5月31日2の1授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが思ったことをまとめて、
これからの授業が進んでいくようです。

5月31日2の1授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の思ったことをノートに書き、
それを友達に発表しました。

5月31日2の1授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すみれとあり」を先生が範読します。
みんなよく聞いて、心にのこったことや
ふじぎなこと、はんじめてしったことなどを
考えていきます。

5月31日2の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を上手に使って、授業が進んでいきます。
友達とも意見の交換をしています。

5月31日2の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文の授業です。1時間目で、
映像を見ながら興味を高めていきます。
知っていることを積極的に発表して
いました。

5月29日2の2授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに音読の練習も行いました。
友達の音読もよく聞き、自分の時は
しっかりと伝えることが大事ですね。
今年は学芸会の年ですね。

5月29日2の2授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークシートを使って、内容を
まとめていきます。今回のポイントは
順番を表すつなぎの言葉です。「つぎに」など。

5月29日2の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段落分けをして、すみれの生態について
読み取っていきます。

5月29日2の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の説明文の授業です。まずは
今日学習する部分の音読をし、
今日のめあてを確認しました。

5月21日12年運動会練習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隊形移動もあります。自分の位置を
覚えていて、パッと動ける子が
たくさんいて、頼もしいです。

5月21日12年運動会練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、はじめてキラキラ光る
ボンボンを持ったそうです。
みんなの表情もキラキラしています。

5月1日1・2年学校探検3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の入り方も2年生が
教えてくれました。クラスと名前を
言って入ります。1年生も上手でした。
いろいろな教室を探検しました。
覚えられたかな。

5月1日1・2年学校探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室にも来てくれました。校長室の紹介と
クイズを2年生が出して、1年生が答えていました。
せっかくですから、校長室にも入ってもらいました。

5月1日1・2年学校探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年が学校探検を行っていました。
2年生が1年生を連れて校内をまわります。

4月25日たてわり班集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は第1回目のたてわり班集会です。
各班の班長さんたちが1年生を迎えに
きてくれました。

4月24日2の3授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学校探検の準備をしていました。
2年生は1年生に学校の案内をしてくれます。
説明できるように自分たちで探検をして
もっと調べています。校長室にもきてくれました。
たくさんの質問をしてくれました。
1年生に分かりやすく説明してくれると
うれしいです。

4月24日2の1授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輪っかにしてつなげたり、織り込んだり、
模様のようにしてみたり、自由な発想で
作品が生まれてきていました。

4月24日2の1授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業です。細長い画用紙を
自由に使って作品を作っていました。

4月23日2の2授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になると音符の名前も学びます。
今までのペットボトルと音符を合わせて
名前を知りました。

4月23日2の2授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業です。昨年度、数種類のペットボトルを
使って、いろいろなリズムをうっていました。
久しぶりにやって子供たちも楽しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
月間予定表
6/3 いのちの日 委員会  生活科見学(12)
6/4 補習
6/5 スポーツテスト予備日
6/6 航空写真撮影
6/7 安全指導 社会科見学(4) 安全点検