1月31日6の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が台上前転ができるようになることが
大きな目標です。一人一人が自分の目標も
もって取り組んでいきます。次回ははねとび
までいけるようになるかもしれません。

1月31日6の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教え合ううちに、よいアドバイスを送って、
技ができるようになってきます。何度も
練習を重ねると技が上達します。
みんな集中してがんばっていました。

1月31日6の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは台上前転から練習です。様々な練習の
場が用意されていて、3人組を組んで、
お互いにアドバイスをしあいます。

1月31日6の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での体育の授業です。とびばこです。
今回は回転系の技の練習をします。そのために
たくさん使う所を重点的に準備運動を行います。

1月30日6年授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベン図をうまく使うと分かりやすくなります。
友だちともよく話し合って、問題を解いていきました。

1月30日6年授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数少人数での授業です。なかま分けの学習です。
文章題をよく読んで、どのような状況になって
いるかをしっかり理解していきます。

1月25日6年理科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短時間でしたが、科学を学び、
寒い中を学校まで帰りました。地面が
凍っていなくてよかったです。
6年生は寒さなんてへっちゃらといった
感じで元気いっぱいです。

1月25日6年理科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を使って科学の仕組みを学べる
良い機会となりした。夢中になっていました。

1月25日6年理科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムのあとは、ゆっくり
科学で遊びました。様々なものがあります。

1月25日6年理科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
プラネタリウムでは、月と太陽について
学びました。学校出学習したことのまとめ
です。映像で詳しく解説してくれるので、
学んだことがしっかり確認できしました。
せっかくのプラネタリウムです。星座の観察も
しっかり行いました。いつ見てもきれいです。

1月25日6年理科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科見学でサイエンスドームに行きました。
とても寒い日でしたが、みんなで歩いて向かいました。

1月10日6の2授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
算数プリントを行っていました。2学期の復習です。
6年生は小学校での学習や生活のまとめを行って
いきます。そして、中学校に進学するための
準備を行います。がんばってください。

1月10日6の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はあと3ヶ月です。学校に来る日数は
52日だそうです。なんと短いことでしょう。
カウントダウンのカレンダーを作っていました。
なんだか寂しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届