3年生 磁石のふしぎ

1月の理科は、「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。身近にあるものだからこそ、知っているつもりになっているのですが、知らなかったこと、新しく発見することも多く、授業のたびに子どもたちのわくわくが伝わってきます。
先日は、磁石と磁石の間に、くっつかない紙や下敷きをはさんでも磁石がくっつくということを学習しました。その性質を利用した教材で遊んだり、迷路をノートに作って磁石で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 カイコの糸取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に育てたカイコのまゆから糸を取りました。
意外と簡単に糸は取れましたが、途中で切れてしまうこともありました。中のさなぎが完全に出てくるまで糸を取ることはできませんでしたが、少しさなぎが見えたグループもありました。昔の人は、着物を一着作るのに約2600個のまゆを使ったそうですが、糸を取り、着物を作るまでがどれだけ大変で、昔の人がいかにすごかったのか実感した子供たちでした。

3年生 社会科見学

社会科見学で、富士森公園と、八王子博物館、夕やけ小やけふれあいの里へ行ってきました。富士森公園では、たくさんの運動施設があること、大勢の市民が利用していることなど気付いたことを進んでメモに記す子どもたちがたくさんいました。八王子博物館では、博物館について学芸員さんにインタビューしたり、機織り機について解説をしていただいたり、八王子についてたくさんのことを学ぶことができました。夕やけ小やけふれあいの里では、お弁当を食べ、紅葉できれいな自然を楽しみました。楽しく、進んで学習してきた子どもたちも、疲れてしまって帰りのバスの中では寝ている子たちが多かったです。
今日は、お弁当をはじめ、準備の御協力をありがとうございました。
ぜひ、子どもたちからも今日の話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学芸会

今日は、学芸会の本番を無事に終えることができました。
練習を始めてから、とにかく大きくはっきりセリフを言うことや、大きく動きをつけることを意識して練習してきました。練習を積み重ねていくと、お気に入りのセリフができて、友達同士で寸劇をしていたり、劇中に思わず、お気に入りの動きを真似してやってみたり…楽しんでいる姿がたくさん見られました。自分のセリフの動きを自分で考えたり、衣装の工夫をしてみたり、劇中の歌の振付を考えたり、子どもたちが協力して作りあげた劇は、とにかく最高でした!今日の本番も緊張は見られましたが、子どもたちの真剣な様子、楽しんでいる様子が御覧いただけたのではないでしょうか。今日はぜひ、子どもたちをたっくさんほめてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生多摩織出前授業

しおりのひもは、友達と二人で協力して糸をよりました。
機織り体験では、「思ったよりも大きな音がしてびっくりした!」「教えてくれる通りにやったら、簡単にできた。」「もっとやりたかった。」などと、子ども達のわくわくが伝わってきました。各クラスに小さな織物をプレゼントしてただきました。少しだけ、担任が仕上げをして、教室に飾りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 多摩織出前授業

八王子織物工業組合の方々に多摩織物について授業をしていただきました。
織物の歴史、織り方のちがい、織機を使った体験など、盛りだくさんでした。
画用紙を使って織り方を学んだ時には、織り方が複雑になるにつれ、難しく、たくさん助けていただきながら、なんとか体験を終えることができました。「階段のような模様がきれいにできて嬉しかったです。」という感想も聞きました。今日は、織り方を学んだ画用紙の作品と、しおりを持ち帰っています。子ども達から話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 セーフティ教室

10月5日にセーフティ教室がありました。
ALSOKさんが来てくださり、「留守番」をテーマにした授業をしていただきました。

留守番の合言葉「いいゆだな」は、なぜそうしなくてはいけないのか理由を考えたり、留守番中の災害に備えて災害伝言ダイヤル「171」の使い方を学習したりしました。
キッズ携帯の有無に関わらず、地震や火事に備えて、家族でどこに集合するのか、171の使い方を御家庭で確認していくことが大切です。ぜひ、この機会に子どもたちと話し合ったり、もう一度確認をしてみたりしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車安全教室

今日は、警察の方と市役所の方と、交通安全協会の方などたくさんの方々に自転車の安全な乗り方を教えてもらいました。3つの左(乗り降りは左側から、ブレーキは左から、停まった時は左足を地面に着ける)や、安全確認は、「右・左・右・右後ろ」ということを教えてもらいました。学科試験も、実技試験も合格したので、来週、自転車免許を渡します。免許はもらえますが、これからも安全に気をつけて自転車に乗るようにしましょう。

自転車を貸してくださった皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生 起震車体験

市役所の防災課の方々に起震車体験をさせていただきました。
ヘルメットをかぶって、つくえの下にもぐり、震度6強までの揺れを体験しました。机の脚をしっかりと持っていても、揺れが大きく、強く、本当の地震だったらと想像すると怖くなりました。子どもたちにとって体験は楽しかったようですが、本当の地震に備える心構えができてくれたなら…と願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昆虫の観察

理科の学習で、昆虫の体のつくりを観察しました。カマキリやショウリョウバッタを持ってきてくれた子たちのおかげで、直接持って観察することができました。
協力してくれたみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダーについて

