練習中の太陽の周りの虹

練習で外に出てみると、
「先生!太陽の周りに虹があるよ!」
「ニュースででるかもね!」
「太陽を守ってるみたいだね!」
「普通の虹と全然違う!」
と虹のサプライズで始まりました。珍しい気象現象を見ることができました。

いよいよ来週は運動会。入場から退場まで練習の通しを行いました。
休み時間には1年生もオープンスペースや教室で練習をしているので、とても上手になりました。
あと一週間、楽しく元気に踊りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗植え

今年も生活科で育てるさつまいもの苗を植えました。
「今年は、1年生と楽しむために2年生のみんながおいもパーティーを頑張るんだよ。そのためにしっかり育てようね。」と伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 多摩動物公園 3

 午後は、みんなでそろってアジア園を見ました。鹿の角を頭につけたり、オランウータンに呼びかけたりしました。最後のおやつタイムを終えてもうすぐバスに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 多摩動物公園 2

 アフリカ園でスタンプラリーをしました。グループごとにいろいろな動物を見てまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 多摩動物公園 1

 5月15日(金)2年生は、多摩動物公園の遠足に出発しました。みんな元気です。今日は、防災訓練でホームページのトップが変わりますが、「学校日記」から見ることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を植えたよ〜

生活科で野菜を植えました。
今年はミニトマト、なす、パプリカの3種類から自分の育てたい野菜を選びました。

自分の野菜ということで真剣そのもの!毎日水あげをして大きく育てましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会ダンス、自主練習中!

1年生にお手本を見せることができるように、先にダンスを覚えよう!
ということで、2年生は先取りして運動会ダンスの練習を始めていいます。

休み時間は自分たちで練習をしていいよ!と言われ、オープンスペースで練習をしています。CDをかけることも手馴れ、新しいを振付を入れたりしながら楽しく踊っています。
他の学年も見学に来るほどです。


運動会までまだ日がありますが、今からやる気いっぱいの2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき

1時間目にグリンピースのさやむきをしました。
まず、グリンピースについて教えてもらいました。
栄養たっぷりのグリンピース。
今が「旬」のグリンピース。
さやをむくときの「ぷちっ」という音や
さやとつながっているおへその様子など、
観察しながらのさやむきでした。

さやからむいたグリンピースは、
給食にグリンピースの献立で登場です。
「おいしいね。」「ホクホクするね。」
と、ニコニコ笑顔の給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり

もうすぐ端午の節句ですね。
いろいろな場所で、力強くこいのぼりが泳いでいるように、
2年生の廊下にも、力強くこいのぼりが泳いでいます。
子供たちが、これからも 元気に大きくなりますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

三木 卓さん作品ブックトーク

2年生全員で、岡嶋先生からブックトークをしてもらいました。
今回のテーマは、教科書で学習している「えいっ。」の作者の三木 卓さんの作品。

翻訳でも有名な作家さんです。アーノルド・ローベル作『お手紙』も実は三木さんの訳でした。
もちろん三木さんが書いた絵本も取り混ぜていただきました。
驚いたり、笑ったりしながらの楽しい時間でした。
「続きは自分で読んでみてね〜」はブックトークの魔法の言葉
子供たちもさっそく手にとって読んでいました。

紹介してもらった本は
『ふたりはきょうも』
『りんご』
『イトウくん』
『ゆきがやんだあとで・・・』
『はりがね ねこ』
『ばけたらふうせん』
『ネコジャラシはらっぱのモグラより』

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届