5月8日6の2授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏の全体バランスはどうか確かめるために、
代表の子が合奏を聴き、アドバイスを送って
くれました。今後はこのアドバイスを参考にして
合奏をよりよくしていきます。

5月8日6の2授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大きなテーマはリコーダーや
他の楽器とのバランスを意識すること。
難しいけれど大事なところです。

5月8日6の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打楽器やキーボード、バスマスターも
入りながら、合奏の練習に移ってきます。

5月8日6の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合奏は「ラバーズ コンチェルト」まずは
みんなでリコーダーの練習です。

5月8日6の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌唱は「翼をください」と「おぼろ月夜」
両曲とも強弱に気を付けながら歌って
いました。とってもきれいな子で驚きました。

5月8日6の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業です。まずは発声練習をして
発声のトレーニングです。

4月23日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縫い終わる子もだんだんでてきて、
友達にも教えてくれていました。
みんなだんだん上手になってきますね。

4月23日6の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業です。波縫いの練習を
していました。苦戦している子もいましたが、
みんな頑張っていました。

4月17日6の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と意見を交流することで
自分の考えを深めることができます。
主人公の気持ちの推移がより分かったと
思います。

4月17日6の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
互いに見合うことで、同じような意見に
自信を深めたり、新たな考えを聞き、
自分の考えを見つめ直すきっかけになったり
していました。

4月17日6の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の物語文の授業です。主人公の気持ちの
推移をグラフに表し、友達と交流をしている
ところです。

4月11日6年学年集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のみんなの真剣さ、本気さ、
気合いの入り方がひしひしと伝わって
きました。6年生の姿を見れば、
その学校の様子がよく分かるといいます。
期待しています。6年生の皆さん。
自分も友達も、清水小も地域も
大切にしていきましょう。

4月11日6年学年集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は6年生が学年集会を
行いました。これからの6年生と
しての1年間をどんな意気込みで
過ごしてほしいのか、担任をはじめ、
専科の先生の話を聞きました。

4月10日6の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
詩の学習です。詩を読んで感じたことや
気付いたことを友達に伝えていました。

4月10日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よく読んでいて、様々な気付きがあって
素敵だなと思いました。感性がいいですね。

4月9日6の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうど委員会がきまったところでした。
次は何をするのかな。みんな楽しみな様子です。

4月9日6の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も委員会を決めていました。
話し合いをしてどんどん決まっていきます。

4月5日入学式準備7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新6年生はよく頑張ってくれました。
清水小の代表として入学式にも
参加します。立派な最高学年のスタートです。

4月5日入学式準備6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館も掃除をしイスを並べたり、
花を飾ったりして、入学式の準備を
進めていきます。

4月5日入学式準備5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口もどんどんきれいになってきます。
1年生を迎えられそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
5/8 心電図(1)
5/9 聴力(12)
5/13 クラブ
5/14 八王子市学力定着度調査(4・5・6)