3年 そろばん

3年生最後の算数では、そろばんの学習をしました。
そろばんによる数の表し方について知り、簡単な計算ができることが目標です。
「やっとそろばんが習えた!」
「やってみたら簡単だった。」
「パチパチ音がして楽しかった。」
学習を終えた子からは楽しそうな感想が多く聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 おもちゃランドへようこそ

3年生最後の理科の単元は、「おもちゃランドへようこそ」です。
学習したことを利用したおもちゃ作りをしました。
教科書を参考に想像をふくらませたり、豆電球やじしゃくの特性を生かしておもちゃを作ったり、周りの友達を参考にしたりし、様々なおもちゃを作り、遊びました。
牛乳パックや空き箱など、御家庭での御協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 かいこを育てよう3

 総合「かいこを育てよう」最後の学習は、育てたかいこのまゆから糸を取り、昔からの人間の知恵と他の生命に支えられていることに気付くことです。

1学期にはかいこを飼育・観察し、2・3学期には、八王子の養蚕業・八王子織物について、学習を広げてきました。

 煮て柔らかくしたマユから取り出しやすい糸を見つけ、その糸を引き出し、用意した筒状の紙にくるくるとまいて糸を取り出しました。
かいこのまゆ一個から1000〜1500mの糸がとれるそうです。
 
 最初の方で「なんかいやだ。」「出てきそうでこわい。」などと言っていた子も活動の終わりの声を掛けると「まだやりたかった。」と糸を取る楽しさを感じることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 わたしの三大ニュース

3年生最後の国語の単元は、「わたしの三大ニュース」です。
一年間を振りかえり、自分の三大ニュースを書くことが目標です。

子供たちの作文からは、
・漢字の練習やテストをがんばれたこと
・初めてふれたそろばんをすぐに覚えられたこと
・リコーダーの練習を何度もしたこと
・自分で描くだけでなく、美術館で色々な作品にふれられたこと
・習い事を続けていること
など、この一年間のがんばりや成長が見られます。

作文の読み合いでは、こんなこともがんばっていたんだねなどと認め合う姿が見られました。4年生に向けて意欲がもてればと思います。
画像1 画像1

3年生 東京富士美術館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、東京富士美術館で鑑賞授業をしていただきました。
海外の著名な作家による絵画作品を鑑賞することができました。中には500年前の絵画があり、子どもたちは、ドキドキしながら見学を始めました。小学生にも絵画を楽しめるように、様々な工夫をしていただきました。
ギャラリートークでは、作品について詳しく話を聞いたり、感想を伝え合ったりすることでどんどんアートの世界を楽しむことができました。
自由鑑賞では、館内を自由に回り、自分の好きな絵を探しました。本物の作品に触れることで感性が刺激されたようです。
 様々な体験を通じて、子どもたちが豊かな感性を育むことができるよう、これからも地域との連携を大切にしていきます。

お世話になった6年生へ2

 6年生を送る会に向け、3年生も練習をしています。
 3年生は、6年生と同じ、4階で過ごしています。兄弟がいる子はもちろんですが、仲良く遊ぶ姿がよく見られます。
 普段の関わりだけでなく、縦割り班などでもお世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるよう練習を進めています。
画像1 画像1

楽しく遊んでいます

全校的な発熱やインフルエンザ等の流行も落ち着いてきました。

休み時間には、外遊びを元気に楽しむ様子も見られます。
また、3年生では、PTA会費で買っていただいたおはじきなどで遊ぶ様子も見られます。

御家庭での、帰宅時・食事前の手洗い・うがい等、予防の対応の御協力ありがとうございました。引き続きよろしくおねがいいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育でのラインサッカー

今、体育では、ラインサッカーをしています。
男子の女子も、サッカーを習っている子もいない子も、みんな一生懸命にボールを追いかけています。みんなで楽しめるように、ゴールを広くする、得点したらキーパーと交代するなどルールも工夫して取り組んでいます。寒さに負けずにしっかりと体を動かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年かわってきた人々のくらし

 3学期の社会では、かわってきた人々のくらしの学習をしています。
 冬休みには、「昔のくらしを調べよう」の御協力ありがとうございました。
 調べたことをもとに、おやつの様子、学校の様子、仕事の様子などを発表したり、まとめたりしています。
 おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんが使っていたということで身近に感じられ、学習の深まりが見られています。
 

