清水郵便局実行委員 活躍中!

実行委員会では、放送分担を決めた後、郵便の仕分けカゴの表示を作りました。働き者の実行委員さんたちです!
画像1 画像1

キラキラシャボンで2

色の泡を画用紙に乗せることに大喜びでした。しだいに泡を作ることになれシャボン玉をやさしく吹くといいとか、ストローで色水石鹸水をかき混ぜて細かい泡を作ってしまうとだめだったなどの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局準備始動2!

実行委員を中心に、
清水小郵便局の準備が進んでいます。
今日は、学年全体で清水小郵便局を
どのようにやるか話し合い、
グループに分かれて役割分担をしました。
実行委員は、前日から準備をし、
今日の会を進めました。
みんなのために、働く気持ちがどんどん
高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水小郵便局準備始動!

実行委員を中心に3クラス合同で授業をしました。
初めてのグループの顔合わせもスムーズにいき、リーダー決めから分担決めまで話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展見学

月曜日から始まった校内書き初め展。1年生から6年生までのを見学しました。
1年生は初めてなのに上手だった。6年生はやっぱりすごく上手だった!などの感想にあふれていました。
3年生なったら、習字がんばろう!という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キラキラシャボンで

色水のシャボン玉を作って画用紙にのせました。色の泡ができるのをブクブク喜んで作っていました。この後、絵にするのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

計測と保健指導

2年生最後の保健指導と計測が終わりました。
今回は「せきエチケット」について。
咳やくしゃみが、ウィルスを運んでどのくらいとぶか?ということを紐を使って教わりました。「おしゃべりだけでも、こんなに飛ぶんだ!」と子供たちは驚いていました。

暖冬と言われていますが、急に冷え込んできました。みんなで気を配り元気に過ごせるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
冬休みが明け、みんな元気に登校してきました。

始業式では校長先生から「1年の計は元旦にあり」という話を聞きました。
「今学期の計は今日にありだね」と3学期のめあてを考え書きました。
短い3学期、目標を持って成長することができるように頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式の児童代表の言葉

今日は2学期の終業式でした。2年生が児童代表の言葉の発表を行いました。
全員が「2学期頑張ったこと」を振り返って作文を書きました。かけ算九九、学芸会、縄跳び、マット、鉄棒、持久走、おもちゃ大会、おいもパーティーなどそれぞれ楽しく頑張ったことを書くことができました。
今日の児童代表の3人は、立派に発表することができました。
保護者の皆様におかれましては、2学期も様々な教育活動に御協力いただきどうもありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
3学期元気に登校してくれることを楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会

1年生をご招待して、おもちゃ大会を開きました。
何のお店にするか自分たちで考え、
やり方・準備するもの・役割分担なども、
グループで話し合いながら進めました。
自分たちで考えながら取り組める活動に、
意欲満々の子供たちでした。
グループそれぞれで、いろいろな工夫も見られ、
成長を感じたおもちゃ大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこさんによる読み聞かせ会

朗読集団「やまびこ」さんによる、読み聞かせ会を行いました。
昨年度も来ていただきましたので、子供たちも覚えていて楽しい時間となりました。
『このつぎ なあに』は四人で行う分け読みで聞きました。たぬきがばけているとわかっていながら、だまされてあげる心優しいじいさまとたぬきのお話でした。
発声練習では、音楽でもやっている「あえいうえおあお」をして、谷川俊太郎作「いしっころ」という詩を皆で読みました。最後は須藤先生からの『もったいないばあさん』の絵本を読んでもらいました。
「とても楽しかったです。」「発声練習に自信がもてました。」「昔に読んでもらったことを思い出しました。」などなどたくさんの感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー

畑で採れたさつまいもを使って、
1,2年生でおいもパーティーをしました。
2年生が会を進行し、1年生に作り方などを
教えてあげました。

やさしく教えてもらえて1年生もニコニコ☆
1年生によろこんでもらえて2年生もニコニコ☆

ニコニコ笑顔がたくさんあふれたおいもパーティーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティー

掘ったさつまいもで、
来週、おいもパーティーを開きます。
おいもパーティーでは、1年生に作り方などを教え、
2年生がおいもパーティーを進行します。
今日から、おいもパーティーの準備に取りかかりました。
2年生が主体となって楽しい会にできるといいな、と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもほり

みんなで育てたさつまいもを収穫しました。
つるの下をひっぱりながら、夢中になって掘りました。
収穫は少なめでしたが、しっかり観察まですることができました。
1年生とのおいもパーティーが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って遊ぼう

おもちゃ大会に向け、2年生自身が
おもちゃを作って遊ぶ経験を重ねています。

紙飛行機を作って飛ばしてみたり、
ブーメランを作って投げてみたり、
おもちゃ図鑑を作りながら、
いろいろ楽しいおもちゃ作りを楽しんでいます。

作り方の説明書(プリント)を見ながら、
作ることにも挑戦!
自分で作ったおもちゃで遊ぶ楽しさは、格別ですね。

材料集め等の御協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫とり

久しぶりに晴れた先週の金曜日、
遺跡公園へ虫取りに行きました。

バッタ・トンボ・コオロギなど、
目で探し、耳で探し、気配で探し・・・。
五感をたっぷりつかって、
虫取りを楽しみました。

虫取り網・虫かご等の準備、
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろ色水2

自分で素敵な色を作り、スライムにしました。
混ぜ混ぜしていく中で、最後のほう砂水が入ると「おもーい!」「すごーい!」
と大喜びでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの畑の手入れ

さつまいも畑に生えてしまった雑草をみんなで抜きました。
背丈ほども成長してしまった雑草でしたが、20分ぐらいで一気に集中して抜くことができました。2年生パワーはすごいです!
秋の収穫を目指してお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろ色水1

用意していただいたペットボトルを使って、いろいろ色水を作りました。
すてきな色づくりをするという学習ですが、せっかく作った色水
ということで、その色水を使って、スライムを作る学習へと発展させています。
1学期算数で勉強した「1デシリットル」のマスを使って、自分で材料を量り混ぜ混ぜ作りました。
学んだことを使う。という経験をたくさんさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今学期も読み聞かせがスタートしました

今学期の保護者の皆様のよる読み聞かせが今週から始まりました。
詩の暗唱で練習している「じゅげむ」の落語絵本、英語早口言葉、子供たちの興味関心をひくもの、季節、学校での取り組みと重なるものなど、毎回趣向をこらした選書をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届