八王子について調べよう

総合「清水探検隊」の学習は、3学期に入り「八王子について調べよう」に取り組んできました。八王子について詳しく知りたいことをインターネットで検索し、分かったことをまとめています。八王子ラーメンや、高尾山の植物、名物などそれぞれ違うテーマで調べ学習をしたため、交流を通してみんなが八王子博士になれるのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

3年生は、久しぶりの外国語活動でした!
今回は、1〜10までの数を、英語で言いながらたくさんのゲームをしました。
大きな声で、積極的に活動している様子が見られました。
3年2組は、給食もマイク先生と一緒に食べることができ、
好きなアニメのことを聞いたり、サインをもらったりと、
自分からコミュニケーションをとりにいく子供たちがたくさんいました。
掃除も一緒に取り組んでもらい、さらに、昼休みは一緒にサッカーで遊び
マイク先生に夢中の3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

押し引き運動

体育の授業で、押し引き運動をしました。
押したり、引いたりする中で体のどこに力をいれるのか、重心をどこにかけるのか確認をしながら様々な運動に取り組みました。
楽しみながら、全身を使って体を動かしました。
ついでに体育館がピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

資料から分かる、小学生のこと

国語では、グラフや表から分かること、その資料について考えたことをまとめ、資料を見せながら発表する学習をしました。
資料を見せる間を空けること、見てほしいところを指さすこと、相手の方に体を向けて話すことを意識して発表しました。自然と、聞く側の、頷きながら聞いたり、資料や相手をよく見ながら聞いたりする姿勢が見られる発表会を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クラブ見学

 三年生は、来年度からクラブ活動が始まります。
そのため、今日のクラブでは、クラブ見学が行われました。

 どんな活動をしているのかを見たり、聞いたりしてイメージが高まり、入りたいクラブがかわった子もいるようです。
画像1 画像1

書き初め大会

先週の金曜日に学年で体育館に集まり、書き初め大会を行いました。
初めて毛筆の学習をした日からとても成長していることを、
準備や、「お正月」という文字から感じさせてくれました。
太くて力強い「お正月」。
始筆、はらい、はねなどの技術が光る「お正月」。
子供たちの力作が、書初め展として教室前の廊下に掲示されています。
学校公開等で御来校の際に、ぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄に挑戦!

12日(木)の縄跳び大会を皮切りに、短縄、長縄の練習が始まりました。
長縄は、まずは自分たちの実力を知ろうということで、5分間で何回跳べるのか挑戦しました。
1回目は、48回。2回目は、77回。3回目は、93回!
跳ぶ位置や、連続跳びのコツを掴んできた子供たちも多く、毎回の跳べた回数がどんどん増えていきました。子供たちも今日の結果には大満足の様子です。
今後の目標もたて、2月2日の縄跳び大会に向けて力を合わせて頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパーアルプスの見学

10月末に雨天で中止になってしまったスーパー見学ですが、
今日は、天候に恵まれ、暖かい日差しの中、見学に行くことができました。

スーパーアルプスでは、店長さん副店長さんに、売り場、バックヤードの商品搬入の様子や、魚・肉・青果の冷蔵庫や商品を切り、パックに入れている様子などを案内してもらいました。商品のポップや、値札シールなどをもらったり、−20度の冷凍庫に入らせてもらったりと、楽しく見学させてもらいました。
今後は、スーパーの見学で学習したことのまとめをしっかりとしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回音楽会(3年生)

斉唱      ありがとうの花
リコーダー奏  さくら笛
        ブラックホール
合奏      ねこバス

はじめてのクラス替え、はじめての音楽室、はじめてのリコーダー。たくさんのはじめてに出会った3年生は、きれいな歌声に気をつけて歌ったり、リコーダーの指使いを一生懸命覚えたりしてきました。やさしい音色やリズミカルな演奏をすることができました。


※明日は、保護者鑑賞日です。多くの皆さんの御来校をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(3年生)

3年生は、3つのグループに分かれて読み聞かせを行いました。

グループ1「やまんば」ってこわい話が多いですが、この話のやまんばはかわいい女の子。そこにおにがあらわれました。こちらも昔話では悪役ですね。でも・・・
まゆとおに(富安陽子)

グループ2 赤鬼のサラリーマン、オニガワラ・ケン。今日もびしっとスーツで会社に行きます。出勤です。池じごくの見張りにつきましたが……。
オニのサラリーマン(富安陽子)

グループ3 マサトくんは、もう、10かいくらい、いえでをしています。1ばんさいしょに、いえでをしたのは、マサトくんが、ようちえんのときです。そのとき…。        
いえでぼうや(灰谷健次郎)

やまんばに、鬼に、いえでぼうや、、、
インパクトのある絵本が集まった3年生。ここから興味が広がるとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会(3年生)

