清水小サーキット

本日は雨だったので、体育館で清水小サーキットを行いました。
ろくぼく、平均台、マット、舞台を使ってのジャンピングマット、フラフープ、跳び箱のエリアで3クラス班ごとのグループで動きました。
「一年生の時より跳び箱がとべた!」
「みてみて!」
遊びながら、楽しみながら、様々な動きに挑戦しました。プールが中止なのは残念ですが「もう終わり?もっとやりたーい!」という子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がはじまったよ〜!

長い夏休みが終わり、元気な2年生が登校しました。夏休みの楽しい思い出をたくさんおしゃべりしたり、自由研究で遊んだり、それぞれの充実した休みの様子が思い浮かびました。
明日からも元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小宮公園

前半のプールも終わり、毎日暑い日が続いていますが、2年生のみなさんは元気ですか?
今日は、2学期の生活科見学の行き先である小宮公園に行ってきました。
自然がいっぱいの雑木林はとても気持ちのよい場所でした。
秋になって皆さんと行くのが楽しみです。
暑さに負けずに、夏を楽しんでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷかぷか ゆらゆら うかべたよ!

浮かばせるのにはぴったりのいいお天気!
小プールに作ったおもちゃを浮かべました。
途中で分解したり、沈没したりしつつ、反対側に流れ着いたりして大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 黄色コース

梅雨も明けたかと思うほどの暑さの中、最後の町探検の黄色コースを歩きました。
内田ストアー、ファミリーホール、左入駐在所、左入公園、南公園と行きました。
ごりら公園と同じく、ぞうさんのすべり台があるからぞうさん公園という呼び名で親しまれている話を子供たちからしてくれました。
黄色コースの特徴である階段、坂、住宅街に気付いていました。
みつい階段から学校がよく見えて、驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷかぷかゆらゆら

水にうくおもちゃ作り「ぷかぷかゆらゆら」。
アイディア設計図をもとに材料を集めてきました。
グルーガンも使い、工夫をこらした作品ができました。
水に浮かすのは、月曜日の予定です。小プールに浮かべて遊びます。

遊んだ後は、持ち帰りますので、ビニール袋や足ふきタオルを持たせてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさの学習

水のかさの学習をしています。
デシリットルマスを使って、水のかさを調べたり、リットルマスでもっと簡単に図る方法を試してみたりしています。

日頃の生活ではmlやLが使われることが多いですが、デシリットルもしっかり学んでほしいところです。
量感などは普段の生活で養われます。液体の入れ物には量が書かれています。ぜひ、いろいろ探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 緑白コース!

緑・白コースの町探検に行きました。今日は雨が降ることもなく歩くことができました。
大きな中田遺跡公園。「原っぱもある〜。」「よく来るよ。」
子安神社では少し神妙なおももち。
「白コースは畑が多いね!」「道の幅も全然違う!」

様々な気付きがありました。
学校の周りでも知らないことはたくさん。残りの黄色コースの探検も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 中野児童館に見学に行こう!

小雨降る中、緑・白コースの一番の見学場所の中野児童館に行きました。
通常10:15〜開館の児童館ですが、2年生のために9時過ぎから開けていただき見学させてもらえることになっていたからです。

児童館の先生が、たくさんの説明をしてくださいました。お部屋の中も見ることができ、楽しい遊びに興味しんしんでした。

くるくる紙コプターもいただき大満足で帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まちたんけん

6月29日、2年生が町探検に行ってきました。清水小学校の周りの様子を熱心に観察しました。いつも遊んでいる公園の正式名称も知ることができました。中野市民センターでは、部屋の中まで見学をさせていただきました。道路の歩き方も安全を意識して上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室「いかのおすし」

ALSOKの方をお招きして、「いかのおすし」を体験するセーフティ教室を行いました。
グループごとに、いかない、のらない、おおごえをだす、すぐにげる、しらせるについて、簡単な質問「こんなときどうする?」にこたえました。
実際に大声で「たすけて〜」と叫んだり、不審者からすぐ逃げるという活動も行いました。
防犯用の笛もいただきました。自分の身を守るために、すぐできる行動にするためには、繰り返していくこと、練習することが大切だということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検出発!

今日はまちにまった学校探検。
「まかせてね!」の言葉通り、2年生は学校を案内し、説明をし、お手本を見せ、地図にシールを貼って・・・とお兄さんお姉さんとして立派に探検することができました。
どの班もまとまって行動することができました。

このことを「たんけんしたことをつたえよう!」という作文にまとめて発表する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめのさやむき

そらまめさやむきをしました。
食べごろになると、空にむいていたさやが下がってくること。などを教わりました。

さやの中で、おいしく保つことのできる秘密を探そう!
お母さんとそらまめのつながりをみつけよう!
という二つのめあてでむきました。

今日の給食も「おいしい!」と、2年生だけ特別に3つの空豆を美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小たんけんたい!

1年生に学校を案内する「学校探検」のために準備を進めています。
今までなかなか入ることのできない特別教室に入ったり、事務室の先生にもインタビューをしたり、学校の中を回っています。
「楽しかったー!」「全然しらなかった!」と喜んでいました。

「まかせてね!学校たんけん」の通り、まかせてもらえるように学校の色々な場所を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

運動会明けの火曜日ですが、読み聞かせに来ていただきました。
疲れも吹き飛ぶ楽しい時間でした。保護者の皆様の御協力によって成り立つ時間。
感謝とともに大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習中の太陽の周りの虹

練習で外に出てみると、
「先生!太陽の周りに虹があるよ!」
「ニュースででるかもね!」
「太陽を守ってるみたいだね!」
「普通の虹と全然違う!」
と虹のサプライズで始まりました。珍しい気象現象を見ることができました。

いよいよ来週は運動会。入場から退場まで練習の通しを行いました。
休み時間には1年生もオープンスペースや教室で練習をしているので、とても上手になりました。
あと一週間、楽しく元気に踊りましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗植え

今年も生活科で育てるさつまいもの苗を植えました。
「今年は、1年生と楽しむために2年生のみんながおいもパーティーを頑張るんだよ。そのためにしっかり育てようね。」と伝えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 多摩動物公園 3

 午後は、みんなでそろってアジア園を見ました。鹿の角を頭につけたり、オランウータンに呼びかけたりしました。最後のおやつタイムを終えてもうすぐバスに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 多摩動物公園 2

 アフリカ園でスタンプラリーをしました。グループごとにいろいろな動物を見てまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 多摩動物公園 1

 5月15日(金)2年生は、多摩動物公園の遠足に出発しました。みんな元気です。今日は、防災訓練でホームページのトップが変わりますが、「学校日記」から見ることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届