5年 絞り染め

展覧会を綺麗に飾るために、【絞り染め】を行いました。

クラスで長い一本の布で絞りました。

どんな模様になったのか、当日お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 初めてのミシン

2学期から初めて使うミシンの学習です。

下糸、上糸、をしっかりとミシンに取り付け、「下糸が出てこない」「上糸の順番がわか

らない」など縫い始めるまでが一苦労。。。

練習布で、一つ一つ縫い方の練習をしているところです。

折り返し縫いをしたり、90度に曲がったりと色んな縫い方を学んでいるところです。

とにかく怪我だけはしないよう気をつけています。

授業では、ボランティアとして保護者の方が何人か来てくださっているおかげで、とても

助かっております。ありがとうございます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 着衣水泳

着衣水泳を行いました。
普段は水着や帽子、ゴーグル等を着用して水泳を行っていますが、今回はシャツやズボン、靴下、靴なども着用して入水しました。
水に濡れた着衣の重さや浮き具の大切さを感じました。
また、命を守るための最も大事なことは、力を抜いて長時間浮き続けることだということを実践から学びました。
洋服や靴の御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室 事後学習発表会 〜4年生に向けて〜4

 5年生は、6月末に【姫木平移動教室】へ行ってきました。事前学習として各クラス6つのグループに分かれ、『姫木平周辺の動物について』『姫木平周辺の植物ついて』『車山について』『紙すきについて』『長野県について』『牧場について』それぞれ調べ学習をしてきました。
 そして、事後学習として、実際に行ってみてどうだったのか、また、新たに出てきた疑問などをグループで話し合い協力しまとめました。
 そのまとめたものを来年、姫木平に行く4年生に向けて、今まで調べてきたや実際行ってみてわかったことなどを発表しました。
 4年生にもわかりやすく、楽しく学んでもらいたい。という気持ちからクイズを出すグループや実際に写真を見せるグループ、ジェスチャーを交えて説明するなど、工夫した発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室 事後学習発表会 〜4年生に向けて〜3

 5年生は、6月末に【姫木平移動教室】へ行ってきました。事前学習として各クラス6つのグループに分かれ、『姫木平周辺の動物について』『姫木平周辺の植物ついて』『車山について』『紙すきについて』『長野県について』『牧場について』それぞれ調べ学習をしてきました。
 そして、事後学習として、実際に行ってみてどうだったのか、また、新たに出てきた疑問などをグループで話し合い協力しまとめました。
 そのまとめたものを来年、姫木平に行く4年生に向けて、今まで調べてきたや実際行ってみてわかったことなどを発表しました。
 4年生にもわかりやすく、楽しく学んでもらいたい。という気持ちからクイズを出すグループや実際に写真を見せるグループ、ジェスチャーを交えて説明するなど、工夫した発表ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室 事後学習発表会 〜4年生に向けて〜2

 5年生は、6月末に【姫木平移動教室】へ行ってきました。事前学習として各クラス6つのグループに分かれ、『姫木平周辺の動物について』『姫木平周辺の植物ついて』『車山について』『紙すきについて』『長野県について』『牧場について』それぞれ調べ学習をしてきました。
 そして、事後学習として、実際に行ってみてどうだったのか、また、新たに出てきた疑問などをグループで話し合い協力しまとめました。
 そのまとめたものを来年、姫木平に行く4年生に向けて、今まで調べてきたや実際行ってみてわかったことなどを発表しました。
 4年生にもわかりやすく、楽しく学んでもらいたい。という気持ちからクイズを出すグループや実際に写真を見せるグループ、ジェスチャーを交えて説明するなど、工夫した発表ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室 事後学習発表会 〜4年生に向けて〜1

5年生は、6月末に【姫木平移動教室】へ行ってきました。事前学習として各クラス6つのグループに分かれ、『姫木平周辺の動物について』『姫木平周辺の植物ついて』『車山について』『紙すきについて』『長野県について』『牧場について』それぞれ調べ学習をしてきました。
そして、事後学習として、実際に行ってみてどうだったのか、また、新たに出てきた疑問などをグループで話し合い協力しまとめました。
そのまとめたものを来年、姫木平に行く4年生に向けて、今まで調べてきたや実際行ってみてわかったことなどを発表しました。
4年生にもわかりやすく、楽しく学んでもらいたい。という気持ちからクイズを出すグループや実際に写真を見せるグループ、ジェスチャーを交えて説明するなど、工夫した発表ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 姫木平移動教室 帰校

2日間のあっという間な姫木平移動教室が無事に終わり、帰校しました。
多くの方々や「おかえりなさい」の旗に出迎えていただきました。

貴重な経験から、たくさんのことを学んだ子ども達は、大きく成長できました。
これからの子ども達の更なる成長がとても楽しみです!

そして、今回学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 田植え 2

5月から土作りをしていた田んぼに、今日は、お米実行委員を中心に稲を植えました。

植え方や注意点など実行委員がわかりやすく説明していました。

子ども達は、裸足になり土の感触を楽しんでいました。

「うわーー」「すごい足が沈むーー」「気持ちいいーー」「柔らかーーい」

などとても良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え

5月から土作りをしていた田んぼに、今日は、お米実行委員を中心に稲を植えました。

植え方や注意点など実行委員がわかりやすく説明していました。

子ども達は、裸足になり土の感触を楽しんでいました。

「うわーー」「すごい足が沈むーー」「気持ちいいーー」「柔らかーーい」

などとても良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 セーフティ教室

NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室を3時間目に行いました。
SNSやコミュケーションアプリのいいところや悪いところを学びました。
文字で言葉を伝えると、受け取り方は読む人によって変わるということも学習しました。
手紙などを文字にして伝えることも多いため、今後に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 姫木平移動教室に向けて

移動教室に向けて、姫木平周辺の動物や植物、歴史、牧場の仕事、紙すきについてなどグループに分かれて調べ学習をしています。

それだけでなく、当日の夜行うキャンプファイアーの練習も行っています。

男女関係なく、楽しくダンスの練習をしました。

当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 米作り

米作りの学習で、土作りを行いました。

肥料をたくさん入れて、土を作りました。

バケツ稲も同時に行い、一人一人の苗も育て始めました。

バケツの用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合の学習

22日に行く、姫木平移動教室に向けて、子供たちは、事前学習をしています。

最初は、全体で姫木平移動教室の行程を説明しました。

その後、係りに別れて、係活動をしました。積極的に発言して活発な活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 専科授業!

姫木平移動教室など、様々な準備を行っている最中ですが、専科の授業にも一生懸命取り組んでいます!
1組は、音楽で音階の勉強をしています。
2組は、家庭科で裁縫の手縫いを行っています。
学校公開の専科の授業もお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 研究授業

水曜日に5年生の2組グループの研究授業がありました。
子供たちは、自分の意見をどうにかして友達に伝えようと一生懸命交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

ほけんだより

登校許可届