3年生 社会「1学期の学習を振り返って」

1学期は、学校のまわりのようすや、八王子市内のようす(土地の高さ、鉄道や道路の様子、特徴など)を学習しました。
その学習のまとめとして、学習したことで関心をもったことについて白地図にまとめました。

2学期には、市内めぐりを予定しています。さらに関心が高まることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「トウモロコシの皮むき」

1時間目に、今日、給食で食べるトウモロコシの皮むきをしました。
☆夜が明ける前に収穫したトウモロコシが1番おいしいこと。(蓄えた栄養が放出されていないので)
☆オバナ(最先端)とメバナ(フサフサの毛)が受粉して実ができること。
☆トウモロコシがどんな食品になっているか。
などについて教えてもらい、実の様子を観察しながら(メバナの毛はどこにつながっているか。等)皮むきをしました。

「清水小の子供たちにおいしく食べてもらいたい」という農家さん(今日のトウモロコシは、八王子市の中西さんのトウモロコシでした。社会の「わたしたちのまち」にも載っている農家さんです。)や、給食調理員さんたちの願いがたくさんつまったトウモロコシです。(今日に限らず、毎日の給食に願いがいっぱいつまっていますね。)
おいしくたべて、子供たちの成長につながるといいな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かいこを育てよう2

 かいこがまゆを作りました。かいこは、2日ほどでまゆを作り終え、3〜5日ほどでさなぎになります。
 さなぎの様子やせい虫の様子などの観察や、調べ学習を続ける予定です。
 順調に育てることができています。飼育する箱の御用意やくわの葉の御協力等、ありがとうございました。
 
 2学期からは、そこから発展して八王子の養蚕について、そして八王子織物についての学習をしていきます。かいこから八王子についての関心も広げてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 第一回水泳授業

御心配をおかけしたプールも、
無事今日から再開することができました。

もう梅雨はあけたのだろうか?
と疑いたくなるほどのお天気の下、
今年初めての水泳の授業を行いました。

安全の確認をしっかりし、
いざプールへ。
もぐったり、浮いたり、ばた足をしたり・・・

各々の今年のめあてを意識しながら、
楽しんで学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 セーフティ教室

マクドナルドのドナルドと、店員さんによるセーフティ教室が行われました。

不審な人に出会ってしまったときの対処の仕方を学んだり、防犯ブザーをつける場所や、「いか・の・お・す・し」についても改めて学んだり、身体ほぐしの体操もしました。
自分の身を自分で守る方法について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 かいこを育てよう

総合の学習でかいこを育てています。
運動会後から育て始め、最初は苦手だった子も少しずつなれてきて世話をする様子も見られます。
かいこの観察では、だんだん食べる量が増えていること、脱皮して皮が落ちていることなど、成長して変わったことに気付くことができました。世話や観察を引き続き行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

今年度は、ALTのマイク先生と一緒に外国語の学習をしています。
あいさつから大盛り上がり、そのあとのゲームも楽しみました。
外国語をたくさん聞いて、たくさん話して、親しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写の学習が始まりました

毛筆の学習が各クラスで始まっています。
筆を使って書くときの姿勢や筆の持ち方、力の入れ方を意識して色々な線を丁寧に書きました。
6月の学校公開では、横画の練習後の作品を掲示する予定です。練習の成果を是非御覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 大漁旗

明日は、こんな大漁旗が舞います。
どうぞお楽しみに!

たくさんの声援を
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 大漁旗

運動会「南中ソーラン」で使う、
『大漁旗』
を作りました。

各クラスで、下絵を描き、色をぬりました。
各クラス、個性的な大漁旗が完成!

大漁旗も見どころです。
どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 運動会の練習

3,4年生「南中ソーラン」の練習が続いています。
昨日までで、通して踊れるようになってきました。
今日は、その踊りがもっと格好良く見えるように、
隊形について少し練習しました。

4年生を中心に話し合い、たてわり班ごとに、
踊る位置を決めました。
4年生のリーダーシップは頼もしく、
3年生のフォロワーシップも、まずまず。
みんなの意識の高さが感じられる練習となっています。

明日には、外に出て動いてみます。
運動会まで、あと10日。
しっかり、練習が進んでいます。
御期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 ソーラン節名人を目指して

 運動会の表現練習が進んでいます。
 曲の出だしから2番までの練習が終わりました。指先、足先にも意識をして、大きな掛け声で練習をしています。
 まわりの人のいいところを見つけて自分にいかそうとしている子もいたり、練習中に曲が流れると自然に体が動き出す子もいたりします。来週の練習も目標に向かって努力し、名人を目指しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1年生をむかえる会

1年生をむかえる会で、
3年生は1年生へメダルをプレゼントしました。
「入学おめでとう」
の気持ちを込めて、丁寧に作り、
1年生が入場するときに、首にかけてあげました。
「やさしくしてあげよう。」という気持ちが
高まった、1年生をむかえる会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学区探検

学校の東側の地域(緑コース→白コース)
の学区探検に行ってきました。
2年生の町探検でも行ったコースですが、
地図を意識しながら探検することで、
東西南北や地図記号、
周囲の様子(団地に囲まれている・道路の違い)など
に目を向けながら学習してきました。

明日は、学校の北側の地域(黄色コース→赤オレンジコース)
の学区探検に行きます。
学校の東側と北側の様子の違いに気付けるといいな
と思います。

保護者の方の引率の御協力も、いつもありがとうございます。
明日も よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽・図工が始まりました!!

今週から子供たちも楽しみにしていた音楽、図工の授業が始まりました。
子供たちは、音楽室、図工室で授業をするのは、初めてでどんな教室で、どんな先生と授業をするのか、ワクワクドキドキの様子でした。
先生の話をしっかりと聞いて、特別教室のルールを確認し、最後の片付けまで一生懸命に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ピーポくんの家

ピーポくんの家に協力していただいている方へのあいさつのはがきを学校の代表として書きました。
「みなさんのおかげで安心して学校へ行けます。」「いつもありがとうございます。」
感謝の気持ちを込めて、一人ずつ作りました。

今年度も御協力いただき、ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3,4年生 遠足の下見

暖かな春の日差しの下、
4月下旬に3,4年生で行く
遠足の下見に行ってきました。
季節がら、たくさんの花が咲いていて、
とてもきれいでした。
まだつぼみの花もあり、4月下旬も
たくさんの自然に親しめそうでした。

3,4年生で一緒に行く予定です。
遠足も楽しみの一つに、始業式で会いましょう。
新3年生・新4年生の
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31