29日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 棒餃子
 根菜チップ
 牛乳です。
 11月の給食も今日で終わりです。今月は、給食目標『感謝をして食べよう』と栄養目標『体をつくる食べ物を知ろう』に合わせてお昼の放送をしました。今日の給食で体をつくるたんぱく質の多い食べ物は、豚肉・牛乳です。
 お昼の放送は、『感謝をして食べよう・体をつくる食べ物』です。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ニギスの磯辺揚げ
 韓国風肉じゃが
 果物
 牛乳
 です。
 肉じゃがは、韓国風味付けの方が和食味より児童には人気です。ニギスは骨が柔らかく食べやすい小魚です。今月は、体をつくるたんぱく質の多い食べ物にスポットをあてています。今日の給食でたんぱく質の多い食べ物は、韓国風肉じゃがの肉と小魚のニギスと牛乳です。
 お昼の放送は、『手洗い』です。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 マーガリンパン
 主菜のリザーブ(魚か肉)
 じゃがいものアーモンドがらめ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は、今月の栄養目標に沿ったリザーブ給食です。リザーブの結果は、肉を選んだお友達が魚を選んだお友達より多くいました。
 お昼の放送は、『魚と肉の栄養』です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名 
 チキンライス
 蓮根ハンバーグ
 フレンチポテト
 コールスロー
 牛乳です。
 今日の給食は、お子様ランチをイメージして作りました。給食のお子様ランチは、野菜をたっぷり摂るように考えました。ハンバーグは、肉以外に、豆腐・蓮根を入れ、一般のハンバーグより、カロリーを抑え、食物繊維がとれます。
 お昼の放送は、『昔のおやつ』です。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の味噌煮
 里芋のそぼろ煮
 きんぴら
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。児童が苦手なきんぴらに、鶏肉を入れ、食べやすい味に仕上げました。副菜の里芋のそぼろ煮は、鶏肉を炒めた後、里芋を出汁で煮て、片栗粉でとろみをつけ冷めにくくしました。
 お昼の放送は、『鯖』です。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 焼きほっけ
 ほうれん草とシメジの煮浸し
 豚汁
 牛乳です。
 ほっけは、7月から1月ごろが旬の魚です。今日のほっけは、北海道で獲れました。副菜と豚汁には旬の野菜を使いました。今日も、朝から冷え込んでいますが、豚汁を食べ、体を温めてください。
お昼の放送は、『勤労感謝の日』です。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ポークシチュー
 揚げ大豆サラダ
 黒胡麻プリン
 牛乳です。
 黒胡麻プリンは5年生のリクエストです。気温が下がり、温かい料理が食べたくなります。ポークシチューを食べて、温まりましょう。
 お昼の放送は、『黒胡麻プリンと体をつくる食べ物』です。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー南蛮
 いかのあられ揚げ
 じゃが餅
 果物
 牛乳です。
 カレー南蛮は5年生からのリクエストです。
 お昼の放送は、『いかのあられ揚げ』です。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏そぼろご飯
 金時煮豆
 田舎汁
 牛乳です。
 鶏そぼろご飯は胸肉ともも肉を使いました。胸肉には疲労回復物質があるそうです。味付けは、児童の食べやすい味にしました。田舎汁の豆腐は、湯通しして、ごぼうとよく炒めました。ごま油のきいた体の温まる汁になりました。
 お昼の放送は、『いただきます・ごちそうさま』の意味です。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 海鮮豆腐
 野菜炒め
 卵入りわかめスープ
 牛乳です。
 今日は油を控え、野菜をたっぷり使った中華です。
お昼の放送は、『お米』です。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 ミートソースのパルマンティエ
 ごぼうサラダ
 牛乳です。
 今日は、140周年記念作品展の2日目です。一生懸命作った作品を見ていただく日です。今日は、土曜日も授業をしている皆さんへイタリアンレストラのメニューをイメージして考えました。
 お昼の放送は、『風邪やインフルエンザの予防法』です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布の佃煮
 肉豆腐
 白菜と大根の胡麻醤油
 牛乳です。
 今日は、豆腐を主菜にした和食です。豆腐は『畑の肉』と言われ、昔の日本人はたんぱく質を主に大豆などの植物性からとっていました。11月15日は昆布の日です。11月は昆布の出回る最盛期であり、子供たちが昆布を食べて丈夫に育つようにと願い、七五三の日が昆布の日になったそうです。そこで、今日は、昆布の佃煮と副菜に切り昆布を入れました。お昼の放送は、『肉豆腐と動物性・植物性蛋白質』です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 タンドリーチキン
 小松菜とエリンギのソテー
 もみじポテト
 鱈のチャウダー
 牛乳です。
 今日のポテトは、もみじをイメージして人参でオレンジ色にしました。副菜は、旬の小松菜でソテーを作りました。チャウダーは、削り節でだしをとり、隠し味に醤油を入れました。魚のおいしい出汁がきいたチャウダーになりました。
 お昼の放送は、『タンドリーチキンと体をつくる食べ物』です。
 

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華丼
 焼売
 もやしのスープ
 牛乳です。
今日は、ヘルシーな中華です。体をつくる食べ物は、中華丼のいか・海老・豚肉・ウズラの卵と焼売の豚肉と牛乳です。体をつくる食べ物は、生き物でした。私たちは、生き物の命をもらい生きています。生き物の命を無駄にしないように食べたいですね。
 お昼の放送は、『中華丼の体をつくる食べ物』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 千草焼き
 大豆昆布
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、体をつくる食べ物の卵・肉・豆腐・大豆・牛乳を使い献立を考えました。
 お昼の放送は、『千草焼きと体をつくる食べ物』です。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきと豆のピラフ
 和風豆腐グラタン
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日は、和食で使う食材を洋風にアレンジしました。ひじき・肉・玉ねぎ・人参・浸し豆・マッシュルームをバターで炒め、炊き込みました。和食のひじきご飯を苦手な児童でも食べやすいと思います。グラタンは、上新粉でとろみをつけ、チーズをのせ、オーブンで焼きました。バターと小麦粉でルーを作るより、さっぱりとした味です。
 お昼の放送は、『体をつくる食べ物』です。

8日の給食

画像1 画像1
献立表
 きびご飯
 石狩汁
 揚げじゃがそぼろ
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の鮭を使い石狩汁を作りました。石狩汁には、鮭のほかに、里芋、人参、白菜、ごぼう、蒟蒻、豆腐を入れました。隠し味の酒粕が体を温めてくれます。
 お昼の放送は、『石狩汁』です。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 開化丼
 野菜の南蛮煮
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、豚肉と玉ねぎと玉子で開化丼を作りました。開化丼は他人丼ともいうそうです。カップで焼いた具をごはんへ移して食べます。
 お昼の放送は、『開化丼と体をつくる食べ物』です。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 アップルトースト
 クリームシチュー
 ビートと大根のサラダ
 牛乳です。
 トーストには、旬の林檎を給食で煮て、ジャムを作り、トーストにしました。シチューには、旬のじゃがいも、ブロックなどを入れ温かいシチューができました。サラダにも旬のビートを茹でて入れました。ビートは、加熱してもカリウムが減らないので、減塩効果があります。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目御飯
 焼きししゃも
 いかと大根の煮物 
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、旬の里芋と大根を使い煮物を作りました。大根といかでおいしい煮物ができました。でも、残念ですが、煮物を児童は、苦手です。一口から挑戦をして、煮物を好きな児童になってほしいです。
 お昼の放送は、『11月と給食目標』です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 春季休業日終