学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

国語 「お手がみ」 1年生

 1年生は、国語「お手がみ」の学習で、朗読劇(リーダーズシアター)に取り組んでいます。一人ひとり台本を作り、自分が担当する役の台詞を読む練習をしています。保護者の方々に協力していただき、1年間音読の宿題を続けてきました。その成果が表れていて、すらすら読める子や、登場人物の感情を台詞を工夫して読んで伝えられる子が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育園児との交流会

 3月4日(月)に、白百合寺田保育園児が来校し、1年生との交流会がありました。1年生から、歌「しんぱいなんて いらない」を贈った後、グループごとに遊びました。1年生は折り紙、お手玉、けん玉、おはじき、こま、あやとりのグループに分かれて一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1年生

 3月1日(金)の5校時に、6年生を送る会が行われました。入学当初からたくさんお世話になっている1年生は、歌と演奏に隊形移動を加えたパフォーマンスを披露しました。2月に入ってから学年合同で練習を重ねてきましたが、大好きな6年生に喜んでもらいたくて楽しそうに練習をしていました。休み時間に楽器を出して練習する子もいました。また、1年生から6年生にお手紙を書きました。みんな感謝の気持ちを伝えようと、夢中になって書いていました。壁飾りは一人ずつ一輪の花に色を塗って貼り合わせました。1年生は6年生のことが本当に大好きなんだというのが、この会を通じて改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ひかりのくに」

 先日の図工では、セロハンを使って作品を作りました。小さく切ったり丸めたりしたセロハンを、透明なビニール袋に入れて、教室の窓に貼り付けました。陽の光がセロハンを色鮮やかにし、床には綺麗な影を映していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラーメンおいしいよ!

 1年生は図工「ラーメンおいしいよ!」で自分がラーメンを食べている姿を作りました。頭、目、鼻、口、手などの部分をそれぞれ作ってから台紙に貼り付けました。また、割り箸を使ったり、麺を毛糸で表したりしています。ご来校の際は、教室前に掲示してありますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

 1月15日〜21日まで校内書き初め展がありました。1年生は『お正月のあさ』という題目の文を硬筆で書きました。入学して初めての書き初めで、一字一字丁寧に心を込めて書きました。台紙には貼った飾りのコマは、折り紙を使って自分で折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スイートポテト作り

 12月19日は、PTA学年行事として、生活科で収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。前日から保護者の方が準備を手伝ってくださり、当日は20名以上の保護者の方に参加していただきました。
 ビニール袋に蒸したサツマイモを入れてもみ潰し、コーヒーミルク、バター、砂糖を混ぜて、ひたすらもんで混ぜました。柔らかくなったサツマイモをアルミの型に入れ、ホットプレートに置いてほんのり焦げ目をつけて出来上がりました。みんな出来上がると、保護者の方と一緒にスイートポテトをいただきました。甘いスイートポテトに子どもたちは大喜びでした。保護者の方と一緒に作ったことで、一層、思い出に残ったようです。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのリース 飾り付け

 12月14日は、学年でリースの飾り付けをしました。子どもたちは、お家から持ってきた様々な飾りを夢中になって取り付けていました。アサガオの種から始まった学習は、枯れたアサガオを素敵なリースに仕上げて終えました。子どもたちは嬉しそうにリースを持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の活動 1年生

 12月7日(金)、緑サポート八王子・八大緑遊会の方々に来校していただき、1年生は「森の活動」を行いました。学校の裏山に入り、熊手を使って落ち葉掻きをしたり、カモフラージュという森には本来ないもの(人が捨てたもの、置いたもの)を探したりする活動を行いました。落ち葉掻きでは、大きな熊手を使ってたくさんの落ち葉を集めました。カモフラージュとは、森には本来ないものをいくつ見つけられるかというゲームで、夢中になって探していました。子どもたちは森の活動を通して、落ち葉の感触や森の匂いを改めて感じ取ることができました。
 緑遊会の方々に加え、当日、保護者の方々にもサポートをしていただきました。ご協力くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘り、アサガオのリース作り

 11月29日、落ち葉拾い集会の後、1年生は生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。夢中になって土を掘り、出てきたサツマイモを見るたびに大喜びしていました。サツマイモを収穫した後、枯れたアサガオのつるを鉢から取り出し、つるを丸めてリースを作りました。この後はリボンなど飾りをつけていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日、17日は展覧会でした。1年生は平面作品「おむすび ころりん」と、立体作品「おいしいケーキ いただきます」を展示しました。多くの方に観てもらうことができ、充実感を味わえたようです。学年ごとに鑑賞する時間では、展示会場に入ると、「すごい!」「きれい!」という子どもたちの声が止みませんでした。

2学期が始まりました!

