第10回たてわり遊び集会

今回のたてわり遊びは、全部の班で大なわ遊びをしました。
12月になわとび集会があり、それに向け、たてわりでも練習をします。
6年生は、どんどん跳ぶコース、ゆっくりコースと班のメンバーのことを考えて準備をしました。
入るタイミングを声かけしてもらったり、郵便屋さん回しで遊んだりと大きいお兄さんお姉さんたちにたくさんほめられ、1,2年生はとてもうれしそうでした。
まとめの感想は、3年生が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間の表彰

 10月1日から10月31日までは読書月間でした。
 読書月間中には、おすすめの本紹介カードと、読書貯金カードの取り組みが行われました。読書貯金カードは、1〜3年生は30冊以上、4〜6年生は1000ページ以上が目標です。
 今日の朝会では、目標達成した児童の紹介と、学年で一番多く読んだ児童が学年の代表として表彰が行われました。
 目標達成した児童は、1年生・29名、2年生・37名、3年生・27名、4年生・25名、5年生・31名、6年生・11名の160名です。
 目標達成した児童は給食時に図書委員から呼名されます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

【外で元気に遊ぼう】プロジェクト

11月は、企画代表委員会が、週に1回休み時間に外でいろんな遊びを企画しています。
休み時間によく校舎内で過ごしている子供たちに「この時間、外で企画委員が大縄をしているから良かったら来てね」と声をかけて1人でも外に出て遊ぶ子を増やそうとしています。

企画委員会は、外で遊ぶグループ、校内に声をかけ写真を撮るグループ、に分かれています。この写真も企画代表委員が撮ったものです。

また、今回は、【大縄】を企画しました。他にも【ドッジボール】や【じゃんけん列車】なども行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営