図書室特別授業〜ハロウィン〜

10月の読書月間に合わせて図書室授業では特別授業が行われていました。
ハロウィンをテーマにしたブックトークを司書の岡嶋先生にしていただきました。
ハロウィンから、ミイラの作り方、最後は『がいこつのしゃっくり』の話に。
ブックトークでは様々な世界が広がります。

その後は自由読書。やはりブックトークで紹介された途中までの本の内容が気になるようで、沢山の児童が読んでいました。
読書月間は終わりますが、1000ページ以上読むことを達成した児童もいます。
これからも読書を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室発表会

1学期から取り組んできた日光について、各クラス発表会を行いました。
事前学習、移動教室、事後まとめ学習と長い時間取り組んできました。

テーマごとに分かれたチームは全部で8班。さきたま古墳について、八王子と日光のつながり、日光の歴史、動植物、自然、東照宮、足尾銅山、星野富弘さんについて、でした。
どのチームも自分達で撮った写真をもとに、現地で見て聞いて感じたことを発表に生かすことができました。
緊張した中発表した子供たちでしたが、保護者の皆様からの温かい言葉がとても嬉しかったようです。
保護者の皆様、御参観、御協力どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の献立を考えよう!

家庭科の学習です。
献立作りを通して食事の大切さを学びます。
今日はまず自由に給食の献立を考え、その後栄養士の小澤さんから献立を作るときの基本的な考え方、そして給食の献立での約束や大切にしていることなどの説明を受けました。
これから本格的に考える献立は、実際の給食の献立に採用してもらうことを目指して学習していきます。
自分達の考えた献立が小学校生活最後の給食に出てきたら嬉しいですよね。
楽しく学習を進めていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

薬剤師の小畑先生をゲストティーチャーにお招きし、薬物乱用防止教室をしました。
事前アンケートの結果では、最近ニュースになることの多い危険ドラッグについて知っている児童も多くいました。薬物の種類、危険性、体への影響、などを映像も交えて学習しました。
その中で一番大切なことは、『断る』ということ。代表児童による誘いを断るということのロールプレイを行いました。理由や身振りを交えてのやりとりに薬剤師の先生から褒めていただきました。
難しい内容もありましたが、ニュースにもなっているようにとても身近な問題と受け止めることができたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のパフォーマンス

展覧会で発表する「光のパフォーマンス」の最初の授業でした。
光と素材を組み合わせてどんな表現ができるか…各グループで色々試しながら、新しい発見をたくさんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドーム 理科見学

理科見学として「月と太陽」のことをプラネタリウムで観ることができました。
子ども達にはおなじみのサイエンスドームでしたが、6年生の学習と合わせたプラネタリウム上映なので、普段では観ることのできないプログラムでした。
その後は、いろいろな実験などのできるフロアで楽しみました。
他の学校の児童と混ざっての学習でしたが、清水小の顔として節度ある態度でのぞめたことも大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営