4年 二分の一成人式

 4年生は二分の一成人式を各教室にて行いました。はじめの言葉、証書授与、校長先生のお話、呼びかけ・発表、終わりの言葉というプログラムです。発表では歌、群読、劇、そして一人一人の将来の夢・決意を発表しました。子供たちの気持ちのこもった発表にたくさんの拍手をいただきました。
 たくさんの方々に見守られて、とても良い式となりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二分の一成人式に向けて

今、4年生の子供たちは、来週の二分の一成人式に向けての準備を進めています。
台詞や劇を自分たちで考えたり、教室や廊下をきれいに飾ったりと教室は自分たちで、みんなで一つになって二分の一成人式のお祝いするんだという気持ちで溢れています。
本番が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 書き初め

 4年生は5、6時間目に教室で書き初めを行いました。書いた言葉は「元気な子」です。
 一画一画集中して、一文字を書き終わる度に「ふーっ」とため息。丁寧に時間をかけて書くことが出来ました。
 1月16日(月)〜1月21日(土)の期間、校内書き初め展として教室前廊下に展示しています。学校公開にて御来校の際はぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

障害者スポーツの体験

今、総合では、自分たちで障害者スポーツについて調べて紹介し、自分たちで実際に体験してみるという学習をしています。
やってみると想像していたのとは大違い。
「ちょっと、前からボールが来てるよ!」「えっ前ってどっち!?」「今、どこにいるの?」
自分で体験することで、障害者の方の大変さや苦労をより深く考えることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

八王子盲学校の先生による出前授業

今日、3・4時間目に八王子盲学校の先生に清水小学校に来ていただいて出前授業を行っていただきました。
先生に盲学校の授業の様子をお話していただいたり、アイマスクをつけて視覚障害者の方の疑似体験をしたりしました。
「えっ!全然見えないよ。」「どこどこ!?」など、自分たちの知らない世界に驚いていました。実際に自分で体験することで視覚障害者の方の気持ちをより深く考えることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第7回音楽会(4年生)

サウンド オブ ミュージックより
合唱      ひとりぼっちのひつじかい
合唱      ドレミの歌
合唱奏     エーデルワイス
合奏      私のお気に入り    

1学期に「サウンド オブ ミュージック」の学習をしました。
どこかで聞いたことのある楽しい音楽であふれています。笑顔いっぱい、元気いっぱいの4年生が、「サウンド オブ ミュージック」の世界を表現しました。

※明日は、保護者鑑賞日です。多くの皆さんの御来校をお待ちしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

音楽会に向けて体育館での学年練習が始まっています。
自分の立ち位置も決めたり、演奏も場面によって音の強弱をつけたりと練習も本番を意識したものになってきています。今から本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(4年生)

4年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1 神無月(旧暦10月)には、出雲大社に全国から神さまが集まってきます。いったいどんな神さまがやってくるのでしょうか?そこで、話し合われることはなんでしょう?
カミさま全員集合!(内田麟太郎)

グループ2 部屋にはだれもいないのに、ひそひそ声がきこえてきます。その声は文房具たちでした! さぁやすみじかんのはじまりです。
文房具のやすみじかん(土橋正)

グループ3 「村の子どもたちと遊びたい、一緒にせっせっせがしたい。」と、親にないしょで下界におりたかみなりむすめの物語。
かみなりむすめ(斎藤隆介)

先生と対話をしながらお話しを楽しむグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てたトマトでピザ作り

 9月29日(木)4年生は総合的な学習の時間で、育ててきたトマトを使ってピザを作りました。
 はじめにトマトソースを作って、ギョウザの生地にトマトソースを塗りました。そしてお楽しみのトッピングをして、焼いて出来上がりです。みんなで「いただきます」をして、あっという間に食べ終わり、「おいしい」「もう一枚食べたかった」とたくさんの声が聞えてきました。
 4年生は初めての調理実習でしたが、学習ボランティアの皆様のおかげで安全に楽しく調理をすることができました。お手伝いをして頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科見学

 9月14日、4年生は理科見学で「コニカミノルタ サイエンスドーム」へ行きました。
 4年生の理科では「月や星」「夜空」の勉強をしています。プラネタリウムでお話を聞きながら、空を見上げるように天体について学び深めることができました。
 他にも科学を身近に感じられる様々な展示に触れて子供たちは楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

