緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  2月16日(火)

画像1 画像1
・大豆入り五目ごはん
・魚の照り焼き
・でこぽん
・キャベツと昆布の和え物
・牛乳

今日の照り焼きの魚はブリでした。分厚くて立派なブリで脂も程よくのっていました。
大豆入り五目ごはんは大豆が苦手な子が嫌がっていましたが、味つきのごはんと一緒に頑張って食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月15日(月)

画像1 画像1
・黒糖パン
・オムレツ
・野菜スープ
・きのこスパゲティ
・牛乳

今日は4年生の欠席者が多く、残った給食を各クラスに配分しましたが、
どのクラスもよく食べてくれたので、ほとんど残食がありませんでした。
特にきのこスパゲティが大人気でした。

☆きょうのこんだて☆  2月12日(金)

画像1 画像1
・野菜リゾット
・豚しゃぶサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

今日はバレンタインデーにちなんだココアケーキの登場でしたが、お休みの子が多く、
ちょっと残念でした。
どのクラスも休みの子の分もよく食べており、あまり残食がなかったことにびっくりでした。

☆きょうのこんだて☆  2月10日(水)

画像1 画像1
・カレー南蛮
・てんぷら(ちくわ・さつま芋)
・野菜とじゃこのサラダ
・牛乳

中野北小でもインフルエンザや風邪で欠席する子が増えてきました。
でもカレー南蛮は大人気で、おかわりしてくれる子が多く、ほとんど残食はありませんでした。てんぷらのおかわりもよくしてくれました。
食べすぎた子がいるのではないかと心配です。

☆きょうのこんだて☆  2月9日(火)

画像1 画像1
・豆腐のうま煮丼
・チンゲン菜と卵のスープ
・茎わかめの炒め煮
・牛乳

茎わかめのコリコリとした食感は好きな子と苦手な子が分かれるおかずですが、どのクラスも残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月8日(月)

画像1 画像1
・麦ごはん
・焼き魚(鯖)
・豚汁
・白菜の煮びたし
・でこぽん
・牛乳

今日の豚汁は白みそ仕立てで、ほんわり優しい味でした。
真鯖は冬が一番脂がのって美味しい時期です。今日の鯖も脂がよくのっていました。

☆きょうのこんだて☆  2月5日(金)

画像1 画像1
・チャーハン
・ツナポテトぎょうざ
・春雨スープ
・牛乳

ツナポテトぎょうざはツナとゆでてマッシュしたじゃがいも、玉ねぎを混ぜ合わせて、塩こしょうし、ぎょうざの皮で巻いて焼き上げました。
どのクラスもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月4日(木)

画像1 画像1
・ライトフランスパン
・チキンビーンズ
・揚げワンタンサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

ワンタンの皮を短冊切りにして、油でサクッと揚げて、キャベツと人参のサラダに乗せました。こういうサラダは人気があります。
どのクラスもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月3日(水)

画像1 画像1
・恵方巻き
・つみれ汁
・豆黒糖
・牛乳

今日はあちこちの教室から豆まきの声が聞こえてきました。
自分の中の悪い鬼は追い出せたでしょうか?
給食も節分にちなんだものが勢ぞろいしました。
節分は季節を分けるという意味で、日本には季節の変わり目毎に立春、立夏、立秋、立冬があります。「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」なので、立春の前日である2月3日が節分として定着したそうです。

☆きょうのこんだて☆  2月2日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・いかの松かさ焼き
・かきたま汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳
・ぽんかん

今日のれんこんのきんぴらにはれんこん、人参、ちくわが入っていました。ごま油で炒め、砂糖・醤油・酒で味つけしました。
れんこんのさくっとした食感とちくわの弾力力のある食感が合わさり、食べ応えのある一品でした。

☆きょうのこんだて☆  2月1日(月)

画像1 画像1
・鶏そぼろ丼
・たら汁
・こんにゃくの土佐煮
・牛乳

たら汁は冬が旬の鱈と大根、人参、干し椎茸、白菜、長ねぎ、豆腐をいれて、煮干しでだしをとり、白みそを溶いた体がほっと温まる汁でした。
魚が苦手な子もよく食べてくれました。

☆きょうのこんだて☆  1月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・さつまチップス
・生揚げと豚肉の味噌炒め
・牛乳

