19日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 ひよこ豆のサラダ
 オレンジポンチ
 りんごジュース
 フローズンヨーグルトです。
 今日は、1学期、最後の給食です。スパゲティーミートソースは、2年生のリクエストです。2位の揚げパンとは1票の差でした。最後は、1学期間がんばった皆さんへ給食室からデザートをトリプルで出しました。2学期は10月から給食を始めます。体調を崩さないように、夏休みの生活や食生活を気をつましょう。

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 天ぷら(キス・野菜のリザーブ・・オクラ・南瓜)
 キャベツと大根のゆかり和え
 味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、野菜のリザーブです。揚げ物のオクラか南瓜のどちらかを選びます。オクラを選んだ人数は、208人、南瓜を選んだ人数は、399人です。今日の一人あたりの野菜の使用量は、156gです。お昼の放送内容は、『オクラと南瓜』です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュバーガー(セルフ)
 ペンネときのこのソテー
 コールスロー
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は、朝から30度近くありました。教室の気温は、とても高くなっています。暑くても食べられるように、塩分をちょっと高めにしました。食欲がなくても、スープだけは、食べてほしいです。今日の野菜の一人あたりの使用量は、150gです。お昼の放送内容は、『色の濃い野菜を今日はいくつ使ったでのしょうか?』です。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏野菜のカレーライス
 じゃこナッツサラダ
 果物
 牛乳です。
 夏野菜のカレーは、旬の南瓜・いんげんを使いました。南瓜は、薄く切り、素揚げにしました。カレーへトッピングをします。果物も、旬のメロンです。メロンを使うのは今日が最後です。サラダには、オーブンで焼いたチリメンジャコとピーナッツをトッピングをします。ピーナツの香りが食欲を誘います。今日の一人あたりの野菜の使用量は、131gです。お昼の放送内容は、『南瓜』です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 穴子ちらし
 卵蒸し
 すまし汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の穴子を給食風のちらし寿司にしました。穴子は蒸して甘辛く煮ました。レンコン・人参は彩りよく酢と砂糖で煮あげました。椎茸・干瓢も甘辛く煮ました。そして、それぞれの具を酢飯の上に散らしました。卵蒸しは、茶わん蒸しの茶碗をアルミカップに替えました。すまし汁には旬のオクラ、果物も旬のスイカです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 四川豆腐
 中華スープ
 薩摩芋の飴がらめ
 牛乳です。
 今日も教室の気温が高くなっています。風が吹いているのが、せめてもの救いです。児童も、食欲が落ちています。よく噛んで、味わって食べてほしいです。今日の一人当たりの野菜の使用量は、97gです。お昼の放送内容は、『色の濃い野菜と色の薄い野菜』です。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックトースト
 白身魚のカレーフライ
 ラタトゥイユ
 ツナポテト
 牛乳です。
 今日は、夏野菜の茄子・ズッキーニ・ピーマン・トマトでラタトゥイユを作りました。ラタトゥイユは南フランスの野菜煮込み料理です。パンへつけたり、フライにつけたり、そのまま食べたりといろいろな食べ方が出来ます。今日の一人あたりの野菜の使用量は、75gです。お昼の放送内容は、『ラタトゥイユ』です。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 トマトと卵のスープ
 じゃがいものアーモンドがらめ
 牛乳です。
 今日のスープは、長沼の菱山さんが大切に育てた完熟トマトを使いました。太陽のエネルギーを浴びた甘いトマトです。今日の一人あたりの野菜の使用量は、135gです。色の濃い野菜は44gです。色の薄い野菜は91gです。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 たこ飯
 きびなごのレモン醤油
 七夕汁
 いかと大根の煮物
 枝豆
 牛乳です。
 明日は、七夕です。七夕にちなみ、黄色の蒲鉾をひこ星・白の蒲鉾をおり姫・冬瓜を短冊・そうめんを織り糸に見立てた七夕汁を作りました。今日は、たこ・きびなご・枝豆・いかと旬の食材を豊富に使いました。枝豆は今日だけの限定です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランス
 ポテトグラタン
 キャベツと大根のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 今日は、洋風です。今日の使う野菜は、玉ねぎ・キャベツ・胡瓜・コーン・大根・グリンピースです。一人あたりの使用量は、114gです。お昼の放送内容は『とうもろこし』です。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 棒餃子
 汁ビーフン
 果物
 牛乳です。
 今日も教室の気温は高めです。今日は、気温が高めでも、モリモリ食べられるキムチチャーハンです。汁物は、食欲が落ちても食べられるので、水分と塩分の補給になります。
今日の野菜の一人あたりの使用量は、80gです。
お昼の放送内容は、『ビタミンによる野菜の分け方』です。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 豆じゃがころ揚げ
 きのこスープ
 牛乳です。
 今日は、中華です。中華と言っても、脂を控えて、食物繊維たっぷりのヘルシーな中華です。ジャージャー麺の肉みその下には、もやしのナムル、肉みそには、人参・ねぎ・玉ねぎ・筍・大豆を入れ食物繊維を増やしました。スープには、きのこをたっぷりと使い、副菜の揚げ物にも大豆を使いました。今日の野菜の一人分の使用量は、130gです。お昼の放送内容は、『7月の栄養目標と野菜の産地・旬』です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 肉豆腐
 茄子の味噌汁
 胡瓜のしらす和え
 牛乳です。
 今日から7月です。7月になり、気温と湿度が高くなっています。熱中症対策のため、7月の給食の塩分を冬場より、少し高めにします。今日は旬の茄子は味噌汁へ、胡瓜はシラス和えにしました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 和風豆腐グラタン
 ビーンズサラダ
 オニオンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、児童の苦手な食材(豆腐・マッシュルーム・しめじ・マイタケ・金時豆・浸し豆・大豆)を食べやすいように、アレンジをしました。この苦手な食材は、食物繊維が多く、よく噛む食材です。お昼の放送内容は、『6月の給食目標と栄養目標』です。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆丼
 レタスと卵のスープ
 シラス焼き
 牛乳です。
 シラス焼きは、オリジナルメニューです。和風食材のシラスを児童が食べやすいように、ツナ・マヨネーズ・チーズを入れ洋風にアレンジしました。お昼の放送は、『シラスについて』です。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリビーンズパン(セルフ)
 アスパラとエリンギのスープ
 バターコーン
 パンプキンパイ
 牛乳です。
 今日は、チリビーンズの金時豆、スープのアスパラガス・エリンギ、バターコーンのコーン、ナンとよく噛む食材を使いました。
 パンプキンパイは、旬の南瓜と薩摩芋で作りました。薩摩芋と南瓜の甘さが味わえる、おいしいパイになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終