図工「コロコロゆらりん」

紙コップや紙皿を使い、
コロコロころがるものや、
ゆらゆらゆれるものを作っています。
紙コップや紙皿のかたちをもとに、
工夫しながら作ります。
飾りも工夫し、
動きや飾りのおもしろさを感じながら
作ります。
作ったもので遊ぶおもしろさもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生の教室飾り

新しい1年生を迎える準備を進めています。
新1年生の入学式の飾り付けの
お花を作りました。
喜ぶ姿を思い浮かべながら、
丁寧に作りました。
よろこんでくれるといいですね。

どんどん、気持ちも2年生に
近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなかざり

3月3日の桃の節句にむけて、
ひなかざりを作っています。
音楽では、「うれしいひなまつり」
を楽しく歌っています。

来週の保護者会には、ぜひ
廊下のひなかざりを御堪能ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1年生を招待しよう2

今日は、犬目幼稚園と津久田保育園を
招待して、交流しました。

「昨日はドキドキして、
 何を言えばいいかわからなかったけど、
 今日は、ドキドキが少し減って、
 お話してあげることができたよ。」
「昨日は、どうしていいかわからなかったけど、
 今日は、一歩ふみだせたよ。」
 (↑児童から出た本当の言葉です。
   言葉の数も増えてきましたね。)
「幼稚園の子が、楽しそうにしてくれて、
 うれしかったよ。」

など、昨日よりもできた自分に気付いたり、
喜んでもらえたことへの達成感を感じたりすることが
できた交流となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい1年生を招待しよう

生活科の学習で、新しい1年生
(来年小学生になる年長児)を招待しました。
今日は、甲ノ原保育園となかの幼稚園が来てくれました。

体育館にお迎えし、一緒にゲーム(かもつれっしゃ)をし、
ランドセルを背負わせてあげたり、教科書を見せてあげたりする
交流もしました。
最後には、心を込めて作った金メダルをプレゼントし、
楽しいひと時を過ごしました。

緊張したり、ドキドキしたりしたけれど、
小学生になることを楽しみにしてくれるといいな、
喜んでくれて、うれしかったな、
などの振り返りもありました。

明日は、犬目幼稚園と津久田保育園を招待します。
今日の学びを、明日に生かせるといいな、
と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なにがでてくるかな

袋をふくらませるしくみから、
想像をふくらませ、
楽しく作りました。
たくさんのおもしろいもの
がとび出してきました。
材料の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

でこぼこはっけん!

図工では、身の回りのでこぼこを
紙粘土にうつしとって作品づくりをしました。
いろいろなでこぼこに、模様をつけ、
すてきな作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会

生活科の学習で、
1,2年生でおもちゃ大会を行いました。
2年生がおもちゃのお店を開き、
1年生を招待してくれました。

工夫をこらしたさまざまなお店があり、
とても楽しく学ぶことができました。
2年生のリーダーシップに、
頼もしさを感じた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

思い思いの絵を描いた凧で
凧揚げをしました。
すてきな凧が空を舞っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カルタ遊び

1月の生活科では、いろいろなお正月遊び(昔遊び)をやってきました。
カルタ遊びもその一つです。
食育と絡めて、食育カルタをやりました。

ま・・・まめ
ご・・・ごま
は(わ)・わかめ(かいそう)
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ)
い・・・いも

を食べることが、元気な体をつくるのに大切なことを
カルタを通して学習しました。
翌日の給食から、
「あ、“まごはやさしい”が入っている!」
と、食材にも注目して給食を食べていました。

御家庭の食卓でも、ぜひ
「まごはやさしい」を意識してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふゆを見つけたよ!

