9月26日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
主人公のソビーゴにパソコン上で指示を
入力して動かします。ブロックのように
指示のパーツがつくようになっていて、
わかりやすくプログラミングが学べます。

9月26日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミング学習を行っています。
ICT支援員さんも来てくれて、まずは
ログインの仕方や操作の仕方を学びます。

9月14日4年理科見学10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な体験を通して、科学を学べたかなと思います。
存分に楽しんでいました。次は社会科見学もあります。
マナーなど学んだことを生かしていきましょう。

9月14日4年理科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子には大昔ハチオウジゾウが生息していました。
浅川で骨が発掘されました。その展示もありました。

9月14日4年理科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2階には国際宇宙ステーションを舞台にした
シミュレータがあり、ミッションに挑戦していました。

9月14日4年理科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドルを回してボールを移動させる装置は
大人気。みんな並んでやっていました。

9月14日4年理科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放電現象の実験をしていました。パイプをたたいて
きれいな音を奏でることもできます。こだまを再現した
実験もありました。

9月14日4年理科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を動かして電気をつくります。自転車をこいだり、
跳び跳ねたり、汗をかいて電気を蓄えていました。

9月14日4年理科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウム後は1階、2階の科学の広場で、体を
動かしながら実験をして楽しみました。
これはくるくるコプターとミラクルボール

9月14日4年理科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
星空が全面に映し出されて時は、そのきれいさ、すごさに
圧倒されました。子どもたちからも声があがりました。

9月14日4年理科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
これからスタートです。太陽や月の動き、今まで
理科で学習してきたことの復習です。

9月14日4年理科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科見学としてサイエンスドームに行きました。バスに乗って
すぐに着き、説明を聞きます。まずはプラネタリウムです。

9月12日4の1授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でインタビューの学習をしています。いろいろな
先生方にインタビューをして、その結果をまとめていくようです。
礼儀正しく、丁寧にインタビューすることができていて立派でした。

9月6日4の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たち育てているヘチマを見に行きました。
2階まで届くぐらい成長しています。お花はたくさん
ありました。なかなかめ花が見つからない。どうしてだろう。

9月6日4の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマの成長について、映像を見ながら学習をしていました。
ヘチマにはお花、め花があることを確認しました。

今日の授業風景4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は2学期のめあてを考えていました。
一生懸命考えて記録していました。
2組は算数のじゅんびテストを行っていました。
次の単元は図形のようです。今まで学習してきた
ことを思い出して問題を解いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
春季休業日終入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

登校許可届