11月30日4の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごんの気持ちについて、全体で話し合いをおこないました。
意見を活発に発言する子も増えてきていて、
みんな集中し、物語にどっぷり浸っていました。
この日は校内での授業研究を兼ねていたので、
多くの先生方が参観していました。

11月30日4の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サイドラインを引いたところを、友達と交流して
考えを広げていきます。注目する言葉を中心にして
子ども達はゴンの気持ちを考えていきます。

11月30日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴンの気持ちがわかるところに、サイドラインを引き、
その時のゴンの気持ちをじっくり考えていました。

11月30日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごんぎつね」の授業です。物語をよく読み込んで、
ごんの気持ちについて考えていました。まずは
自分のペースで物語を音読していきます。みんな
じっくり読んでいました。

11月24日4年社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗り込み出発です。帰ってきてから
話を聞くのが楽しみです。いってらっしゃい。

11月24日4年社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は青梅で藍染体験をし、小河内ダムの
見学をするそうです。うらやましいです。

11月24日4年社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会も終わり、元気よく出発です。

11月24日4年社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨模様から、今日は気持ちの良い快晴。
4年生の社会科見学を、後押しするようです。

11月17日4の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりを上手に扱えるようになると、一気に作れる
作品も増えてきます。大事な技術です。今日で、
のこぎりで切る体験ができました。この技術を
使って、これから作品を創っていきます。

11月17日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2人組を作って角材を切っていきます。最初は
おっかなびっくりだった子も切れるようになって
きます。

11月17日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。今日ははじめて、のこぎりで木を
切ります。先生からやり方を教わり、さっそく
チャレンジです。

11月15日4年生音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
「じゅげむ じゅげむ」は自分たちで考えたリズムと
じゅげむのセリフが調和されていて、面白かったですね。
リコーダーの響きが美しく、他の楽器と合わさって良い合奏に
なっていました。

11月9日4の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で東京都の伊豆七島の授業をしていました。
私は初任校が三宅島の学校だったので、少しだけ、
話をさせてもらいました。また、機会を見つけて
話ができたらなと思います。

11月2日4年生音楽会に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は合唱「Voyagers」です。きれいな声で歌いあげている
姿が頼もしく見えました。本番まであと1週間です。
さらに練習を積んで、より気持ちのこもった音楽を
奏でてくれることでしょう。

11月2日4年生音楽会に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮をしっかり見て、心を一つにして演奏を頑張っています。

11月2日4年生音楽会に向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の合奏は「小さな世界」です。リコーダーのきれいな
音が響きます。パーカションがしっかりと支え、ピアノや
キーボードが彩りを加えてくれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届