本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

どこで地震は発生するのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の理科では、地震の学習を行っています。今日は、地震が発生する場所とプレートの関係を資料をもとにグループで考えました。プレート同士の境界に多く地震は発生しますが、大陸プレート内の断層によっても発生します。その仕組みや違いを学ぶことが自分の命を守る行動にもつながっていきます。みんな真剣に考えていました。(副校長)

You look 〜.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生の英語では「You look 〜」の表現を学習していました。
You look happy. He looks sad. などなど。授業の最初に今回使う感情の形容詞のスペリングの練習をしましたが、生徒が興味を持って取り組めるように、タブレットを使った教員自作の教材を使っていました。最後はペアになり、今回の表現を使って話す練習をしました。(副校長)

本を読んでみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の廊下を歩いていると、国語の冬休みの宿題で制作した本の紹介が掲示してありました。どの本も魅力的で読んでみたくなりました。たまには図書室に行ってみませんか。(副校長)

立体の体積を求める

画像1 画像1
画像2 画像2
 今1年生の数学では、立体の体積を求める方法を学習しています。
 角柱や円柱は底面積×高さで体積を求めることができますが、角すいや円すいはどうすればよいのでしょうか?そこで、今日は同じ直径、高さの円柱、円すいを用意して、円すいに水を入れて何杯で円柱がいっぱいになるのか実験してみました。
 このように、実際目で確認してみるとよくわかりますね。(副校長)

図形を回転させると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の数学では立体を学習中です。今日はある軸を中心に平面図形や線を回転させるとどんな立体ができるか考えていました。頭の中で図形を回転させて想像しますが、その過程をパソコンのシミュレーションで見るとよりわかりやすくなります。
 最後に縦の軸を中心に円を図のように回転させるとどんな形になるか?という問題を先生が投げかけると、「ドーナツ!」とすぐに答えていました。(副校長)

1年生道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松が谷中の道徳では、担任以外の教員も授業を行っています。また、12月に入り1年生の授業には、中央大学の大学院生が勉強のために来ています。どのクラスもテーマについてみんなで考え、意見発表にたくさん手が挙がるクラスもありました。自立した人間として他者と共によりよく生きるために、これからも一緒に考えていきましょう。(副校長)

1年生数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今1年生数学の授業では、立体の学習を行っています。
展開図を何通りも考えたり、立面図や平面図を書いたり、とても頭を使っています。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか。すごく頭の体操になります。(副校長)

凸レンズがつくる像

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の理科では光の性質を学習中です。今日は凸レンズがつくる像の性質を調べる実験を行いました。光源から出た光を凸レンズで集めスクリーンに映します。「像は上下左右反対だ!」「像が大きくなったね」…など、よく観察していました。(副校長)

和楽器の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、中学校の音楽の授業では和楽器の演奏を必ず行うことになっています。松が谷中では、毎年琴の授業を行っています。1年生は「さくらさくら」を琴専用の楽譜を見て演奏していました。和楽器の響きは不思議と心を落ち着かせてくれる気がします。(副校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31