 9月3日(月)に始業式を迎え、2学期が始まりました。3日は「引渡し訓練」があり、警戒宣言が発令されたことを想定した訓練を行いました。
 6日(木)の朝は、「草取り集会」が行われました。たてわり班で分担して校庭の草取りをしました。高学年から、「草の根っこから取るんだよ。」と教わりながら草取りに励んでいました。
 草取り集会を終えて1校時の生活科では、サツマイモ畑に行き、サツマイモの葉やつるの様子を観察して畑のお世話をしました。
 2校時には風のへやに行き、「夏休みの自由研究作品展」を鑑賞しました。3年生から6年生の素敵な作品がたくさん並んでいて、1年生は目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生

 本日は天候に恵まれ、殿入中央公園へ遠足に行きました。日差しが強い中、およそ1時間かけて公園まで歩きました。途中にいくつか横断歩道がありましたが、子どもたちは安全に気をつけて渡ることができました。
 公園で遊ぶ時間になると、アスレチックやローラーすべり台、芝生で虫探しなど、1時間あった遊ぶ時間を満喫していました。遊んだ後の昼食では、お弁当やお菓子を喜んで食べていました。ご家庭でのご準備やご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会、がんばりましたね!

 本日、緑が丘小学校では運動会が行われました。1年生は暑い中、力いっぱい競技に参加しました。具合が悪くなってしまった子、転んで怪我をしてしまった子がいましたが、最後まで競技を続けることができました。1年生は体が強くなっただけでなく、心も強くなっています。是非ご家庭で、お子さんと一緒に今日の運動会のお話をしていただければと思います。

 来週から1年生は5時間授業が始まります。「ぴかいち 8号」に記載しましたが、5日(火)は4時間授業です。時間割表をもとに準備をさせてください。9日(水)が5時間授業となります。よろしくお願いします。

もうすぐ運動会

 1年生は緑が丘小学校で初めての運動会を迎えようとしています。21日からは「運動会特別時程」に入り、朝の時間から全校練習があったり、2時間続けて練習があったりと、元気な1年生でも体力的に辛いことがあったと思います。ですが、日々の練習を頑張り、子どもたちは楽しんで練習をするようになりました。教室で表現の音楽を流すと、子どもたちは自然と集まり、喜んで忍者ダンスをするほどです。
 ご家庭では、衣装の用意をしていただき、ありがとうございました。先日、衣装と忍者グッズを着けて練習を行いました。衣装を身にまとった子どもたちは、張り切って演技をしていました。
 運動会当日は学校へ足を運んでいただき、子どもたちのこれまでの頑張りと、ご家庭の協力によって成長した忍者たちを是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の活動

 24日(木)の朝は、集会の時間の縦割り班遊びでした。1年生は各班に分かれ、それぞれの班で遊びました。まだ集合場所がわからない1年生を、上級生が迎えに来てくれました!
 4校時は生活科で、サツマイモの苗を植えました。植えた後はアサガオの水やりで使っているペットボトルを使って、みんなで水やりをしました。土の中で元気に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの様子

 最近、子どもたちは教室に入ると、「先生、アサガオの芽が出た!」と教えてくれます。アサガオの芽が少しずつ出てきました。朝や休み時間に、子どもたちは自分の鉢の様子を見たり、水やりをしたりしています。種を植える前、子どもたちに、「芽が出ると、最初の葉は何枚開くでしょうか?」と聞きました。2枚と答える子や、3枚と答える子がいました。自分のアサガオの葉をよく見て、枚数を数えてほしいです。
 アサガオとは他に、1・2年生の先生で畑の準備を進めています。何を植えるのかは、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「げんきにそだってね」 5月16日

 5月11日に生活科でアサガオの種を観察し、種を植えました。観察では、種の形が特徴的であることを見つけて、観察カードに種の絵を描きました。観察を終えて外へ行き、鉢に種を植えました。土を半分入れたら肥料を入れ、水をかけてから残りの土を入れました。土を作ったら、土に穴をあけて種を植えました。
 5月16日は、アサガオの水やりをしました。自分の鉢をじっと見ながら、みんな嬉しそうに水やりをしていました。その後、1年生は初めて学校の森へ探検に行きました。年間を通して森へ入り、木々の変化を見つけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足は延期となりました

 5月18日(金)、朝は陽がだいぶ差し込んでいましたが、雷注意報が出され、天候の急変が予想されたため、直前まで話し合い、遠足は延期と決定しました。子どもたちは楽しみに教室へ入ってきましたが、延期という話を聞いて気持ちを切り替え、しっかりと学習に励んでいました。
 お昼は学年で風の部屋へ集まり、みんなで一緒にお弁当を食べました。お家の方に用意してもらったお弁当を嬉しそうに広げて、いつもとは違ったお昼を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室

 1年生は緑が丘小学校へ入学して1ヶ月が過ぎました。今では学校生活の中で自分からできることが増え、毎日のびのびと過ごしています。
 1年生は4月6日に入学式があり、16日に給食が始まり、19日に1年生を迎える会がありました。4月は1年生が学校生活に慣れていく様子がよく見えました。その中で、24日に高尾警察の方、交通安全協会の方による交通安全教室が行われました。校門前で順番に横断歩道の渡り方を練習したり、「いかのおすし」について話を聞いたり、1年生は安全について大切なことをたくさん学んでいました。
 これから学校行事や学校生活の様子を定期的に更新していきますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31