卒業式練習 決意の言葉

最高の卒業式にするため、毎日練習を頑張っています。
小さいことにも妥協せず高めていく残りの4日間です。
今日は、門出の言葉の練習後、体育館に散らばって各々大きな声で返事をしたり、証書授与の練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業プロジェクト 〜実行委員〜

壁面最後の1枚は、実行委員が描きました。実行委員の希望で、下塗りをしっかりしてから字を書きました。
子供達の力作の全体は、卒業式の日にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業プロジェクト 渡り廊下の壁面を飾ろう!

「清水小学校に来る子供たちが楽しい気持ちになることを残そう!」という目標で卒業プロジェクト実行委員が中心となり、壁面に絵を描くというプロジェクトに取り組みました。

入学式から、運動会、高尾山への遠足、多摩動物公園遠足、社会科見学、プール、音楽会、移動教室、卒業式と各クラスでテーマを分担し、体育館につながる渡り廊下にペンキで絵を描きました。
壁にペンキで描く作業のため、始めはコツをつかむのが難しそうでしたが、どのチームも協力して完成することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを伝えよう〜家庭科お菓子作り2〜

感謝の気持ちを伝えよう〜家庭科お菓子作り2〜
工夫をこらして楽しく仲良く作りました。片付けもしっかり頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで10日をきりました

今週は6年生だけの卒業式練習を始めています。
門出の言葉も一人一人決まり練習にもえています。当日は限界を超えた120%の式を作り上げることができるよう頑張っています。
画像1 画像1

感謝の気持ちを伝えよう〜家庭科 お菓子作り〜

家庭科の調理実習は6年間のまとめとしてお菓子作りをしています。
グループごとに自分たちで作りたいものを決め、レシピから材料をだし、材料を分担し学校へ持ち寄りました。
作ったものは、お世話になった先生方にも食べていただくために職員室に届けました。
先生方からもとても好評で「すっごく美味しかった!」と言っていただきました。
子供達も、「今までで一番楽しくおいしくできました」と振り返りをしていました。
ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ音楽会&保護者会

画像1 画像1
保護者へ感謝の気持ちを伝えるミニ音楽会を保護者会前に行いました。
多数の御参観ありがとうございました。最後の保護者会にも参加いただきありがとうございました。保護者の皆様の御協力のもと2年間を過ごすことができました。

6年生を送る会〜ありがとうございました〜

3月5日(木)6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生まで、心のこもった贈り物や出し物に子どもたちはとても喜んでいました。自分たちが過去にやったことを出し物に取り入れてもらったことも嬉しさに拍車をかけたようでした。全学年から素晴らしい6年生!と褒められたり感謝をしてもらったりする自分たちのための会は初めてです。
それゆえ、6年生だからこそ感じる気持ちがあるようでした。嬉しすぎて・・・と感想をもつ子供たちがたくさんいました。
同時に、「卒業」ということを実感したとも話していました。卒業式に向けて、まだできる可能性を最大限に伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育〜授業体験4〜

技術 ホームポジションから打とう(PC)
体育 集団行動 整列、号令、立ち方、座り方

どの授業でも、話の聞き方や振る舞い方を褒めていただきました。
中学校の方でも期待して入学を待っていてもらえることは嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育〜授業体験3〜

音楽・ガイダンスと歌唱
美術 イメージで絵を描く時に助けとなるもの。


画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育〜授業体験2〜

国語 ひらがなとかたかな
社会 地図

画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育〜授業体験1〜

子供達は各クラス4グループに分かれて授業を受けました。
国語、社会、美術、音楽、技術、体育です。

国語 部首ってなんだろう
社会 歴史
画像1 画像1
画像2 画像2

小中一貫教育

6年生が中学校へ行き、授業ガイダンスを受け、授業を体験し、部活を見学することで、少しでも不安が減り中学へのスムーズな進学ができるようにと行っています。

始めに体育館でガイダンスを受けました。中学校に上がった時の心構えや大切なことを聞きました。生徒会からは生活や学習について話をしてもらいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

中学生へ向けて〜ブックトーク〜

図書室の岡嶋先生から、6年生だけは卒業から中学生へ向けてをテーマにブックトークを行ってもらいました。八王子を舞台にした中高生の物語など、子供たちの興味を引くものばかりでした。思い出の『100万回生きたねこ』
ブックトーク後はその本を皆でかたまって読んでいる子たちもいました。

図書室のお話として、中学校の授業では図書の時間というものは無いこと。つまり、自分から利用しなければ図書室に1回も行かないということも起きること。
でも、”図書室は宝の山”図書館で予約100人待ちの本を、待たずに読むことだってできる。

これからの生活の中で、何かに心奪われたり、苦しさや悩みを抱えてしまうようなことがあったりした時、本は君たちを救ってくれるかもしれない。本の世界とつながっていきましょう。そんな風に歩んで行ってくれたら嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニホック

ゴール型ゲームとして行っています。ユニホックはアイスホッケーのようなスティックでボールを打ちながらゴールを目指します。
ハイステックをしてしまったり、普段と違う動きもあり楽しんで体を動かしていました。色々な運動の体験を積んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工〜思い出詰まったランドセル〜

卒業作品として6年間使ったランドセルを描いています。
立体のバランスを確認しながらデッサンをして、パステルで色を付けたり、消しゴムで光を入れたりと様々な技術を駆使して仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気と熱

電熱線の発熱する様子を、細い電熱線と太い電熱線を使って実験をしました。
サーモテープの色がどどん変わっていくことに驚きの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動をしよう!2

2回目もボランティア活動として、校舎周りに引き続き、学校の敷地の隅や裏側のゴミ拾いをしました。
前回よりゴミが減ってきているという感想がある一方、気にしてみると校内にもかなりのゴミがあるということも分かりました。
気にして見る目、行動する力、きれいになることでのすがすがしい喜びなどを体験することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

What time ?何時の言い方から、学校に行く時間は何時?というように、何かをする時間を質問する仕方を練習しました。
起きる時間は?学校に行く時間は?寝る時間は?朝食の時間は?昼食の時間は?お風呂に入る時間は?
など、生活の色々な場面と組み合わせての時間の聞き方なので、中々難しいレッスンではあります。
そんな中単語やフレーズを練習するアクティビティではデモンストレーションを子供達がしたり、ボランティアでクイズを出すことを一緒に行うこともできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア活動をしよう!

総合的な学習の時間で学習している「ボランティア活動をしよう!」
今日は、自分達で考えた活動を行う時間として、学校の周りのゴミ拾いを6年生全員で行いました。
よく見るとタバコの吸い殻など細かいゴミから大きいゴミまであり、皆意欲的に活動することができました。分別すると二袋分のゴミを拾うことができました。
子どもたちの感想の中には、「楽しく活動できて、きれいになって気持ちが良かった。」「大人が捨てたであろうゴミが多かった。自分たちは気を付けたい。」「次はもっと別のところもきれいにしたい。」という感想が多くでました。
学校や地域をきれいにして、感謝の気持ちを届けたいという6年生の気持ちは素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/20 給食終
3/21 春分の日
3/23 特別時程 下校12:15
3/24 卒業式
3/25 終了式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営