図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)に図書集会が行われました。
 図書委員がお勧めの本の紹介や絵本の読み聞かせをしました。
 10月は読書月間です。全校で「読書貯金カード」と「おすすめの本の紹介カード」の取り組みをします。低学年は20冊以上、高学年は1000ページ以上読むのが目標です。
 たくさん読書をして、もっともっと本を好きになって欲しいです。

第6回たてわり集会その2

毎回のたてわり活動で、6年生は1年生のお迎えをします。
1年生は、6年生手作りのメダルを首からさげ、教室で待ちます。
担当の6年生の顔も覚えてきたようで、うれしそうに6年生についていく姿が微笑ましいです。
2枚目の写真は、たてわり遊び後のある班の様子です。終わった後すぐに担当の先生のもとに集まり反省会です。「次回はこうしよう!」と真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回たてわり集会

9月4日の朝、たてわり遊び集会がありました。
6年生は、カラーコーンやラインマーカーを使って、班のみんなが遊びやすいように工夫をしています。
今回は、遊びの感想を5年生が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

5月29日の集会は、栽培委員会の発表でした。
チューリップ、ひまわり、パンジー、コスモスの紹介をしました。
花いっぱいの学校になるように一年間活動していきます。
画像1 画像1

1,2年 運動会練習

5月7日(水)、運動会へ向け、1、2年生の表現の練習が始まりました。
2年生は1年生の手本になろうと張り切り、1年生は2年生の動きをよく見て元気いっぱい踊っています。どんな表現が完成するか楽しみです。
画像1 画像1

第3回たてわり活動

 5月12日(月)に第3回たてわり活動がありました。初めてのたてわり班での清掃活動です。運動会へ向け、校庭の石やごみを拾いました。きれいになった校庭で、気持ちよく運動会の練習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回たてわり集会

5月8日(木)に第2回たてわり集会がありました。
前日に顔合わせを終え、今日は班で遊びます。
6年生の説明をよく聞き、どの班も楽しそうに活動していました。
写真は、1班のじゃんけん列車、7班の宝探し、13班のはんかちおとしの様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回たてわり活動

 5月7日(水)の中休み、第1回たてわり活動がありました。たてわり班では、6年生が考えた班のマークがあります。そのマークをプラカードや1年生の名札にも描き、1年生から6年生までが集合しやすいよう工夫します。1年生は、6年生手作りの名札を首にかけ、担当の6年生を見失わないよう一生懸命ついていきます。
 今回のたてわり活動は自己紹介です。1年間、活動する仲間の顔と名前をおぼえます。1年生はたくさんのお兄さんお姉さんに囲まれて、ドキドキしながら自己紹介に挑戦しました。
 明日8日(木)は、第2回たてわり集会です。6年生の考えた遊びをする予定です。
(写真は、1、7、13班の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動

 4月24日(木)の昼休み、第1回たてわり班長会を行いました。
 班のプラカード作り、1年生の名札作り、第1、2回たてわり集会の遊びの計画や役割分担などを班長を中心として、6年生は準備することがたくさんあります。
 5月7日は、今年初めてのたてわり集会です。どんな班活動になるか楽しみです。
 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営