生活科では、季節のことを学習します。
今は、冬。さまざまなところで、冬を見つける
(肌で感じる)よう声をかけています。

寒かった今週は、学校のカメの池が
凍っているのを見つけました。
池が凍るほどの冷え込み。
みんなで、冬を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い指導

今日は、1年生の計測でした。
身長・体重を測る前に、保健の先生から
手の洗い方について、教えてもらいました。

1.手を濡らして汚れを浮かせ・・・
2.石鹸をしっかり泡立てます。
3.つめの間・しわの間・手首・
  指の間(特に親指のつけねに洗い残しが多い!)
  など、丁寧に洗います。(目安は30秒!)
4.清潔なハンカチでふきましょう。
 (くれぐれもヒラヒラ乾燥(手をヒラヒラさせて乾かす)は×!
  空気中のウィルスがまたついてしまいます!)

水の冷たい季節ですが、しっかり手を洗って、
予防をしてほしいと思います。

最後に・・・
今週中をめどに、「わたしのけんこう」を返します。
1年間の成長の証です。御家庭で保管していただけたらと思います。
(3学期ですので、学校にまたもってくる必要はありません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クルクルまわして

図工で、風が当たるとクルクルまわるコップを
作りました。
紙コップに切り込みを入れ、
飾りや模様も工夫して作りました。
クルクルまわる様子を楽しみながら遊びました。
自分で作って遊ぶ楽しさを体験できたことと思います。
お家でも、楽しく遊んでくださいね。
(図工の教科書p32に作り方が載っています。
 簡単に作れるので、壊れてしまっても大丈夫!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもほり

先週、雪で延期になった
さつまいもほりをしました。
雪の冷たさで、土の中のさつまいもが
ダメになってしまったかも・・・
と懸念していましたが、
大きなさつまいもがたくさんとれ、
大収穫でした。
みんな、泥んこになりながら、
一生懸命楽しんで掘っていました。

掘ったさつまいもは、
2年生との「さつまいもパーティー」で、
おいしくいただきます。
それも楽しみな活動です。

軍手・長靴等の用意、ありがとうございました。
今日の、泥んこお洋服のお洗濯、
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこでつくったよ!

算数の学習で使った「はこ」を
図工でも使い、「はこでつくったよ!」
の学習をしました。

算数の学習を生かしながら、組み合わせを考え、
工夫しながら作りました。
一つ一つの作品に ストーリーがあり、
とても素敵な作品の展覧会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まつぼっくりけんだま

生活科「つくろうあそぼう」で、
まつぼっくりのけん玉を作って遊びました。

まつぼっくりに糸を結びつけ、
紙コップをつないで簡単けん玉の完成です。
絵をかいたり、色をぬったりして、
すてきなオリジナルけん玉ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回音楽会(1年生)

斉唱      どうぶつえんへいこう!
斉唱      ナンヘナンヘ
合奏      ミッキーマウスマーチ


「どうぶつえんへいこう!」「ナンヘナンヘ」かわいい元気な1年生87人が、みんなで心を合わせて歌います。「ミッキーマウスマーチ」は、2学期から鍵盤ハーモニカを中心に他の楽器も使って練習してきました。1年生が一生懸命合奏する姿に他の学年は笑顔で鑑賞していました。

※明日は、保護者鑑賞日です。多くの皆さんの御来校をお待ちしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのリースづくり

あさがおのつるで作ったリースに飾りをつけました。
リボンやわた・色画用紙を丸めたりちぎったりしながら、
工夫してつけました。
ひもの結び方(ちょうちょ結び・固結び・玉結び)に
奮闘していた子供たちですが、
友達に教えてもらったり、やってもらったりしながら、
がんばっていました。

すてきなリースがたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会へ向けて〜おめんづくり〜

音楽会で、1年生は
「どうぶつえんへいこう」
という歌を歌います。
その歌の中でかぶる、動物のお面を
作りました。
本番当日は、一人一人が動物になり、
楽しく歌います。
どうぞ お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根

チューリップの球根を観察し、あさがおを育てた植木鉢に植えました。
寒い冬を過ごし、春に すてきなチューリップが咲くように、お世話をしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

ほけんだより

登校許可届