡麻ドレッシング
 小豆豆乳マフィン
 です。
 本日は、雪の影響で牛乳を出すことができません。他の食材は、無事に納品されたので、主食・主菜・副菜は作ることができました。
 今日は、、和食で使うじゃこ・豆乳・甘納豆を児童が食べやすいように洋風にアレンジをしました。副菜も旬の白菜を胡麻ドレッシングにアレンジをしました。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 野菜と豆のリゾット
 鰆のハーブ焼き
 コールスロー
 ココアケーキ
 牛乳です。
 今日は、よく和食で使うインゲン豆をリゾットへ入れました。煮豆を苦手な児童でも食べやすいように洋風に工夫をしました。デザートは、ココアとチョコを使ったココアケーキです。バレンタインは、ヨーロッパの行事ですが、日本へ入った時には、チョコレートを贈る習慣へ変わりました。
 お昼の放送は、『バレンタインとインゲン豆』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 肉豆腐
 菜の花のごまみそ和え
 じゃがいもの甘辛煮
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の肉豆腐です。豆腐は大豆から作り、たんぱく質の多い食品です。副菜のごまみそ和えには、旬の菜の花を使いました。まだ、気温は低いですが、春の気配を菜の花のごまみそ和えから感じてください。
 お昼の放送は、『肉豆腐の動物性蛋白質と植物性蛋白質』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼うどん
 焼きししゃも
 茎わかめのきんぴら
 白玉汁粉
 牛乳です。
 今日は、豆類の小豆を使い白玉汁粉を作りました。和食には、小豆を使う和菓子などが多く、小豆を使う手軽な料理がお汁粉です。汁粉を初めて食べるお友達もいると思います。和菓子を苦手なお友達は、お汁粉からチャレンジをしてほしいです。
 お昼の放送は、『お汁粉と和食』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰆の照り焼き
 湯葉と春菊の味噌汁
 ふろふき大根
 果物
 牛乳です。
 今日も、大豆製品の味噌・湯葉・油揚げを使い献立を考えました。味噌・湯葉・油揚げは味噌汁に、ふろふき大根は味噌だれを作りました。旬の食材は、味噌汁の春菊と付け合せの大根とポンカンです。
 お昼の放送は、『湯葉』です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 豆とキャベツのスープ
 牛乳です。
 今日も2種類の豆を使いました。一つが金時豆でチリコンカーンに入れました。もう一つのひよこ豆は、茹でて、油であげスナック菓子風にしました。どちらも児童が食べやすいように工夫しました。
 お昼の放送は、『金時豆とひよこ豆』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚丼
 白菜と大根のごま醤油
 なめこ汁
 果物
 牛乳です。
 今日の大豆製品は、味噌・豆腐・油揚げ・醤油です。和食では、大豆製品をよく使います。
 お昼の放送は、『和食』です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 豆腐のカレー煮
 春雨スープ
 豆腐団子の黒蜜掛け
 牛乳です。
 今日の給食でも、大豆製品の豆腐と黄な粉を使い料理を考えました。主菜は、児童が好きなカレー味で豆腐を味付けしました。豆腐団子は、豆腐と白玉粉で団子を作り、黄な粉と砂糖をまぶしました。
 お昼の放送は、『豆腐のクイズ1』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ほうれん草と大豆のキッシュ
 クリームポテト
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は、『豆・豆製品を知ろう』です。豆・豆製品は児童に嫌われがちです。今月は、豆・豆製品を児童でも食べやすいように工夫しました。今日のキッシュには、大豆と豆乳、クリームポテトはインゲン豆、コーンスープには、豆乳を入れました。豆を苦手なお友達も一口から挑戦をしましょう。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごはん
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吹雪汁
 牛乳です。
 2月3日は、節分です。立春の前に、炒った豆をまき、悪いものを追い払います。そして、歳の数だけ豆を食べ、1年の健康を願います。給食では、炒った大豆の代わりに、茹でて片栗粉をまぶし、油で揚げました。歳の数だけ大豆を食べましょう。
 お昼の放送は、『節分』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 春季休業日終