昔話

図書室にて、昔話の語りを聞きました。
いつもは、読み聞かせで、本の挿絵を見ながら聞きますが、
今日は、本はなく、「語り」だけでした。
「ねずみのすもう」と「しまひきおに」のお話を聞きました。

目をつぶって、頭の中に情景を思い浮かべながら聞く子もいて、
本の世界をたっぷり楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生へのプレゼント

お世話になった6年生へ、ペン皿のプレゼントを作っています。
発砲トレイに、やわらくした色画用紙や和紙を貼り、
大好きなお兄さん・お姉さんの顔を思い浮かべながら・・・。

「今までたくさんありがとう。」
「卒業おめでとう。」
「これからもがんばってね。」
などの 気持ちを込めて、丁寧に作りました。

6年生を送る会で、プレゼントする予定です。
6年生へ、感謝の気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ1年生 ようこそ!

もうすぐ1年生になる、幼稚園児が、
清水小学校に学校見学にきました。
体育館で、歌を歌ったり、
教室で、教科書を見せてあげたり、
ランドセルを背負わせてあげたりして、
「楽しみに 待っているよ。」
の気持ちを伝えました。

ちょっぴり緊張していた幼稚園児も、
ニコニコ笑顔で帰っていきました。
1年生のみんなも、「お兄さん」「お姉さん」
気分で、頼もしい様子でした。

新一年生を迎えるのが、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
収穫したさつまいもで、「おいもパーティー」をしました。

2年生の保護者の方に御協力いただき、さつまいもをゆで、
ゆでたさつまいもで、スウィートポテトを作りました。

ゆでたさつまいも・さとう・クリームをビニール袋に入れ、
一人一つずつつぶし、おいしくいただきました。

2年生がリーダーシップをとってくれ、
作り方を教えてくれたり、できないところをお手伝いしてくれたり
しながら、パーティーが進みました。

食べ終わった後には、クイズ大会もあり、
とても楽しい時間を過ごしました。

来年は、自分たちがリーダーシップをとります。
今日の2年生の姿が、立派なお手本になったことと思います。

サツマイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
畑で育てたサツマイモの収穫をしました。

長いツルをみんなで力を合わせて引っぱったり、
土を掘ったりして、大きなサツマイモ・小さなサツマイモ、
いろいろな形のサツマイモをたくさん収穫しました。

収穫したサツマイモは、来週のさつまいもパーティーで
みんなで味わう予定です。

ツルは、輪にして乾かし、リースにする予定です。

これからもまだまだ楽しみは続きます。

落花生の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、畑の落花生を収穫しました。
春に種をまき、育ててきた落花生です。
落花生の実のつき方に、興味津々の様子でした。

「この落花生、土に埋めておいたら、また芽が出てくるかな。」
と、春に種をまいたことも、思い出しながら収穫していました。

ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐハロウィン。
司書の先生による、ハロウィンのブックトークがありました。

おばけかぼちゃの仮装で出迎えられ、
ワクワク・ドキドキ。

興味津々でブックトークを聞きました。

遠足へいってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気に恵まれた今日、昭和記念公園へ遠足に行ってきました。
生活科で、「秋みつけ」をしている1年生。
バスに乗っているときから、
「あ!ススキがあった!」
「あ!色の変わった葉がある!」
「柿がなっているよ。」
など、高い意欲での出発でした。

公園についてからも、「こどもの森」へ移動する間中、
「あ!どんぐりがあった!」
「いちょうもあるよ!」
など、自然にも目を向けながらの移動でした。

「こどもの森」につき、いざ、グループ遊びへ。
グループでたてた計画にそって、めあてや約束を守りながら
たくさん遊ぶことができました。

たっぷり遊び、たくさん学習した、遠足でした。

1年 秋をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、「校庭の秋を見つけ」や「ひまわりの種取り」
を行いました。
どんぐりやまつぼくり、色の変わった葉など、
いろいろな秋を見つけることができました。
日常の生活でも、引き続き、秋を探している子が多く、
学習が身についていることがわかります。
いろいろな種集めへの御協力、ありがとうございます。

あきのむしを さがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
ペットボトルで作った、虫とりケースを持ち、
校庭で秋の虫を探しました。

ショウリョウバッタを見つけ、
1学期に国語で勉強した、「なにが かくれているのでしょう」を
しっかり覚えていた子供たち。
「ショウリョウバッタは、体が草の色と同じだから隠れられるんだったね。」
という会話が聞こえてきました。

1年 生活科見学(清水公園)2

みんなで元気にクラス遊びや班遊びをして遊びました。グリコやハンカチ落とし、はないちもんめなどをして、とても楽しかったです。
昼食も班のお友達と仲良く、おいしく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科見学(清水公園)1

5月29日、みんな仲良く、安全に清水公園に行ってきました。
班のお友達と一緒に生き物・草花ビンゴをしました。ビンゴでは、林の中で手より大きな葉っぱや、切り株に生えた白いきのこなど、たくさんのものを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学校めぐり

 1年生も学校生活に徐々に慣れてきました。15日(火)は、各クラスごとに学校めぐりをしました。「ここは、2年生の教室です。静かに通りましょうね」「給食室では、みんなのおいしい給食を作ってくれるんです」1年生は目を輝かせながら見ていました。
 入学式の写真は、4月22日申し込み締め切りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 集団下校

 4月8日、1年生は集団下校です。まず、廊下に下校方面別に並びます。家でつけてもらった色のリボンが活躍します。御協力ありがとうございます。校庭に並ぶと、学童の先生が迎えに来てくれています。校庭でもう一度確認をして、さあ、出発!「さようなら!」「また、明日!」元気なあいさつで帰っていきます。教員も途中まで、安全を確認しながら送っていきます。安全に気を付けて、明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間予定表
3/4 特別時程 下校14:10
3/5 保護者会(456)
6年生を送る会
補習(1、2)下校15:00
補習(3〜6)下校15:40
3/6 社会科見学(5)
3/8 ブラスバンド部定期演奏会(体育館)
3/9 ALT
3/10 委員会

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

献立表

食育だより

給食レシピ

教育課程

学校経営