「土ってきもちがいいね」(図工)

晴天に恵まれた今週、畑の土で、造形遊び「土ってきもちがいいね」を行いました。
シャベルで掘る!掘る!!
土の中から出てくる虫に「いた!」「きゃー」歓声や悲鳴があがります。
掘っているうちにどんどん夢中になる子供たち。
掘った土を積んだ山ができたり、トンネルができたり。穴と穴同士がつながって、水を流すと、小さな川や湖もできました。
初めは汚れるのがいやだった子も、「え〜もう終わり?」「もっとやりたい!」後ろ髪をひかれた活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会2

今日は、1年生を迎える会がありました。
2年生は、1年生の入場・退場のときに、
「聖者の行進」を演奏しました。
2年生として、立派な態度で演奏をしたり、
歓迎の歌を歌ったりすることができました。
1年生、清水小学校へようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

2年生は初めての離任式の参加となりました。
お世話になった能任先生や、志麻先生へお礼のお手紙を読み花束とともに送りました。
離任式後は教室に来ていただき最後のお別れをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筍のかわをむきました3

まちにまった給食!シャキシャキしてる!おいしい!春の香りがする!などなど美味しくいただきました。
自分がたずさわると、食事に対する気持ちも変わります。栽培すること、作ることを食べることとつなげて大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

筍のかわをむきました2

教室にもどって、早速かわをむき始めました。
どこからむくのかの、きっかけを探すのが難しかったのですが、コツをつかめると下からどんどんむいていくことができました。
フカフカしてる!どこまでもむける!など発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筍のかわをむきました1

給食の「たけのこごはん」のメイン具材である、筍の皮むきをしました。
栄養士の小澤さんから、筍が旬(しゅん)の野菜であること、どのように山にあるか、などの説明をききました。
初めて聞く話も多く、興味深く聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測〜大きくなったね〜

計測がありました。水谷先生のお話をよく聞いて行うことができました。

今日の計測をもとに、2年生での新しい背の順や列の並び方などの学習を行い、体育館での体育も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食始まりました!

2年生になって始めての給食が始まりました。1年生の時と比べ、素早く準備や片付けをすることができました。自分たちだけで運んだり配膳したりすることにもチャレンジしました。これからも楽しくおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張りました2年生!〜入学式〜

入学する一年生のために練習を重ねていた、呼びかけや音楽の演奏。春休みをはさみましたが、そんなことはものともせず、元気いっぱい入学式で発表しました。
始業式後、すぐに体育館でリハーサルをし、音楽室で最終練習をしての本番でした。

1年生を前にして、きりっとひきしまった表情はとてもたのもしく感じました。
お兄さん、お姉さんの第一歩でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届