学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

5月24日の活動

 24日(木)の朝は、集会の時間の縦割り班遊びでした。1年生は各班に分かれ、それぞれの班で遊びました。まだ集合場所がわからない1年生を、上級生が迎えに来てくれました!
 4校時は生活科で、サツマイモの苗を植えました。植えた後はアサガオの水やりで使っているペットボトルを使って、みんなで水やりをしました。土の中で元気に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの様子

 最近、子どもたちは教室に入ると、「先生、アサガオの芽が出た!」と教えてくれます。アサガオの芽が少しずつ出てきました。朝や休み時間に、子どもたちは自分の鉢の様子を見たり、水やりをしたりしています。種を植える前、子どもたちに、「芽が出ると、最初の葉は何枚開くでしょうか?」と聞きました。2枚と答える子や、3枚と答える子がいました。自分のアサガオの葉をよく見て、枚数を数えてほしいです。
 アサガオとは他に、1・2年生の先生で畑の準備を進めています。何を植えるのかは、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「げんきにそだってね」 5月16日

 5月11日に生活科でアサガオの種を観察し、種を植えました。観察では、種の形が特徴的であることを見つけて、観察カードに種の絵を描きました。観察を終えて外へ行き、鉢に種を植えました。土を半分入れたら肥料を入れ、水をかけてから残りの土を入れました。土を作ったら、土に穴をあけて種を植えました。
 5月16日は、アサガオの水やりをしました。自分の鉢をじっと見ながら、みんな嬉しそうに水やりをしていました。その後、1年生は初めて学校の森へ探検に行きました。年間を通して森へ入り、木々の変化を見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足は延期となりました

 5月18日(金)、朝は陽がだいぶ差し込んでいましたが、雷注意報が出され、天候の急変が予想されたため、直前まで話し合い、遠足は延期と決定しました。子どもたちは楽しみに教室へ入ってきましたが、延期という話を聞いて気持ちを切り替え、しっかりと学習に励んでいました。
 お昼は学年で風の部屋へ集まり、みんなで一緒にお弁当を食べました。お家の方に用意してもらったお弁当を嬉しそうに広げて、いつもとは違ったお昼を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 1年生は緑が丘小学校へ入学して1ヶ月が過ぎました。今では学校生活の中で自分からできることが増え、毎日のびのびと過ごしています。
 1年生は4月6日に入学式があり、16日に給食が始まり、19日に1年生を迎える会がありました。4月は1年生が学校生活に慣れていく様子がよく見えました。その中で、24日に高尾警察の方、交通安全協会の方による交通安全教室が行われました。校門前で順番に横断歩道の渡り方を練習したり、「いかのおすし」について話を聞いたり、1年生は安全について大切なことをたくさん学んでいました。
 これから学校行事や学校生活の様子を定期的に更新していきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31