画像1 画像1

書き初め【お正月】

学習したことから自分のめあてを選んで書き初めを行いました。
3年生は、初めての毛筆の書き初めです。
筆の持ち方や姿勢に注意をし、自分の中で最高の字を書けるよう、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年書き初め練習

 1月の書き初めに向けてクラスごとに練習をしています。
 3年生は、今年から硬筆でなく、毛筆の書き初めです。
 今まで習ったことから自分のめあてを選んで練習をしていきます。
 筆の持ち方や姿勢に注意をし、自分の中で最高の字を書けるよう、冬休みの宿題もがんばってほしいと思います。


画像1 画像1

3年生持久走大会

 月曜日に3年生の持久走大会が行われました。
 5分間同じペースで走ることが目標です。
 落ち着いて自分のペースを保つ子、友達の走りを見て自分もがんばろうと奮い立たせながら走る子、友達の応援を精一杯する子、それぞれがんばる様子が見られました。
 去年よりも記録が伸びたという子が何人も見られました。
 その自信を次の学年にも生かしてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 3年とうげ

 えいやらえいやらえいやらや。 
 
 声に出すと調子のよいところなどの楽しめるところを見つけ、工夫して読んでいます。

 おじいさんが元気がないところはどう読むといいかなと、声色を変えてみたり、リズムよく読んでいると体をリズムに合わせて動かしてみたりと楽しんでいます。
 
 学芸会で身につけた大きな声も音読にいかしています。

画像1 画像1

3年 光のせいしつ

 理科の授業で虫めがねを使って日光を集めました。
 日光を集めるには虫めがねの位置をうまく調整しなくてはいけません。友達同士で教えあいながら実験をしました。
 明るい部分の大きさをうまく変えてちいさな部分に集めると、とても明るく、あつくなることが分かりました。
画像1 画像1

3年 校内研究授業

 算数「どんな計算になるのかな」の学習に取り組みました。
 どの場面で今まで使ってきた計算を使うのかを考えることが目標です。清水小学校の先生や少人数算数担当の先生も参観にきたことで普段の授業とは雰囲気は違いましたが、自分の考えを数名のグループで発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年食育

 食育の学習で、各担任と栄養士の小澤さんから、食品の3つのグループの働きと、その分け方を教わりました。

 食べ物は、赤・黄・緑の仲間に分けられるということを読み聞かせやクイズから知り、給食の材料を仲間分けしました。

 「じゃがいもは野菜だから・・・。」「りんごは赤いけど、くだものだから・・・。」
 と自分達で考えて分類しました。
 「じゃがいもはいも、ですね。いも類は黄色の熱や力になるものです。」
 などと一つ一つ確認し、給食は3つのグループの食品をバランス良く組み合わせて作ってあることも学びました。残さず食べようという意欲も出たようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 スーパーマーケット見学

 近くのスーパーアルプス中野店に御協力いただき、スーパーマーケット見学に行きました。
 作業場の見学、売り場の見学をさせていただき、質問にも答えていただきました。
 作業場での仕事内容や売り場の工夫の説明を聞いたり、実際に見たりして学ぶことができました。いくつかの質問にも答えていただき、学びを深めることができました。
 来週は、前回の社会科見学と同じように新聞にまとめていきます。この驚きや発見をまとめられるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生*リコーダー講習会

10月23日(金)学校公開初日の2校時、リコーダー名人の佐藤剣(はじめ)先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。次から次へとリコーダーから流れるメロディにワクワクしたり、きれいな音色にうっとりしたり、子供たちは興味津々に聴き入っていました。また、タンギングや姿勢、構え方などの基礎的なことも楽しく教えていただきました。リコーダー名人に近づけるよう、日々の音楽の授業でがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数の学習

 かけ算のひっ算の学習が終わり、テストがありました。
 かけ算のひっ算の解き方が分かると、けたが大きくなっても「今までのやり方を使うんだね。」と自信をもって解く様子が見られました。
 
 ※明日から算数は下巻の学習に入ります。下巻を忘れないようにしましょう。
 ※上巻を使った学習を月末に行いますので、上巻は学校で保管いたします。

画像1 画像1

3年生 毛筆の学習

 3年生の書写から、毛筆の学習が始まりました。
 横画・縦画・点・折れの学習を終え、「はらい」の学習をしています。
 左右のはらいの筆圧、穂先の通り道を理解することをめあてに「大」を書きました。
 毛筆での学びを硬筆にもいかし、よりていねいな字を心がけて書けるといいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
3/30 新1年生 入学受付

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届