緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  3月4日(金)

画像1 画像1
・鶏ごぼうごはん
・卵入りきのこ汁
・ポップビーンズ
・でこぽん
・牛乳

最近、6年生の食欲が以前にも増して、とても旺盛です。クラスの半分くらいの子がおかわりにきます。春に芽吹く木々のように、卒業を前に心も体もぐんと大きくなる時期なのでしょうか。

☆きょうのこんだて☆  3月3日(木)

画像1 画像1
・ちらしずし
・吉野汁
・三色白玉
・牛乳

本日はひな祭りメニューで、可愛らしい三色の白玉が登場しました。
子供たちに「ピンクの白玉はトマトジュースで色を付けています」と言うと、
トマト嫌いの子は「食べちゃった!!」とびっくりしていました。

☆きょうのこんだて☆  3月2日(水)

画像1 画像1
・セサミトースト
・白いんげん豆のスープ
・イタリアンサラダ
・リンゴジュース

白いんげん豆のスープには鶏肉、ベーコン、白いんげん豆、じゃがいも、人参、玉ねぎ、しめじ、えのき、マッシュルームなどのたくさんの具と、バターと小麦粉と牛乳で作ったベシャメルソースと合わせたので、クリームシチューに白いんげん豆が入ったようなスープでした。どのクラスもよく食べて、残食はほとんどありませんでした。

☆きょうのこんだて☆  3月1日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・菜花の辛し和え
・牛乳

今日から3月ですね。春を感じる食材、菜花が登場しました。
あまり苦みもなく、予想外に嫌がられず食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  2月29日(月)

画像1 画像1
・ビーンズドライカレー
・温野菜のごまドレッシング
・果物(かんきつ類)
・牛乳

大豆、グリーンピース、レーズンなどが入ったドライカレーだったので、苦戦している子もいましたが、どのクラスもよく食べていました。
温野菜のごまドレッシングは醤油、ごま、砂糖、酢、塩、ごま油でドレッシングを作りました。野菜が苦手な子も食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  2月26日(金)

画像1 画像1
・切り干しごはん
・石狩汁
・京がんものうま煮
・牛乳

北海道の郷土料理の石狩汁は北海道が特産の鮭やじゃがいもをたっぷり使い、豆腐、白菜、人参、長ねぎ、ごぼうをいれて、体も心も温まる栄養たっぷりの汁でした。
どのクラスもほぼ残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月25日(木)

画像1 画像1
・いろどりごはん
・おでん
・小松菜と油揚げのお浸し
・清見オレンジ
・牛乳

いろどりごはんはお米にもち米ときびを入れて炊き、ゆかりと白ごまをふりかけました。
白と黄色と赤紫色の三色がきれいなごはんでした。
おでんはやっぱり子供たちに人気で、よくおかわりしていました。だしは煮干しを使い、小松菜と油揚げのお浸しのだしはかつお節を使いました。
だしの味を楽しめる献立でした。

☆きょうのこんだて☆  2月23日(火)

画像1 画像1
・和風きのこピラフ
・タンドリーチキン
・卵スープ
・牛乳

和風きのこピラフは鶏肉、マッシュルーム、ほんしめじ、えのきたけ、人参、玉ねぎ、グリーンピースが入っていました。3,6年生で特に人気があり、残食なくよく食べていました。
タンドリーチキンももちろん人気で、おかわりに列をなしていました。

☆きょうのこんだて☆  2月22日(月)

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の七味焼き
・大根の酢醤油
・呉汁
・牛乳

鮭の七味焼きは鮭を酒・みりん・砂糖・醤油・七味唐辛子で味つけをし、焼いたので、
辛さより、甘さのある鮭でした。
呉汁は子供たちに人気があり、よく食べてくれていました。

☆きょうのこんだて☆  2月17日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・わかさぎの唐揚げ
・すきやき風煮
・浅漬け
・牛乳

わかさぎはししゃもより小さいため、ししゃもより頭や骨を残す子が少なく、頭からバリバリ食べている子が多かったです。

☆きょうのこんだて☆  2月16日(火)

画像1 画像1
・大豆入り五目ごはん
・魚の照り焼き
・でこぽん
・キャベツと昆布の和え物
・牛乳

今日の照り焼きの魚はブリでした。分厚くて立派なブリで脂も程よくのっていました。
大豆入り五目ごはんは大豆が苦手な子が嫌がっていましたが、味つきのごはんと一緒に頑張って食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月15日(月)

