5年 卒業式会場清掃

明日の卒業式に向け、体育館や玄関、階段、廊下などを隅から隅まで掃除しました。

6年生が安心して学校を任せて巣立っていってほしいという温かい気持ちが、態度に表れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 当たり前ってなに?

5年生に向け、学校司書の世古先生からの授業がありました。
「当たり前ってなに?」をテーマに、ブックトークを聞きました。


手で食べる?
ぼくはだれもいない世界の果てで
ワンダー
スティーブ・ジョブズってどんな人?
あたまにつまった石ころが
綱渡りの男


当たり前だと思っていたことが実はそうではないことを感じられたようです。
今日の給食はカレーでした。「カレー、手で食べてみようかな。」との声が聞こえてきました。本の内容から考えが広げられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式に向けて

5年生は、在校生代表として卒業式に出席します。
今日は初めての学年練習をしました。立ち方、座り方、礼の仕方、気をつけの仕方を確認しました。
卒業式実行委員を中心に、6年生への思いを込めて、門出の言葉を作りました。
在校生代表という自覚をもち、練習に真剣に取り組んでいます。
当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年練習をしました!

3月2日の6年生を送る会に向けて、学年練習をしました。

5年生の出し物は、「6年生のことをもっと知ろうよ!クイズ!」です。
当日は大いに盛り上げ、6年生に感謝の想いが届くといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」

家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」で、ガスでの米の炊き方、だしの取り方についての学習をしました。

手順を確認しながら協力して作っていきます。
自分たちで作ったものを残さないように食べ、片付けも丁寧に行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学6

天候に恵まれ、無事に帰校しました。
高学年らしさが感じられる社会科見学になりました。来週は見学してきたことを新聞にまとめます。
お弁当の用意など、御協力ありがとうございました。

画像1 画像1

5年生社会科見学5

奥多摩水と緑のふれあい館には、様々な展示があります。水道水源林について、「体験」しながら学んだり、小河内ダム、水源に関する様々なクイズを楽しみながら学んだりしました。
楽しみながらも、しおりに分かったことをしっかりメモをとる様子に高学年らしさが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学4

小河内ダムでダムの見学をしました。
山側には、ダムの湖面が、谷側には、ダムの大きさが実感できる眺めが広がっています。
大きさや高さにおどろきの声が上がりました。

画像1 画像1

5年 家庭科ミニ作品展鑑賞

1月16日から家庭科室で5・6年生の家庭科のミニ作品展をしています。
家庭科の時間で5年「ウォールポケット」6年「クッション」の鑑賞を行いました。
鑑賞の時間を十分に使い、「どうしてこの形にしたのかな。」などと作品作りの経緯を考えたり、「この形が良い。」「この色づかいが良い。」と作品の良い所をよく見たりしていました。また、6年生の作品から、来年の作品のイメージをふくらめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初め大会

5、6時間目に体育館で学年合同 書き初め大会を行いました。

5年生が書く言葉は、「光る大地」です。

一画一画集中して、丁寧に書くことが出来ました。

1月16日(月)〜1月21日(土)の期間、校内書き初め展として教室前廊下に展示しています。学校公開にて御来校の際はぜひ御覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米を育てよう5

4月から、総合的な学習の時間でとりくんできたお米作り。
10月に稲刈り、11月には、脱穀・もみすりと進めていきました。脱穀・もみすりでは、コツをつかむと楽しそうにどんどんと作業をしていました。

精米を終え、今日は、収穫したお米でポン菓子作りです。

ポン菓子の機械をお借りし、まずはお米をポン菓子にしました。大きな音と共に、お米がポン菓子になり、子供たちはとても驚いた様子でした。
次に、家庭科室に移動して、自分たちで作った水飴と絡めます。ポン菓子が固まらないように、班で協力して手早く作業をしました。
できあがったふわふわ・サクサクのポン菓子を子供たちはおいしそうに食べていました。

保護者・地域の皆様の支えのもと、今年度も米作りの学習を終えることができました。御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 小さな冬の音楽会