 21日(金)は、リコーダーの講習会でした。
 始めに、名探偵コナンのテーマソングや、ひまわりの約束など、子供たちの慣れ親しんだ曲をリコーダーで演奏してもらい、子供たちは、すっかり佐藤先生に魅了されたようでした。さらに、タンギングの練習、指の使い方の練習、音量の変え方などを教えてもらい、佐藤先生に魔法にかけられたかのようにみるみる上達しました。
 最後には、子供たちの使っているソプラノリコーダーの仲間のアルトリコーダーやバスリコーダーなどを紹介してもらいました。
 リコーダーの魅力をどっぷり味わい、リコーダーの技術も上達し、11月の音楽会がますます楽しみになった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びの世界を広げよう

総合で遊びの世界を広げようという学習をしています。
これまで、インターネットでやったことのない遊びを調べ、
班で遊びを決めたりルールや説明を考えてたして、準備をしてきました。
今週から、実際に遊びを始めています。
ルール説明も、みんなへの指示も、時間の管理も自分たちでがんばりました。
今回の遊びの振り返りを活かして、次回の遊びの説明の仕方やルールを工夫していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室

9月13日に自転車安全教室を行いました。
自転車に乗ることが多くなる3年生。
自転車の安全な乗り方について警察署の方や
交通指導員の方の話を真剣に聞いていました。
全員に自転車免許証をいただいています。
絶対に安全運転に心掛けることを誓う気持ちで
受け取ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ローマ字学習

残念ながら、雨天により中止になったプールの授業の時間に、ローマ字学習をしました。
まずは、ローマ字について学習…
英語とはちがうと知って、驚いた子たちがたくさんいました。
(りんごは、英語で?→「アップル!」、ローマ字だと、「りんご」と読むよ。)
その後は、ローマ字の表の見方を学習し、実際に、「a i u e o」と「ka ki ku ke ko」の読み書きの練習をしました。
これから徐々に、ローマ字の学習をすすめていきます。
お家でも、お出かけの際にローマ字を見つけたら、ぜひお子さんと一緒に読んでみてくださいね。
画像1 画像1

枝豆を食べました!

総合の学習「大豆博士になろう」で育てていた大豆も収穫の時期を迎えました。
1組は、先週の金曜日に、2組は、月曜日に枝豆を収穫し、茹でて食べました。
お店で食べる枝豆と違って、豆が傷んでしまっているものもあり、スーパー等で売っている枝豆の品質の良さに驚いた子供たちでした。
傷んでいなくて食べることが出来た枝豆は、茹でたてで温かく、枝豆の香りがしっかりとしておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字学習

書写の授業で、毛筆の学習を始めた3年生。
前回は、習字道具の準備や片付けの仕方を学習したり、いろいろな線を書いたりしました。
今日は、「始筆・送筆・終筆」と「穂先の通り道」を意識して「一 二」と書きました。自分の名前は、カタカナで書くことに挑戦しました。2回目の学習にして、既に力強く、穂先の向きに気を付けて書くことができている子がたくさんいました。素晴らしい出来栄えです。
今回の習字の作品は、各クラスの廊下に掲示してあります。学校公開等で御来校の際にぜひ、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのALT授業

今日は、初めてのALT授業でした。
「Hello!」「Good morning!」「My name is ○○」
など、Zac先生と一緒に元気よく英語に親しみました。
Zac先生の好きなものも教えてもらい、子供たちは大興奮!
次回のALT授業も楽しみな3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

チョウを育てよう

画像1 画像1
先週から、理科の授業で「チョウを育てよう」の学習を始めました。
畑に植えられているキャベツに、モンシロチョウがたくさんの卵を産み付けてくれたので、虫眼鏡を持って探してみたり、教室でじっくり卵の観察をしてみたりしました。

運よく、生まれたばかりの幼虫を見ることもでき、子供たちは「あっ、見つけた〜!」と興味津々の様子です。

今後も、チョウの成長を観察しながら学習を進めていきます。

清水たんけん隊(北・西方面)

清水たんけん隊2日目は、学校の北・西方面へ行ってきました。
先日の遠足でも通ったみつい階段を上り、甲ノ原中学校や中野市民センター、甲ノ原体育館などを見てきました。
かすみ学園通りを歩いているときには、「この通りは、お店が多いね!」と気づきの声が聞こえてきました。歩きながら、地域の様子をしっかりと学習できたようです。

2日間にわたり、多くの保護者の方々に安全を見守っていただきました。
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

清水たんけん隊(学校の東方面)

画像1 画像1
学校の周りの様子を調べる、清水たんけん隊。
今日は、東方面へ探検に行きました。
遺跡があった中田公園や中野団地の商店街や郵便局、スーパーアルプスや子安神社など町の様子を調べてきました。
日差しが強く、暑い中でしたが、帰ってきた探検隊のワークシートは、文字がびっしり埋まっていました。多くのことを見て、発見し、記録ができたようです。
明日は、北・西方面の探検です。3年生皆で頑張ります。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/15 お手玉の会
3/20 春分の日
3/21 卒業式予行(5・6)
給食(終)