緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 3月20日(火)

画像1 画像1
炊きおこわ
鶏の唐揚げ
いりどり
胡麻和え
デコポン
牛乳

今年度最後の給食の今日は、6年生の卒業を祝った「炊きおこわ」でした。お祝いの心がこめられた料理です。

☆きょうのこんだて☆ 3月16日(金)

画像1 画像1
かてめし
ホキのごま味噌がらめ
味噌けんちん
牛乳


☆きょうのこんだて☆ 3月15日(木)

画像1 画像1
きびごはん
赤魚の西京焼き
菜の花と小松菜の和え物
きのこと卵のスープ
牛乳



春を告げる野菜といわれている「菜の花」も入った和え物でした。

☆きょうのこんだて☆ 3月14日(水)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
温野菜のごまドレッシング
デコポン
牛乳




☆きょうのこんだて☆ 3月13日(火)

画像1 画像1
かやくごはん
ちかのごまフライ
肉じゃが
茎ワカメの炒め煮
牛乳


「ちか」は、キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属の魚です。ワカサギに似ています。「ちか」は「ちこ」と同義語で「小魚」を意味するそうです。

☆きょうのこんだて☆ 3月12火(月)

画像1 画像1
ごはん
サバのおろしソース
浅漬け
芋の子汁
オレンジ
牛乳

☆きょうのこんだて☆ 3月9日(金)

画像1 画像1
ごはん
サンマのぽーぽー焼き
いか人参
八杯汁
牛乳


福島県いわき市の郷土料理献立でした。サンマのぽーぽー焼きは、サンマの身を細かくして、ねぎなどと混ぜて小判型にして焼いた料理です。漁師が船上で作ったところ、サンマの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と火があがったため、この名前がついたそうです。

☆きょうのこんだて☆ 3月8日(木)

画像1 画像1
カレーライス
野菜スープ
オレンジ
牛乳



☆きょうのこんだて☆ 3月7日(水)

画像1 画像1
ゆかりごはん
豆腐ハンバーグ
和風サラダ
味噌汁
牛乳


☆きょうのこんだて☆ 3月6日(火)

画像1 画像1
揚げパン
イカのハーブ焼き
ウインナーポトフ
フルーツのヨーグルトかけ
牛乳


大人気メニューの揚げパンでした。

☆きょうのこんだて☆ 3月5日(月)

画像1 画像1
ごはん
ぎせい豆腐
野菜の彩和え
豚汁
オレンジ
牛乳


今日の給食は、2020年東京オリンピック・パラリンピックフラッグシップ献立でした。食事バランスばっちり!「五つの輪で体力アップ」献立です。

☆きょうのこんだて☆ 3月2日(金)

画像1 画像1
ちらし寿司
吉野汁
三色白玉
牛乳


ひな祭りの行事食献立でした。
三色白玉の赤色はトマトジュース、緑色は抹茶で色をつけています。


☆きょうのこんだて☆ 3月1日(木)

画像1 画像1
ごはん
家常豆腐
白菜スープ
小豆春巻き
牛乳


☆きょうのこんだて☆ 2月28日(水)

画像1 画像1
下野ごはん
豆腐の田楽風焼き
お浸し
デコポン
牛乳


☆きょうのこんだて☆ 2月27日(火)

画像1 画像1
セサミパン
サーモンフライ
コーンポテト
豆乳チャウダー
りんごジュース



☆きょうのこんだて☆ 2月26日(月)

画像1 画像1
ごはん
豚肉のすき焼き風煮
彩り和え
さつま汁
牛乳


☆きょうのこんだて☆ 2月23日(金)

画像1 画像1
ごはん
ワカサギの香り揚げ
じゃが芋のそぼろ煮
豚肉とワカメの炒め物
牛乳


ワカサギは骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷりです。カルシウムを骨にするお手伝いをいてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。しっかり食べましょう!

☆きょうのこんだて☆ 2月22日(木)

画像1 画像1
ひじきごはん
イカのねぎ塩焼き
たら汁
金時豆の甘煮
牛乳


タラは鍋料理に欠かせない魚ですね。タラは漢字では鱈、魚へんに雪と書きます。身が雪のように白いこと、雪の降るころに美味しくなるからです。

☆きょうのこんだて☆ 2月21日(水)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
じゃが芋のバター煮
デコポン
牛乳

☆きょうのこんだて☆ 2月20日(火)

画像1 画像1
ドライカレー
きのこスープ
フルーツ白玉
牛乳

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式
通学路点検

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

学校経営報告

地震対応

あさひだより

学校経営計画