甲ノ原青少対「小さな冬の音楽会」が行われました。

今年の五年生は、音楽会・連合音楽会に続き、3回目の発表の場です。
地域の方々を前に、緊張している様子もありましたが、楽しめる余裕もあったようです。
他の学校の演奏にもふれ、地域とのつながりも感じられる会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回音楽会(5年生)

合唱     シーラカンスをとりにいこう
リコーダー奏 星笛
合奏     天国の島

合唱「シーラカンスをとりにいこう」は、「明日晴れたらお弁当を持ってシーラカンスをつかまえにいこうよ!」という不思議な歌詞とメロディの合唱曲です。「星笛」は、美しい旋律と重なりの響き合いが聴きどころです。「天国の島」は、テレビ番組「鉄腕DASH」の「DASH島」のBGMで使用されている曲です。歌詞のおもしろさや響きの美しさが感じられる演奏でした。

※明日は、保護者鑑賞日です。多くの皆さんの御来校をお待ちしています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽会学年練習

 音楽会に向けて体育館での練習が始まりました。

 それぞれの曲での立ち位置の確認をし、合唱を中心に練習しました。
 強弱を意識して歌うことを確認し、練習を繰り返しました。
 はじめの歌声と比べ、強弱が意識され、リズムにのって歌う様子がよく伝わりました。歌うたびにどんどん良くなっていき、子どもたちも楽しんで歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年お米を育てよう4

 学校の田んぼに植えた稲が実り、22日の3・4時間目に稲刈りを行いました。
 それぞれのクラスでバケツ稲を刈ることで鎌の扱いや雑草の処理にもなれたようで、学年での作業もスムーズでした。

 米作り実行委員が中心になり、当番を決めて世話をし続けました。夏休みも学年で割り振り、毎日世話をしました。総合の学習を通し、お米を豊かに実らせる農家の方々のご苦労が、よくわかりました。

 このあとの学習では、稲を脱穀やもみすりの作業も体験します。一連の米作り体験を通して、充実した学習ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年お米を育てよう3

 米作り実行委員が放課後に集まって、米をすずめなどに食べられたり、他の学年が田んぼをいじったりしないように網をはりました。
 21日には、総合「お米を育てよう」の学習で、稲刈りを予定しています。たくさんとれるよう、大切に育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 地域安全マップ

 11日(火)5・6校時、総合「地域安全マップを作ろう」のフィールドワークが行われました。

 前の時間までに学習した「入りやすく、見えにくいところ」というキーワードをふまえ、安全な場所や危険な場所を地図に記録したり、写真におさめたりしました。
 地域の方にインタビューをしたグループもあり、地域の方の意見も取り入れた地域安全マップを作ることができそうです。
 
※地域安全マップで一緒にまわってくださった保護者の皆様、インタビューに答えていただいた地域の皆様、御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(5年生 2)

グループ3 ベートーベンは、人の心をうつ名曲をたくさん作りました。耳がきこえない苦しみをのりこえて美しい曲を作り続けられたのはいったいなぜなのかきになりませんか?         
ベートーベン(加藤純子)
グループ4 タイムストーリーシリーズの1つ。「一時間」にまつわる5つの物語です。
その中から1つを紹介します♪
1時間の物語(まはら三桃、廣嶋玲子、宮下恵茉、佐藤まどか、山本 弘)

それぞれの話の世界に入り、読書に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(5年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。

5年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。

グループ1 「イルカは眠ると、おぼれる」思わずツッコみたくなる生き物を紹介します!!!あぁ ざんねん・・・
おもしろい進化のふしぎ!ざんねんな生き物事典(今泉忠明)

グループ2これが全て作り話だと言い切れるだろうか。考えない、行動しない罪。
二番目の悪者(林 木林)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年地域安全マップ

 総合「地域安全マップを作ろう」の学習が始まりました。
 自分の身の周りの地域にはどんな危険があるか写真やイラストを見ながら具体的なイメージを広げました。
 
 人は、見ただけでは犯罪を起こしやすいかは分かりませんが、場所は見ただけで犯罪が起こりやすいのか分かります。
 「入りやすく、見えにくいところ」というキーワードを覚え、この場所は危険なのか判断する力がついてきました。
 来週はフィールドワークです。身につけた力を生かして危険を予測する力を高めていけるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

ほけんだより

登校許可届