31日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼(セルフ)
 じゃことわかめのさっと煮
 キャベツの味噌汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、春キャベツを味噌汁へ入れました。キャベツは神奈川県三浦市産です。春キャベツならではの甘さと柔らかさを味噌汁で味わってほしいです。キャベツを味噌汁へ入れるのは、今日だけです。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 グリンピースご飯
 焼き魚
 肉じゃが
 青菜の胡麻みそ和え
 牛乳です。
 今日は、旬のグリンピースをキビと炊き込みました。グリンピースの緑とキビの黄色が色鮮やかなご飯になりました。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 おからコロッケ
 ボイルキャベツのドレッシングがけ
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 今日のコロッケは、おからを入れて作りました。食物繊維が足りないのは、現代の食事の特徴です。ボイル野菜とスープで野菜もたっぷり摂れます。

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 シメジと豚肉のクリームスパゲティー
 わかめサラダ(大豆・春雨入り)
 いちごカナッペ(セルフ)
 オレンジジュース
 です。
 明日は、運動会です。今日は、運動会前の皆さんへ元気をつけてほしくて、児童に人気のあるメニューにしました。いちごカナッペは苺ソースを各自がパンへつけて食べます。パンは、1/4に切り、バター・はちみつをつけて焼きました。いちごを使う調理も、今年度は今日が最後です。

24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 ご飯 
 四川豆腐
 桜えび焼き
 もずくスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の桜えびをお好み焼き風に焼きました。桜えびは駿河湾で獲れました。かけたソースは、中農ソース・醤油・砂糖・みそ・だし汁とかたくり粉でオリジナルソースを作りました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖のごま風味焼き
 胡瓜の南蛮漬け
 味噌けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。今日も主食・主菜・副菜・汁ものがそろった献立です。主食・主菜・副菜・汁ものを食べるとバランスよく栄養を摂ることができます。運動会でバテないように、よく噛んで、味わって食べてほしいです。
 

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレーライス
 ひよこ豆のサラダ
 ミニトマト
 林檎のクラフティー
 牛乳です。
 今日のドライカレーライスは、人気メニューです。ドライカレーは野菜と肉だけで水を入れずに作ります。サラダは、茹でたひよこ豆を素揚げして塩をまぶしました。豆を苦手な児童でも食べやすいように工夫をしました。クラフティーは、卵・牛乳・生クリーム・砂糖・小麦粉で作ります。給食では、おからを入れることで、食物繊維が摂れ、カロリーも抑えられます。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ソフトフランスパン
 いんげんと人参の肉巻フライ
 じゃがコーンソテー
 グリーンスープ
 果物
 牛乳です。
 今日の肉巻フライは予定ではアスパラガスでしたが、手に入らなかったので、いんげんと人参を肉に巻きフライにしました。果物は、冷凍みかんです。
 

18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名
 ごまナッツご飯
 棒餃子
 くずきりスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華風です。くずきりスープには、かたくりの会が栽培したねぎを入れました。柔らかく、スープにあうねぎです。果物は林檎の缶詰です。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 パインパン
 鯵の香草焼き
 フレンチポテト
 ミネストローネ(麦入り)
 牛乳です。
 今日の主食はパインパン・主菜は鯵の香草焼きです。鯵はタイ産です。香草は、バジル・パセリ・セロリです。バジルの香りが食欲をそそります。副菜はフレンチポテト・汁ものは、ミネストローネです。主食から汁ものまでを食べるとバランスよく栄養が摂れます。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 鰹の東煮丼
 キャベツと胡瓜のしらす和え
 じゃが芋のバター煮
 なめこ汁
 牛乳です。
 今日は、初鰹を使い東煮を作りました。初鰹を使うのは、今日だけです。鰹は、静岡でとれました。初夏にちょっと酸味がほしくなります。そこで、副菜のキャベツと胡瓜のしらす和えは、国産のレモンとはちみつを隠し味に使いました。しらすは愛媛産です。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 八宝菜
 じゃがころ揚げ
 わかめスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、中華です。でも、給食の中華料理は油を抑えて作ります。わかめスープも削り節でさっぱりとした味です。今日は、主食・主菜・副菜・汁もの・デザートがそろった献立です。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 豆じゃこサラダ
 果物
 牛乳です。
 5月も3週目に入り、運動会の練習も本格的になってきました。体力をつけてほしくて、今日は、児童に人気のスパゲティーミートソースにしました。果物は、今年初めてのメロンです。メロンは茨城で獲れました。実が厚く甘そうなメロンです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ハンバーガー(セルフ)
 キャベツと大根のサラダ
 パプリカ粉吹き芋
 きのこチャウダー
 牛乳です。
 ハンバーガーは児童に人気のメニューです。今日は、ハンバーグへ豆腐を入れ、動物性のたんぱく質と脂肪を抑え、ボリュームを出しました。きのこチャウダーは、写真では見えませんがしめじ・マイタケ・マッシュルーム・人参・じゃが芋を入れました。隠し味にチーズを入れ、コクのあるさっぱりとしたチャウダーになりました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 豆腐ボールの甘酢あん
 いかとビーフンの炒め物
 中華スープ
 牛乳です。
 今日の中華スープのねぎは、『由木かたくりの会』が八王子の堀之内で作ったねぎです。柔らかくて、おいしいねぎでした。豆腐ボールは動物性の脂肪と脂を控えて作りました。いかとビーフンの炒め物は、カレー粉・トウバンジャンを少し使いエスニック味に仕上げました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャンバラヤ
 ツナポテトパイ
 ホットサラダ
 ミニトマト
 牛乳です。
 ジャンバラヤは肉と野菜を炊き込んだアメリカの料理です。今日は、給食風にアレンジして、辛さを抑え、食べやすくしました。ツナポテトパイは蒸してつぶしたジャガイモにマヨネーズ・ツナ・アーモンド粉を混ぜ、大判の餃子の皮に包み、揚げました。給食のオリジナルメニューです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 豆腐ミートグラタン
 野菜畑のスープ
 黄桃のヨーグルトがけ
 牛乳です。
今月の栄養目標は『主食の大切さを知ろう』です。日本はお米を中心に食事をしてきました。食事の中心になる料理が主食です。おかずの中心になる料理が主菜です。主食・主菜の栄養を補う料理が副菜・汁もの・デザートです。今月は、この観念と主食の大切さを話したいと思います。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豚の角煮
 温野菜のごま醤油がけ
 味噌汁
 牛乳です。
 5月になり、暖かい日となりました。今月の終わりには運動会があり、どの学年も練習が始まりました。今日は、スタミナがつくように豚肉のばら肉ともも肉をじっくり煮て角煮にしました。ばら肉は下ゆでをし、脂を落としました。ご飯には麦を入れ、食物繊維をとれるように配慮しました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 若竹うどん
 焼きはたはた
 青菜とさつま揚げの酢みそ和え
 若草団子あんこ添え
 牛乳です。
 今日は、旬の筍・わかめをうどんへ入れて、若竹うどにしました。酢みそ和えは、大人の味ですが、酢を控えめに作りました。お団子には、給食室で作った餡をつけて食べます。

5月の栄養目標

画像1 画像1
 今年度から毎月給食委員会の児童がクラスへ掲示しているポスターをアップします。今月は6年1組の委員会児童が色を塗ってくれました。5月の栄養目標は、『主食の大切さを知ろう』です。日本は古来から、主食・主菜・副菜・汁ものの形態で食事をしてきました。今月は、この観念と主食の大切さをポスター・お昼の放送で話します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終