画像1 画像1
・黒糖パン
・オムレツ
・野菜スープ
・きのこスパゲティ
・牛乳

今日は4年生の欠席者が多く、残った給食を各クラスに配分しましたが、
どのクラスもよく食べてくれたので、ほとんど残食がありませんでした。
特にきのこスパゲティが大人気でした。

☆きょうのこんだて☆  2月12日(金)

画像1 画像1
・野菜リゾット
・豚しゃぶサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

今日はバレンタインデーにちなんだココアケーキの登場でしたが、お休みの子が多く、
ちょっと残念でした。
どのクラスも休みの子の分もよく食べており、あまり残食がなかったことにびっくりでした。

☆きょうのこんだて☆  2月10日(水)

画像1 画像1
・カレー南蛮
・てんぷら(ちくわ・さつま芋)
・野菜とじゃこのサラダ
・牛乳

中野北小でもインフルエンザや風邪で欠席する子が増えてきました。
でもカレー南蛮は大人気で、おかわりしてくれる子が多く、ほとんど残食はありませんでした。てんぷらのおかわりもよくしてくれました。
食べすぎた子がいるのではないかと心配です。

☆きょうのこんだて☆  2月9日(火)

画像1 画像1
・豆腐のうま煮丼
・チンゲン菜と卵のスープ
・茎わかめの炒め煮
・牛乳

茎わかめのコリコリとした食感は好きな子と苦手な子が分かれるおかずですが、どのクラスも残食なく、よく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月8日(月)

画像1 画像1
・麦ごはん
・焼き魚(鯖)
・豚汁
・白菜の煮びたし
・でこぽん
・牛乳

今日の豚汁は白みそ仕立てで、ほんわり優しい味でした。
真鯖は冬が一番脂がのって美味しい時期です。今日の鯖も脂がよくのっていました。

☆きょうのこんだて☆  2月5日(金)

画像1 画像1
・チャーハン
・ツナポテトぎょうざ
・春雨スープ
・牛乳

ツナポテトぎょうざはツナとゆでてマッシュしたじゃがいも、玉ねぎを混ぜ合わせて、塩こしょうし、ぎょうざの皮で巻いて焼き上げました。
どのクラスもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月4日(木)

画像1 画像1
・ライトフランスパン
・チキンビーンズ
・揚げワンタンサラダ
・清見オレンジ
・牛乳

ワンタンの皮を短冊切りにして、油でサクッと揚げて、キャベツと人参のサラダに乗せました。こういうサラダは人気があります。
どのクラスもよく食べていました。

☆きょうのこんだて☆  2月3日(水)

画像1 画像1
・恵方巻き
・つみれ汁
・豆黒糖
・牛乳

今日はあちこちの教室から豆まきの声が聞こえてきました。
自分の中の悪い鬼は追い出せたでしょうか?
給食も節分にちなんだものが勢ぞろいしました。
節分は季節を分けるという意味で、日本には季節の変わり目毎に立春、立夏、立秋、立冬があります。「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」なので、立春の前日である2月3日が節分として定着したそうです。

☆きょうのこんだて☆  2月2日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・いかの松かさ焼き
・かきたま汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳
・ぽんかん

今日のれんこんのきんぴらにはれんこん、人参、ちくわが入っていました。ごま油で炒め、砂糖・醤油・酒で味つけしました。
れんこんのさくっとした食感とちくわの弾力力のある食感が合わさり、食べ応えのある一品でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 安全指導
体育館開放停止
3/6 小中一貫教育の日
3/7 避難訓練
安全指導
3/8 たてわり班給食
委員会
ALT
3/9 卒業式練習
3年タイム
避難訓練
3/10 たてわり班給食
給食献立
3/7 ごはん/ふりかけ/きのこ豆腐/即席漬け/ いよかん/牛乳
3/8 きなこ揚げパン/鮭のハーブ焼き/春色サラダ/ジュリエンヌスープ/牛乳
3/9 中華丼/わかめスープ/もやしとハムの炒め物/牛乳
3/10 カレーライス/かぶのスープ/果物/牛乳
3/11 ごはん/のりの佃煮/塩肉じゃが/厚焼き卵/清見オレンジ/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

年間指導計画

授業改善推進プラン

教育課程

図書だより

4年学年だより

家庭科便り