緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  7月23日(木)

画像1 画像1
・ひじきごはん
・豚肉と大豆の炒め物
・チンゲン菜と卵のスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今学期最後の給食は汗で流れやすいミネラルを摂取できるように、ひじきごはんです。
プールに入って、ややバテ気味の子供たちですが、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  7月22日(水)

画像1 画像1
・夏野菜カレー
・かりかりじゃこサラダ
・すいか
・牛乳

夏野菜カレーには豚肉・玉ねぎ・人参・かぼちゃ・ズキーニ・ナスと野菜たっぷり、
栄養たっぷりのカレーでした。
子供たちにはすいかも大好評で、皮ギリギリまで食べている子が多かったです。

☆きょうのこんだて☆  7月21日(火)

画像1 画像1
・セサミパン
・あじフライ
・コーンポテト
・野菜スープ
・牛乳

アジフライをパンにはさんで食べたり、コーンポテトをパンにはさんだり、
パンをスープにひたして食べたり、
思い思いの食べ方で給食を食べていました。
今日はどのクラスも残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  7月17日(金)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・いかのケチャップ炒め
・もやしスープ
・冷凍みかん
・牛乳

●いかのケチャップ炒めの作り方●
油で生姜を炒め、香りが出てきたらみじん切りにした玉ねぎも炒めます。
細かくきったいかをいれて、砂糖・醤油・トマトケチャップをいれて味つけし、
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。

いかなどの魚介が苦手な子も食べやすかったようで、残食はほとんどありませんでした。

☆きょうのこんだて☆  7月16日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・きびなごの唐揚げ
・浅漬け
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・牛乳

きびなごの唐揚げは苦手な子が多いかなと思いながら、各クラスに見に行くと、
細い骨を根気強く取り除きながらも、すべて食べていました。
ししゃもより小さく、衣のおかげで魚と目を合わさずにすむからかもしれません。

生揚げと豚肉の味噌炒めはごはんによく一品で、白いご飯の残食も少なかったです。



☆きょうのこんだて☆  7月15日(水)

画像1 画像1
・スタミナ丼
・トマトと卵のスープ
・メロン
・牛乳

メロンに大喜びの子が多く、皮が薄〜くなるまで食べている子が多かったです。
どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  7月14日(火)

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ウインナーポトフ
・枝豆
・冷凍みかん
・牛乳

今日も暑い一日でしたが、子供たちはプールの授業ではしゃぎ、昼休みには校庭で元気に遊んでいました。そして大人気のきなこ揚げパンにかぶりついていました。
どのクラスもほとんど残食なく、よく食べています。
夏バテしないよう、しっかりと食べたいですね!

☆きょうのこんだて☆  7月13日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・さばの味噌煮
・五目きんぴら
・かきたま汁
・牛乳

今日は純和風の献立です。
さばの味噌煮と五目きんぴらの味が濃いめだったので、白いごはんが食べやすかったようです。どのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆ 7月10日(金)

画像1 画像1
・とりごぼうごはん
・じゃがいもの炒め物
・冬瓜と卵のスープ
・牛乳

とりごぼうごはんは鶏肉・ごぼう・油揚げ・人参・さやえんどうを炒めて、砂糖・醤油・酒で味つけをし、ごはんに混ぜ込みました。1年生はジャンボおにぎりをおかわりしている子がいました。全部食べられたかな?

☆きょうのこんだて☆  7月9日(木)

画像1 画像1
・パインパン
・なすのラザニア
・わかめスープ
・キャベツのサラダ
・牛乳

パインパンは子供に人気だろうと思いきや、意外に「半分にして〜」という子がいます。
甘いパインが嫌なんだそうです。
キャベツのサラダは野菜が苦手なクラスも配缶したら、すべて完食できました。

☆きょうのこんだて☆  7月8日(水)

画像1 画像1
・チリコンカンライス
・海藻サラダ
・茹でとうもろこし
・牛乳

チリコンカンの中には金時豆が入っていましたが、形が崩れるくらい柔らかかったので、子供たちには食べやすかったようです。
昨日、三年生が皮をむいてくれたとうもろこしは農家さんが朝1時に収穫したものだそうです。とっても甘くてもプリッとした食感がとても美味しかったです。子供たちはほとんど残さず、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  7月7日(火)

画像1 画像1
・ちらしずし
・ささの葉揚げ
・七夕汁
・プラム
・牛乳

今日は七夕献立です☆
ちらしずしは酢は控えめで、甘いちらしずしでした。
緑の物体はささの葉揚げです。小麦粉と水、卵で作ったてんぷら粉にほうれん草を加えました。鮮やかできれいですね♪
七夕汁には天の川に見立てたそうめんと星の形のかまぼこが浮いています。
一年生はプラムを食べたことがない子がいて、甘くて酸っぱいプラムを味わっていました。

☆きょうのこんだて☆  7月6日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・マーボーなす
・3色ナムル
・春雨スープ
・牛乳

マーボーなすは1〜6年生のどのクラスにも好評でした。
3色ナムルは野菜が苦手な子でも食べやすい味つけだったのか、よく食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  7月3日(金)

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭の塩焼き
・鶏じゃが
・ピリ辛きゅうり
・牛乳

麦があるとごはんがあっさりとして夏は特に食べやすくなります。白米だけだと残りがちですが、今日はごはんの残食もほとんどありませんでした。
どのクラスも残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  7月2日

画像1 画像1
・たこめし
・鶏のから揚げ
・中華スープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日はどのクラスもほとんど残食なく、よく食べていました。
鶏のから揚げと冷凍みかんは6年生のクラスでは白熱のおかわりジャンケンが
繰り広げられていました。

☆きょうのこんだて☆  7月1日(水)

画像1 画像1
・クリームスープスパゲティ
・豆サラダ
・オレンジポンチ
・牛乳

クリームスープスパゲティはえび・いか・ベーコン・玉ねぎ・人参・コーン・チンゲン菜など具だくさんで彩りがきれいなスパゲティでした。
豆サラダが残ってしまったクラスが1クラスだけありました。

☆きょうのこんだて☆  6月30日(火)

画像1 画像1
・ししじゅうし
・豆腐とゴーヤのチャンプルー
・もずくスープ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は沖縄の料理をイメージした献立でした。
一年生は初めてのししじゅうしでしたが、「美味しい」という声がよく
聞こえてきました。
冷凍みかんを美味しく食べるにはまだ肌寒い日だったので、残念です。

☆きょうのこんだて☆  6月29日(月)

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・オニオンスープ
・ポテトのチーズ焼き
・飲むヨーグルト

迫力のある大きいナンが登場しました。1年生からは「どこの国の料理?」と興味深そうな声が聞こえてきました。見ためでお腹がいっぱいになってしまったのか、少し残してしまう子が何人かいました。

☆きょうのこんだて☆  6月26日(金)

画像1 画像1
・磯ご飯
・焼きししゃも
・肉じゃが
・キャベツときゅうりの浅漬け
・牛乳

3年生と1年生が磯ご飯をよく食べていました。
そしてさっぱりしたキャベツときゅうりの浅漬けがどのクラスも残食なく、よく食べていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り