 6月21日に東京都水道局から水道キャラバン隊が来てくださいました。
 演劇、アニメーション、映像、クイズ、そして実験など、とてもわかりやすい内容で、楽しく東京の水道について教えていただきました。実験では、にごった水に凝集剤を入れてよごれが固まり、きれいな水になって「おーっ」と驚きの声。
 今回学んだことをいかして、お水の大切さを伝えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 給食室のごみ調べ

 4年生は社会科で「ごみのしまつと再利用」の学習をしています。今回は給食室の方々のご協力をいただいて、給食室から出るごみについて学習しました。
 どのように分別されているのか、どのくらいのごみの量が出るのかなど教えてもらいました。
 清水小には生ごみをたい肥にする機械があります。生ごみがたい肥になったものを見せてもらい、生ごみを投入して機械を動かす実演をしてもらえました。
 給食で最後に1人1口食べると清水小では約6.3kgも残菜を減らせことがわかり、次の日の給食から「1人1口」を意識して食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 はじめての外国語授業

 今年度は3年生と4年生も外国語授業を始めました。4年生は初体験の外国語授業でした。ALTのZAC先生による授業です。
 「Hello!」「Good morning!」のはじめのあいさつから大盛り上がり。英語をたくさん聞いて、話して英語に楽しく触れることができました。
 終わった後に子供は「今度の授業はいつ?」と、次の外国語授業を楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

shimizuエイサー!!

いよいよ、来週は運動会本番です。
今年の3・4年生の表現は「shimizuエイサー」です。今週から校庭での練習も始まりました。校庭には「ハーイーヤッ!!」という子どもたちの大きなかけ声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 八王子市学力定着度調査

 本日、4年生は八王子市の学力定着度調査を実施しました。
 国語、算数、そして生活・学習意識の調査の内容で行われました。子供たちの多くはこのような本格的なテストを受けるのが初めてで、緊張した面持ちでのぞみました。
 最後の1問までがんばって、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

トマトを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学年の畑にトマトを植えました。収穫をしやすいように、実がなる向きを通路の方に向けるなど工夫して植えました。この後は、トマトの育て方や支柱の立て方など、パソコンや本で調べて自分たちで育てていきたいと思います。

消防写生会

今日は、消防写生会です。消防の車が3台来てくれました。「僕は、後ろから描こう。」「前からだと、全体が見えないからななめから描こう。」など、自分の好きな車、気に入った角度を選んで思い思いに描きはじめています。
今日は暑いので、帽子をかぶって、水分補給もこまめにするなど、体調管理にも十分注意して、頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足の振り返りをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に滝山城址遠足に行きました。昼食の後に、遊ぶ時間がなかったので、振り返りの前に遠足の班で遊びました。事前に考えていた遊びで、楽しそうに遊んでいました。
その後の振り返りでは、「3年生がしっかりとついてきてくれた。」「3年生の時は4年生に連れていってもらったが、今回の遠足では、4年生としてしっかりと3年生をつれていけてよかった。」などの感想がありました。この経験を自信にして、次の運動会で、4年生のさらなる活躍を期待しています。

4年 3年生との顔合わせ

 今週の金曜日は、いよいよ滝山城址遠足です。今日は3年生と初めての顔合わせをしました。4年生も3年生も始めは照れていて、恥ずかしそうに自己紹介をしていましたが、すぐに慣れて、班のみんなで目標を確認したり、順番に並んで歩く練習をしたりしました。
 4年生として、3年生を引っ張っていく最初の行事です。みんなの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑・花壇をきれいに

今日は、2クラス合同で、畑・花壇の整備をしました。
「うわぁ〜、落ち葉だらけ・・・」「ここが畑?」というような声も聞こえる中、作業が始まりましたが、4年生の動きは素晴らしく、見る見る内にきれいになっていきます。
落ち葉を集める子、それを運ぶ子、スコップで耕す子など、それぞれ自分で仕事を見つけてテキパキと動く姿は、もう高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/13 美化の日
3/15 お手玉の会