畑づくり

6年生の理科の実験で使用する【じゃがいも】を植えるため、畑をつくるため雑草を抜いたり、堅くなっている土を掘り起こし、耕しました。
天気も良かったので、気持ちよく汗を流しながら作業しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業

今回は、【かるた】を使って、子供たちに、食育の指導をしました。
栄養士の小澤さんに来てもらい、【かるた】をしながら、取った札の野菜の事や、栄養のこと、食事のマナーなどを教えてもらいました。
「へーそうなんだ」「あっ、知ってる知ってる」などつぶやきながら、子供たちは、楽しそうに、食育について考えることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まって2日目に早速【学年合同書初め大会】を行いました。子供たちは、心を落ち着かせ、お手本をしっかり確認しながら、一画一画ていねいに一生懸命書くことができました。

今回書きました作品は、教室の廊下に貼り出しますので、是非学校公開で御覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3学期が始まって2日目に早速【学年合同書初め大会】を行いました。子供たちは、心を落ち着かせ、お手本をしっかり確認しながら、一画一画ていねいに一生懸命書くことができました。

今回書きました作品は、教室の廊下に貼り出しますので、是非学校公開で御覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

5年生合同で、【自転車安全教室】を行いました。
自転車の安全な乗り方について振り返ったり、自転車事故が多い場面を教えて頂きました。
子供たちは、真剣に話を聞き、自転車の安全な乗り方を学んでいました。
〈二人乗り禁止・並進は禁止・交差点での一時停止と安全確認・ヘルメット着用・・・など〉



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくり【籾すり体験】(3組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り【籾すり体験】(2組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米づくり【籾すり体験】(1組)

総合の時間に、籾すりを行いました。
お米実行委員が籾すりのやり方をみんなに教えた後、みんなで実際に体験しました。
ソフトボールを上手にすり鉢とこすり合わせて、籾殻とお米に分けまる。そして、上手に息を吹きかけると、籾殻だけが舞い上がるので、その加減を上手に行っていました。
想像以上に大変な作業に子供たちは、驚いていました。

すり鉢の御用意ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米作り【籾すり】 準備

各クラスで、お米作り【籾すり体験】を行えるように、お米実行委員がソフトボールをきれいに洗い、みんながスムーズに出来るように休み時間を使って、準備をしました。
その甲斐あって、各クラス共に、【籾すり体験】を成功させることができました。

写真は、籾すりのbefore and afterです!!
こんなにきれいに籾すりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り体験【脱穀】

米作り体験も、終盤になってきました。
今回は、稲刈りをして干しておいた稲を脱穀しました。
脱穀の方法は、実行委員が調べていくつかの方法を紹介し、実際に体験しました。
各クラスで活動しました。
子供たちは、「こっちより、この方法の方がやりやすいよ?」「これは大変だね!」
など、つぶやいていました。
とても良い体験ができました。
わりばしや牛乳パックなどの御用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ペースを考え、目標記録を目指して、一生懸命走ろう」をめあてに取り組みました。苦しくなっても力を抜かず、トラック7周を最後まで全力で走りました。友達の大きな声援もパワーになったようです。

いっしょにスポーツたのしみ隊!ヴェルレンジャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/28(金)、5年生を対象に東京ヴェルディ―のコーチによるスポーツ教室が開催されました。面白いウォーミングやボール遊びで心も体もほぐした後、手つなぎサッカーゲームを汗だくになって楽しみました。どの子も笑顔いっぱい、夢中になって運動する姿が見られました。「また来てほししい!」「嫌いだったサッカーが好きになった!」愉快なコーチ達と一緒にスポーツの楽しさを味わった1時間でした。

みそ汁作り(5年)

材料を一つずつ持ち寄って、秋の根菜を入れたみそ汁を作りました。
にぼしの頭と腹をとり、粉々に手で砕いて水に入れ、だしをとりました。
イチョウ切りや、短冊切り、小口切りなどの切り方、みそを入れるのは香りがとばないように最後にすることなどを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会の練習

今日から、体育館練習が始まりました。

初めての体育館練習だったので、並び方や入退場の練習から行いました。

来週に控えた、学校での発表や連合音楽会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会の片付け

5年生は、6時間目に展覧会の片付けを行いました。

自分たちに割り振られた片付けが終わったら、終わっていない所を
手伝ったり、自分から仕事を見つけたりして片付けていました。


片付け後、来週に迫った、連合音楽会で使う楽器を体育館に運びました。
重たい楽器も、みんなで協力して運ぶことが出来ました。

立派です。高学年として、すごく成長した姿でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手紙の授業

5年生は、展覧会の日に郵便局の方に来ていただき【手紙の授業】を行いました。

内容は“年賀状の書き方”を学びました。

授業の最後には、子供たちの手作り名前ハンコを用意してもらいました。

はがきの最後にハンコを押して、世界に一つの年賀状ができあがりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会へ向けて

今週の金曜日と土曜日に【展覧会】があり子供たちは、作品を完成させるためにがんばっています。そして、5年生は、11月27日にある【連合音楽会】に向けての練習も平行してがんばって練習しています。

音楽室で3クラス合同で合奏・合唱をパートリーダーを中心に練習している様子です。みんな必死に練習しています。

来週からいよいよ体育館での練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験

お米実行委員を中心に育ててきた稲を10月25日の学校公開で、刈りました。

実行委員が司会や説明をして、スムーズに稲刈りが出来ました。

また、保護者の方にも手伝って頂きました。御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/2 保護者会(123)
3/3 小中一貫教育の日
3/4 特別時程 下校14:10
3/5 保護者会(456)
6年生を送る会
補習(1、2)下校15:00
補習(3〜6)下校15:40
3/6 社会科見学(5)

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営