計測を実施しています。

画像1 画像1
 1月15日〜17日まで全児童の身長・体重を計測しています。
計測の結果は『わたしの健康』のカードでお知らせします。
今年度、『わたしの健康』カードを使用するのは最後となりますので学校に提出の必要はありません。成長の記録として、ご家庭で保存していただければと思います。
 
 3学期に入り、インフルエンザの罹患数が増加しております。また、発熱、頭痛等の訴えで保健室に来室する児童も増えています。ご家庭では、毎朝の健康観察をしっかりしていただき、体調の悪い場合は無理をさせず、欠席、病院受診など適切な対応をしてください。
 流行防止のため、ご協力をお願いいたします。

照度検査をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、学校薬剤師の末宗先生が見えて、照度検査を実施しました。

今日は天気が悪かったので、前回実施した6月よりも照度が低かったのですが、検査した教室は基準値を上回り、合格しました。

照度は照明の位置や影、カーテンによっても変わります。
ご家庭でも、視力を守るために、学習中や読書中の明るさに気をつけていただくようにお願いします。





けがを予防しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度同様、今年も9月のけがが多かったことから、今月の児童保健委員会ではけがの予防について話し合い、どんな所でけがが多いのか、調べました。
保健室前の掲示に“けがマップ”をつくり、けがの種類別にけがをした場所にシールをはってみました。今後もけがをした場所にはシールを貼っていきます。
あわてていなかったか、廊下を走っていなかったか、危険な遊びをしていなかったか、けがをした時は、原因を考えてみましょう。けがの中には、防げるけがもたくさんあります。
10月に入り、涼しくて過ごしやすい“スポーツの秋”ですが、ぜひ“けがの少ない秋”にしてください。

計測を実施しました。

画像1 画像1
9月4日〜6日まで、全学年の身長、体重計測を実施しました。
『すごく伸びたーっ』、『全然伸びてないっ!』、『体重が増えちゃった』と盛り上がる子どもたち。
成長著しい小学生の時期、身長、体重にの伸びとともに、体のバランスも大切です。
身長が伸びているのに、体重が減っている子も数名いました。暑さのため、食欲が落ちていたのでしょうか?まずは、3食しっかり、食事をとりましょう。
2学期が始まり、1週間がたちました。先週は、まだ夏休みのリズムが抜けずに体調が悪い児童も見られました。少し暑さが和らいできた今週、生活リズムを整え、元気に過ごしてください。


歯みがき賞の表彰をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、集会の時間、6月に実施した歯みがき週間で、歯みがきをがんばったクラスの表彰をしました。
1位は2クラス、1年1組と1年2組です。この2クラスはクラス全員の児童が1週間続けて歯みがきをしていました。2クラスには保健委員会の児童が手作りした賞状を渡しました。
3位は、5年3組、4位は6年2組、5位は2年3組と、2年生以上のクラス(今回は特に高学年)が、がんばって歯みがきをしていました。

もうすぐ夏休みです。休みの日食べたらみがく習慣を身につけて、規則正しく過ごしてください。

照度検査を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10時〜、学校薬剤師の末宗先生が見えて、照度検査を実施しました。

普通教室の照度は300ルクス(500ルクス以上が望ましい)となっておりますが、測定した普通教室は、全て基準値を上回っていました。

照度は、視力や姿勢など健康にも影響がでます。ご家庭でも、学習する時、読書をする時の照明(特に机の上)にご注意いただければと思います。




歯科検診が終わりました。

画像1 画像1
5月30日(1、2年)、6月6日(3,4年)、6月13日(5,6年)3回に分けて実施した歯科検診が終了しました。

「処置した方が良いと思われるむし歯があります」等、【受診しましょう】の枠に、○印がついたお知らせが配布された場合は、なるべく早く歯科医の受診をお願いします。

【気をつけましょう】の枠に○印のついたお知らせの場合は、ご家庭での食事や歯みがきを気をつけて頂けたらと思います。

なお、学校検診はスクリーニング検査となっており、異常の疑いがある場合、医療機関での受診が必要と思われる場合に、治療のお知らせを配布させて頂いております。

検診結果にご不明な点がございましたら、保健室までご連絡をお願いいたします。

児童保健委員会でAED講習会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火)委員会活動の時間に、保健委員会の児童を対象にAED講習会を実施しました。
今回は「意識の確認」「呼吸の確認」「心臓マッサージ」「AEDの使用」について人形を使って学びました。

普段から、保健委員会の児童は、保健室に来る子のお世話をしてくれています。傷口を水道水で洗ったり、ぶつけた場所を冷やしてあげたり、大きなけがの時は先生に知らせてくれたり…そんな小さな事でも、人を助ける救急法であることを伝えました。

実際に急病人にあった時に、今回の講習を思い出し、自分のできることをしてほしいと願っています。

喫煙防止教室

画像1 画像1
本日学校公開1日目でした。ご参観どうもありがとうございました。
1時間目は喫煙防止教室でした。映像を見た後、学校薬剤師の末宗先生からご指導を受けました。
喫煙の影響や怖さを学ぶことができました。
パンフレットを持ち帰りましたので、ご家庭でもぜひ話し合う機会にしてみてください。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
学校薬剤師による薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性や薬物を勧められたときの断り方などを教えていただきました。

AED講習会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入り、間もなく水泳指導が始まります。プール清掃を終え、子どもたちの歓声を待つばかりです。

 水泳指導は、安全面での配慮が非常に重要です。ちょっとした不注意が、大きな事故に発展する可能性もあります。また、生命の危機に直接結びつく場合を想定し、AED(自動対外式除細動器)の使用講習会を実施しました。

 大きな事故なく、水泳指導を終えられるよう、体調の管理、当日の検温等のご協力をお願いします。

今日はむし歯予防デーです。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6月4日はむし歯予防デーです。
清水小では、今週“歯みがきがんばり週間”として、全校で歯みがきに取り組んでいます。
いつも、給食の後、はみがきしていない子も、「先生、歯ブラシとコップ持ってきたよ。」といって、歯みがきをしていました。
一週間続けて、歯みがきをがんばってほしいと思います。

保健集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)、保健集会で歯科校医の橋本直樹先生から、むし歯予防についてお話を聞きました。
むし歯予防のポイントは
1.おやつは決まった時間に食べる。
2.ジュース、スポーツ飲料など砂糖のとりすぎに注意する。
3.歯みがきをていねいにする。(特に寝る前の歯みがきが重要)
4.定期的に歯医者さんにみてもらう などです。
生えかわりの多い小学校の時期は、歯の一生の中でも最も重要な時期といえます。全身の健康にも深く関わりのある、歯の健康を日々の生活で守ってほしいと思います。

なお、6月3日(月)〜7日(金)1年生のみ8日(土)まで、“はみがきがんばり週間”を実施します。持ち物は歯ブラシ、コップです。歯みがきをがんばったクラスには、賞状を渡します。普段、給食後に磨けていない子も、クラスのみんなで声をかけあって、全員が歯みがきをしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究