家庭科の学習「ミシン」(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、ミシンの学習に入っていきます。初めて触る子が多かったので、まずは電源の入れ方などから教わりました。興味津々で、熱心に活動に取り組んでいました。初日は空縫いだけでしたが、2回目からは糸を使って実際に縫い付けていく予定です。

11月24日5の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
昔の農作業の疑似体験ですね。実際に体験してみないと
分からないことも、たくさんあるなぁと思います。
もっといろいろな工夫が生み出されるかもしれません。

11月24日5の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は手で地道に一つずつもみ殻をむいて、玄米に
していました。「すごく大変だよ。」「なかなか
できない。」苦労しています。機械のありがたみと
昔の農作業の大変さがよく分かったようです。
だからこそ道具の発展があったのでしょうね。

11月24日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作業でおこなったらどうなるのか、チャレンジしていました。
割り箸を使ったり、すり鉢を使ったりして、脱穀ともみすりに
チャレンジしていました。

11月24日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちで稲刈りをした稲。多くは「夕焼け・小焼けふれあいの里」に
持って行って、機械で脱穀と籾すりをしてもらいました。

11月21日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなお店の世界が広がっていきます。
細かいパーツまで丁寧に作って、お店を完成
させていました。

11月21日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。箱を組み立てて、そこに
思い思いのお店を作っていきます。
電動のこぎりをはじめ、いろいろな道具で
材料を自分で作り上げていきます。

総合の学習「お米を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から取り組んでいたお米作りですが、先日無事に稲刈りを行いました。脱穀・籾摺りを行った結果、5kgの玄米が取れました。
 そのお米を、今後どうしていくかについて、校長先生がそれぞれの学級で授業をしてくださいました。子どもたちは、取れたお米をおいし食べるために、「お米のおいしい炊き方を調べたい。」「水も関係があるのかな。」など、たくさんの意見を出し合って、話し合いました。

11月16日5年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボイスアンサンブルは、都道府県の名産などの特徴を
群読のように、読み上げました。圧巻でした。合奏は
「さくら」名曲を様々な楽器の音が重なり合って奏でて
いきます。美しかったです。

11月16日5年生音楽会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は合唱、ボイスアンサンブル、合奏と様々な音楽を
奏でてくれました。とてもきれいな歌声に感動しました。

音楽会(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ音楽会が始まりました。5年生は、朝、集会室で声出しをして、体育館へ向かいました。高学年として、一年生の椅子を運ぶ仕事もありましたが、優しく声をかけていました。
 どの学年の音楽も大変素晴らしく、素敵な一日を過ごせました。残りの二日間も楽しみです。

11月8日5の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会への思いを書けた子から、算数ドリルや漢字
練習などを、各自で取り組みました。一生懸命
取り組む姿や、友達と教え合う姿が見られました。

11月8日5の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
5の2では音楽に向けての頑張るポイントや
熱い思いなどを書いて、モチベーションを
あげていました。

11月8日5の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業を行っていました。映像に合わせて、
日曜日〜土曜日、1月〜12月の英単語を元気よく
歌っていました。きれいな発音に驚きました。
(映像が暗くてごめんなさい。)

11月7日 音楽会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の練習では、本番の動きを確認しました。先週までよりも、さらに緊張感をもって、練習に取り組むことができました。いよいよ週末は音楽会です。体調に気をつけて、みんなで素敵な思い出を作っていけるといいです。

理科の学習「流れる水のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 流れる水にはどんなはたらきがあるのか、実験をして学習しました。学校の裏にある畑に山を作って、水を流してみました。話し合って協力しながら、楽しそうに学習に取り組みました。

音楽会練習(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は主に合奏の練習をしました。初めて学年で合わせたので、とまどう部分もありましたが、長い時間熱心に練習に取り組みました。徐々にみんなの息が合ってきました。

11月1日5年生音楽会に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱は2曲です。ハーモニーを大切にしながら練習を
行っています。もっと声量がアップできるように
本番に向けて練習を頑張っていきます。

11月1日5年生音楽会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの楽器で「さくら」を奏でていきます。指揮に合わせ
みんなで気持ちをそろえないといけません。盛り上がるところは
どこか考えながら練習をおこなっていました。

11月1日5年生音楽会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう11月です。早いですね。音楽会も間近に
迫ってきました。練習にも熱がこもっています。
5年生は合奏の練習をしていました。「さくら」です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届