今日は「給食をよく食べましたグランプリ」最終日です。
どのクラスも本当によく食べてくれました。
完食したクラスにはアニメ「ワンピース」の人気キャラクター「チョッパー」をプレゼントしていました。
そして最終日には5日間完食したクラスは金のチョッパー、惜しくも4日以下の完食だったクラスもは銀のチョッパーをプレゼントしました。
世界の食料事情や貧しい国や難民の子供たちは給食がとても大切な栄養源であることや日本の食品残渣の多さなどを子供たちに伝え、給食の食べ残しを減らし、自分の分は1食きれいに食べきることを意識してもらうために、取り組んだグランプリでしたが、食べ残しの量は明らかに少なくなりました。
グランプリ期間中の25日〜28日の4日間の食べ残しの合計は100gで、先週の4日間の食べ残しの合計は10,400gでした。
食育を単発で終わらせるのではなく、これからも日々の給食の中で、子供たちに伝え続けていきたいと思います。

☆きょうのこんだて☆  1月28日(木)

画像1 画像1
・ミックスピラフ
・ベイクドポテト
・ミネストローネ
・ぽんかん
・牛乳

今日もどのクラスもよく食べていました。
優勝候補は4クラスあります。
ただ明日魚が苦手な子にとっては最大の難関、ホッケが登場します。


☆きょうのこんだて☆  1月27日(水)

画像1 画像1
・麦ごはん
・のりの佃煮
・ゆず大根
・いかの香味焼き
・田舎汁
・牛乳

「給食をよく食べましたグランプリ」3日目。
今日も全クラスがきれいに完食してくれました。これまでのところ、3日とも完食しているクラスが5クラスもあります。なかなか差がつかないので、順位がつくのか嬉しい心配をし始めました。

☆きょうのこんだて☆  1月26日(火)

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜スープ
・黄桃のヨーグルト添え
・牛乳

今日は全クラスが気持ちよくきれいに完食しました。
さすが、カレーライスの人気ぶりは不動ですね。


☆きょうのこんだて☆  1月25日(月)

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・花野菜のピクルス
・牛乳

今日から金曜日まで、学校給食週間に合わせて、「給食をよく食べましたグランプリ」を開催します。一日目は子供たちが大好きな揚げパンだったので、幸先よく4クラスが完食でした。少し残食があったクラスも1人分以下の残量でした。
ただクラスで力を合わせて完食を目指すだけでなく、一日の食事を満足にとることができない国や難民の子供たちを知ってもらうために、今年は展示にも力を入れました。
学校にお越しの際はぜひご覧ください。

☆きょうのこんだて☆  1月22日(金)

画像1 画像1
・菜飯
・きびなごの唐揚げ
・みそすいとん
・浅漬け
・牛乳

今日の菜飯は小松菜入りでした。
塩と一緒にごはんに混ぜ込んだだけですが、子供から「美味しい〜」という声が聞こえてきました。シンプルなものでも美味しいと、とても幸せな気持ちになりますよね。

☆きょうのこんだて☆  1月21日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・手巻き用のり
・鮭の塩焼き
・けんちん汁
・ごま和え
・牛乳

今日のごま和えは小松菜・人参・もやしの三色の彩りがきれいでした。
ちなみに私はごまを炒って、すりばちで擂ったときの香りがどんなアロマオイルよりも好きです。

☆きょうのこんだて☆  1月20日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・もやしのナムル
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

四川豆腐をごはんにかけていただきました。
今日のチンゲン菜と卵のスープに入っていたしめじは普段食べなれているぶなしめじではなく、ほんしめじでした。ぶなしめじよりも大きく、ぷるっとした食感がとても美味しく、立派でした。本しめじはこれまで栽培ができず希少でしたが、菌床人工栽培が成功し、市場にも出回るようになってきているそうです。

☆きょうのこんだて☆  1月19日(火)

画像1 画像1
・ピザパン
・冬野菜のチャウダー
・みかん
・牛乳

やはりピザパンは大人気で、おかわりじゃんけんが白熱していました。
冬野菜のチャウダーにはベーコン、干しほたて貝柱、里芋、人参、玉ねぎ、白菜、かぶが入って、雪が降り積もった日にピッタリの白いチャウダーでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生登校作業日
春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り