画像1 画像1
今日は、2学期初めての音楽の授業がありました。1学期にリコーダーを注文した子は、本日、配布されています。お家に持ち帰っていると思いますので、中身を確認し、リコーダーの袋に名前を書いて、明日、持たせてください。今日、音楽セットを忘れてしまっている場合は、音楽セットも合わせて持たせてください。よろしくお願いいたします。

3年生 オリパラ教育

昨日でパラリンピックも閉会され、オリンピック・パラリンピックは終了しましたね。清水小学校では、「世界ともだちプロジェクト」の国の一つ、ギリシャについて、オリパラ教育を実施しました。
今日は、男子、走り幅跳びで金メダルを獲得したギリシャのテントグル選手と、37年ぶりに日本人が決勝に進出したことで話題になった橋岡選手の入場と競技のシーンを動画で参観しました。8m41cmもの跳躍に信じられない様子の子どもたちが印象的でした。その後、日本の伝統的な文化「折り鶴」をギリシャの国旗カラーの青と白で作成しました。清水小学校の全校児童で作成した千羽鶴をギリシャ大使館にプレゼントする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 枝豆を食べました!

総合の学習で育てていたダイズは、夏休み中に立派な枝豆となりました。子どもたちの代わりに担任が収穫し、冷凍しておいたものを茹でて食べました。
黙食後、一斉に「美味しかった!」「甘かった!」「スーパーのとちがった!」など嬉しそうに感想を話していました。子どもたちにも感想を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ローマ字学習

今週からローマ字学習を始めました。ローマ字学習帳を使って読み方を確認しながら、丁寧に書いて学習を進めています。どこまで学習したのかぜひ、ランドセルの中に入っている学習帳を確かめてみてください。ローマ字学習帳は途中まで進めて、夏休みは学校で預かり、2学期にも進めていきます。夏休みは、タイピング練習を宿題に出しますので、時間をかけてローマ字をしっかり覚えられるように御家庭でもサポートをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 トウモロコシの皮むき

昨日は、トウモロコシの皮むき体験をしました!すでに経験したことのある子がたくさんいましたが、改めて、トウモロコシの観察をしながら皮むきをしました。また、栄養士さんに、トウモロコシの栄養や、加工食品も紹介してもらって学習しました。
一人2本ずつ、丁寧に皮をむきました。黄色の粒が見えてくると、嬉しそうに興奮していました。給食に出たトウモロコシは甘くてとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動(ALT)

9日(金)は、久しぶりにALTによる外国語の授業でした。今回は、「What color do you like?」「I like 〇〇」と好きな色を質問したり、答えたりするフレーズを使った学習でした。
ALTに「What color do you like?」と質問して、ALTの答えた好きな色を早くタッチするゲームは大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 風とゴムの力のはたらき

一学期最後の理科の学習は、風とゴムの力のはたらきでした。一人一台ある車を使って実験をしました。実験をするとはいえ、遊び感覚で実験ができるため、とても楽しそうでした。今回の内容は、実験をしなくても、結果はわかっているような内容ではありますが、実際に確かめる実験をすることで、確かな知識になっていくのかと思います。また、条件を一つだけ変化させる実験や、実験結果を比較して考えることを、簡単な内容から経験する大事な学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 PTA学年応援費からのプレゼント

3年生のPTA学年委員さんから、学年応援費で雨の日に室内で使える遊び道具をプレゼントしていただきました。1組は、日直に開封して紹介してもらいました!一つ一つ、紹介するごとに歓声があがり、とても嬉しそうでした。
あいにくの天気が続いていますが、さっそくいただいたプレゼントが大活躍していて、教室の中で仲良く安全に過ごすことができています。
素敵なプレゼントをありがとうございました!

※先日、各教室のエアコンのフィルターも清掃をしてくださいました。感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プール開き

昨日、2年ぶりの水泳指導が始まりました。真夏日までとはいかないため、少し水温が低かったようですが、「寒かったけど、楽しかった!」とたくさんの子たちから聞きました。昨年度は学校で水泳指導ができていないため、水慣れ、ふし浮きなど2年生で習得する技能や、ビート板を使ったバタ足などをしました。水がこわい子も、プールの中を歩いたり、顔がつけれなくても、肩までつかったり、と頑張っています。
3年生は、火曜日と木曜日が水泳指導日です。プールカードと持ち物を忘れないように、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クロームブックを使って…

3年生になってから、一人一台ある、クロームブックを活用して、ミライシードのドリルで既習事項の復習をするなど少しずつ操作に慣れてきました。今ではログインも、ミライシードの操作もほとんどの子が一人で行えます。
更に、今日は、写真を撮り、みんなで画像を共有する操作ができるようになりました。今までも、毎朝「脱皮してる!」「今、食べているよ!」とたくさんの発見をして、広めてくれているのですが、これからは、カイコの様子を写真に記録して、皆に伝えていってもらいます。
下の写真は、子どもたちが実際に撮った写真です。誰が撮影したものでしょう?
(横から見た様子の写真と脱皮の抜け殻の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
3/8 美化の日
3/9 避難訓練
3/10 清水オリンピック(中休み)