アイマスク体験

本日、再び八王子盲学校の先生をお迎えしてアイマスク体験を行いました。
アイマスクをつけて目の見えない方の立場を疑似体験することで、目が見えないということはどういうことなのかについて学習を行いました。
子ども達は視界が無い状態で歩くことに戸惑っていましたが、体験後は目が見えない方の気持ちを実感していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

盲学校の先生が訪問してくださいました!

本日、八王子盲学校の先生をお2人お招きし、目が見えない人への理解を深める学習を行いました。
目が見えないとはどういうことか、どんな生活をしているのか、盲学校ではどんな学習をしているのか、普段聞くことの出来ない貴重なお話をたくさんしてくださいました。子ども達もよく聞き、「とても楽しく、勉強になった2時間だった!」との声も聞こえてきました。

同じ社会に共に生きていく上で学ぶべきことをしっかりと学習することが出来ました。引き続き、学習を進めていきます。お忙しい中、本校へのご訪問ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 都内めぐり

本日、4年生は社会科見学に行ってきました!天気にも恵まれ、気持ちの良い1日となりました。
バスの中から学習は始まり、東京都の地形の特徴を学習しながら高速道路に乗りました。
最初は、水の科学館。水がどこからやってきてどのように各家庭へ行くのか、どのようにきれいになるのかなどが体験的に学べました。
次に、東京みなと館。素晴らしい展望で、東京港を一望できました。数多くのコンテナや倉庫が見られ、流通の拠点となっていることを実感できました。
最後は、しながわ水族館。東京湾に棲む海の仲間たちやイルカショーを楽しみました。

子どもたちは班でよくまとまり、学習を行うことが出来ました。成長が感じられる1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギココロコロ ゆかいななかま

今日の4年生の図工は、角材を積み木のような小さいブロックにギコギコ切って、それを組み合わせて形をつくりましました。
切ったブロックを見つめて、どんな形になるのかな…と考えている人や、こういうものを作りたい!と頭に浮かべて計算して木を切る人、一生懸命やすりがけする人など、真剣な空気が流れていました。
中には釘を使わずに、動く仕組みをつくっている人もいて驚きました。
少しずつ、のこぎりが上手になってきた4年生です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!電気カー

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科学習で「電気のはたらき」の単元があります。
実験キットでは、電池の直列つなぎ、並列つなぎを学習し、まとめとして電気カーを作成し、体育館で走らせました。直列と並列での走りの違いに注目しました。
レースも行いましたが、まず、真っ直ぐに走らせるのに苦労をしていました。(きちんと実験キットを切り取って組み立てないといけないのです。)

直列カー、並列カー、プロペラカーを作成し、大いに盛り上がりました。

水道キャラバン2013

四年生恒例の水道キャラバンが清水小学校にやってきました!
この水道キャラバンでは東京都水道局から水道メッセンジャーの方々がやってきて水道の仕組みや歴史をわかりやすく教えてくださいました。汚れた水をきれいにする沈殿・ろ過の実験も行い、子どもたちもワクワクドキドキの学習となりました。
水道の勉強は、このあと行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究