緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  11月27日(金)

画像1 画像1
・八王子産の白いごはん
・さんまの松前煮
・なめこ入り味噌汁
・野菜のいろどり和え
・牛乳

今日は八王子の北の方に位置する高月町の田んぼでとれたお米を食べました。
コシヒカリ、キヌヒカリ、アサヒノユメを主に育てているそうです。
給食で食べたごはんもこの3種類のブレンドです。
いつものお米との違いを子供たちは分かったかな?
学校の給食では3種類のお米を日替わりで食べています。
11月に給食で出るお米の品種を校舎1階の掲示板に詳細を掲載していますので、
ご興味がある方はぜひご覧ください。

☆きょうのこんだて☆  11月26日(木)

画像1 画像1
・ミートサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

新メニューのヨーグルトポムポムはふんわりした食感の生地の中に、りんごとレーズンが入ったデザートでシナモンの香りが漂うデザートでした。
不思議な食感を楽しんでいる子供たちはなんだか楽しそうでした。

☆きょうのこんだて☆  11月25日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・海鮮八宝菜
・わかめスープ
・豆黒糖
・牛乳

海鮮八宝菜には醤油で下味をつけた豚肉、いか、えびと人参・筍・白菜・椎茸・きくらげ・さやえんどう・にんにく・生姜・うずらの卵などたくさんの具材が入っていました。
子供たちにうずらの卵は人気があり、何個入っているか気にしている子が目立ちました。


☆きょうのこんだて☆  11月24日(火)

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・白身魚のもみじ焼き
・小松菜とえのきのり
・けんちん汁
・牛乳


白身魚のもみじ焼きはホキに塩こしょう、酒、生姜で下味をつけ、5mm角の玉ねぎとすりおろした人参とマヨネーズとごまを混ぜたタレを乗せて、焼き上げました。
どのクラスも残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  11月20日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・じゃこ佃煮
・もやしのナムル
・牛乳

じゃこの佃煮はじゃこときざみ昆布を砂糖・醤油・みりんで煮詰めて作りました。
こういうシンプルなおかずを子供たちは喜んでくれます。
今日もよく食べてくれました。

☆きょうのこんだて☆  11月19日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・いわしとごぼうのつくね
・豚汁
・かぶの塩漬け
・牛乳

つくねには生姜をたっぷりいれているので、魚臭さがなく、こどもたちは「ハンバーグみたい」といって、よく食べていました。
どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  11月18日(水)

画像1 画像1
・ショートニングパン
・秋野菜のグラタン
・ウインナースープ
・みかん
・牛乳

秋野菜のグラタンには里芋とれんこんがたっぷり入っていました。その他にも鶏肉、ベーコン、玉ねぎ、しめじ、ブロッコリーなど具沢山で、子供たちもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  11月17日(火)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・豆あじの唐揚げ
・春雨スープ
・牛乳

豆あじは小さい鯵なので、頭や骨ごと食べられるのですが、苦戦している子が多かったです。カルシウムがたっぷりで、あごが強くなりますので、ぜひお家でも挑戦してみてください。

☆きょうのこんだて☆  11月14日(土)

画像1 画像1
・根菜チキンカレー
・キャベツとコーンの温サラダ
・フルーツのヨーグルト添え
・牛乳

カレーには鶏肉・ごぼう・さつまいも、玉ねぎ、人参、椎茸、グリーンピースとたくさんの具が入っていました。
6年生は・キャベツとコーンの温サラダがやや残ってしまっていましたが、
その他はどのクラスもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  11月14日(金)

画像1 画像1
・五目ちらしずし
・鶏肉の三味焼き
・七宝汁
・牛乳

今日は七五三にちなんで「七・五・三」の名前に入った献立でした。
七宝汁は豆腐・人参・大根・わかめ・うずらの卵・小松菜・えのきたけの七種類具材をいれて、作りました。
鶏肉の三味焼きは6年生で争奪戦が起きていました。

☆きょうのこんだて☆  11月11日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・サーモンのごまみそマヨネーズ焼き
・かぶのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

骨をとりながら魚を食べることが苦手な子が多いので、鮭はほとんど骨がついていないので、よく食べてくれるだろうと思っていたら、4年生では減らしたい子の列ができていました。う〜ん、どうしてだろう・・

☆きょうのこんだて☆  11月10日(火)

画像1 画像1
・丸パン
・れんこんハンバーグ
・コーンポテト
・ミネストローネ
・牛乳

荒くきざんだれんこんの歯ごたえが美味しいれんこんハンバーグでしたが、
先生も子供たちもあまりれんこんの存在に気づいてくれませんでした。
美味しそうに食べてくれていたから、いいですが・・。

☆きょうのこんだて☆  11月9日(月)

画像1 画像1
・きびごはん
・さばの味噌煮
・肉じゃが
・大根と胡瓜のシャキシャキ炒め
・牛乳

各クラスを見回っていると「さばの骨がヤダ〜」という声が聞こえてきました。
「骨とか種などの異物を口から出すことも生物として大切なことで、練習が必要なんだよ」と説得を試みましたが、不満げな顔をされてしまいました。
「お家では骨がついた魚を食べないの?」と聞くと、「セブンイレブンのさばの味噌煮は骨がないよ」とか「骨のない魚を食べてる」と言われてしまいました。
和食が世界無形遺産になったのは、遺産にしないとなくなってしまうからだと、日本料理人の野崎洋光さんがおっしゃっていたことを思い出しました。
魚は和食の基本です。ご家庭でもぜひ骨も頭もついた魚を食べる機会を作ってください。秋刀魚なんかは頭も内臓もついたままの方が身がふっくら美味しく焼けますよ。

☆きょうのこんだて☆  11月6日(金)

画像1 画像1
・五穀ごはん
・豆腐のまさご揚げ
・筑前煮
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

今日配られた4年生の学級新聞に好きな給食のアンケート結果が載っていました。
1位 きなこ揚げパン、2位 カレー、3位 茎わかめ
そしてタイミングよく、茎わかめの生姜炒めだったので、喜んで食べてくれました。

☆きょうのこんだて☆  11月5日(木)

画像1 画像1
・吹き寄せおこわ
・赤魚の西京焼き
・みず菜と豆腐のすまし汁
・牛乳

今日の吹き寄せおこわは栗、油揚げ、しめじ、干し椎茸、たけのこ、人参、鶏肉を醤油・砂糖・酒・塩で煮て、味をつけ、白米ともち米を混ぜたごはんに混ぜ込みました。
秋らしい彩りのおこわで、子供たちもよく食べていました。
西京焼きはいつも通りに味噌・砂糖・みりん・酒・醤油で味付けましたが、なぜかいつもより美味しいと言ってくれる子が多かったです。特に4年生はいわしの手開き授業を終えたばかりだからか、魚が苦手な子もほんの少し魚を減らしただけで、クラス全体ではきれいに完食していました。食育の効果を感じる瞬間です。

☆きょうのこんだて☆  11月1日(水)

画像1 画像1
・味噌煮込みうどん
・大学いも
・ごま大根
・牛乳

味噌煮込みうどんは豚肉、人参、長ねぎ、白菜、干し椎茸、油揚げ、にんにく、生姜などたくさんの具が入った、体が温まる給食でした。

☆きょうのこんだて☆  10月31日(土)

画像1 画像1
・ハヤシライス
・白菜スープ
・みかん
・牛乳

金時豆入りのハヤシライスでしたが、どのクラスもよく食べていました。
ベーコン、白菜、コーン、えのきたけが入ったスープは白菜のとろっとした食感が美味しく、子供たちもよく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り