10月25日6年生算数の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
どのような方法で簡単な比に直したのか、みんなに
説明をしていました。10倍して整数に直したり、
通分を利用したり、今までの学習を生かして、説明を
していました。

10月25日6年生算数の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比はできるだけ小さい整数で表した方が分かりやすいです。
では、小数や分数の時はどうすればいいでしょうか。
友達同士で話し合ったり、教え合ったりして、学習を
進めていました。

10月25日6年生算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では3クラスに分かれて授業を行っています。
各クラス、比の学習を行っていました。

10月25日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室での体験をもとにして、理科の授業を
組み立てたものになります。
自分たちが実験した映像も紹介しながら、実験結果から
結論を導き出していました。すべての班の発表を得て、
源泉が10円玉を、べつの物に変化させたことを、
みんなで問題に対する結論としました。

10月25日6の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4階からは富士山がよく見えます。今日の富士山は
雪化粧をしていました。久しぶりに見ました。さて、
6年生は理科の授業です。「10円玉を源泉につけたとき、
10円玉はどのような変化が起きているのか」という
大きな問題をもとに、授業が展開されていました。
それぞれの班が実験したことをもとに、何が言えるか
よく話し合っていました。

10月18日6の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国との交流の変化について、子どもたちはキリスト教との
関連を資料から読み解いていきます。島原の乱、絵踏みのこと、
どんどん情報が結びついていって、鎖国へと学びは進んで
行きました。資料や映像も見て、いろいろな角度から
子どもたちは考えていました。様々な学びがあった時間でした。

10月18日6の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史の学習です。江戸時代になって外国との交流が
どのように変わっていったかを学んでいました。
ジャムボードを使って、子ども達が調べた内容を
整理して、今日の課題をあぶり出していきました。

10月12日6年租税授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
グループに分かれて、公平に税金を納めるには
どうすればいいか話し合いも行いました。
専門家からの授業で、子ども達も興味をもって
受けていました。租税への理解が深まったようです。

10月12日6年租税授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は税理士会の方々をゲストティーチャーとして
税金の授業を行いました。税の仕組みや種類、
スライドを使ってわかりやすく教えてくれました。

10月6日6の1授業風景

画像1 画像1
日光移動教室の新聞をつくっていました。一人一人が
一番伝えたいことを選んで、記事を書いていました。
見出しもよく考えて作成しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届