緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  3月6日(木)

画像1 画像1
・マーボー丼
・ワンタンスープ
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

少しピリッとした辛さのあるマーボー丼でしたが、どの学年の子たちもよく食べていました。
コリっとした食感が美味しい茎わかめのしょうが炒めは子供たちには人気がありますが、一年生は苦手な子が多く、ほんの小さな茎わかめを食べるのにとても頑張っていました。

☆きょうのこんだて  3月5日(水)

画像1 画像1
・赤飯
・とり肉の変わり揚げ
・ごま大根
・かきたま汁
・牛乳

今日は3年生を送る会を祝してお赤飯でした。
白米にもち米、赤米、ささげを混ぜて炊きあげました。
小豆が食べ慣れないためか、苦手な子が数人いて、食缶に戻していました。

とり肉のかわり揚げも子供たちに大人気でした。

ごま大根の残食が多いクラスがあったのが、残念でした。

☆きょうのこんだて  3月4日(火)

画像1 画像1
・パインパン
・鮭の味噌マヨネーズ焼き
・ポテチサラダ
・ABCスープ
・牛乳

味噌とマヨネーズの相性はとてもよく、魚にも和え物にも使いやすい万能ソースです。
今日の鮭の味噌マヨネーズ焼きもしっかりとした味つけで、子供たちはよく食べてくれました。
パリッとした食感のポテチサラダも人気があります。この食感を残すためにサラダとポテチは別々の食缶で運ばれています。


☆きょうのこんだて  3月3日(月)

画像1 画像1
・ちらしずし
・もやしの和え物
・すまし汁
・牛乳

人参、かんぴょう、鶏肉、高野豆腐、椎茸などが入った色鮮やかなちらしずしはひな祭りを美味しく彩ってくれました。程よい酢飯が食べやすく、子供たちもよく食べてくれました。
すまし汁には可愛いはんぺんとわかめ、こねぎ、豆腐が浮いていました。

☆きょうのこんだて  2月28日(金)

画像1 画像1
・シーフードカレー
・はすの福神漬け
・コールスローサラダ
・牛乳

えびやいが入ったカレーは子供たちに大人気でした。

☆きょうのこんだて  2月27日(木)

画像1 画像1
・まるパン
・チキンステーキ おろしソース
・粉ふき芋 
・レタスと卵のスープ
★リザーブ給食
・ほうれんそうソテー  
  または
・花野菜のドレッシング

今日は献立の中の副菜を選ぶ、リザーブ給食でした。
リザーブ人数はほうれん草ソテーが111人、花野菜のドレッシングが42人で、
ほうれん草ソテーの方が圧倒的に人気がありました。

まるパンにチキンステーキを挟んで、大きな口をあけてほうばっていました。

今日もほとんど残食なく、よく食べてくれました。

☆きょうのこんだて  2月26日(水)

画像1 画像1
・ネギラーメン
・大学いも
・わかめとじゃこのさっと煮
・牛乳

ラーメンの具は豚肉、にんにく、生姜、人参、たけのこ、もやし、椎茸、長ネギが入っていて、豆板醤で少し辛みをプラスしましたが、ほとんど辛さはなく、食べやすかったようです。
普段ごはんが残ってしまいがちな一年生も今日は完食でした!

☆きょうのこんだて  2月25日(火)

画像1 画像1
・昆布ごはん
・さわらの幽庵焼き
・筑前煮
・塩きゅうり
・牛乳

刻み昆布、豚肉、ごぼう、油揚げ、人参を炒め、醤油・酒・塩で味付けした具をごはんに混ぜ合わせた昆布ごはんは昆布のグルタミン酸と豚肉のイノシン酸の相乗効果でうまみがたっぷりでした。
さわらの幽庵焼きはどんな味がするかと聞くと「レモンみたいな味〜」とおしい回答が返ってきました。いい味覚を持っていますね。
正解は柚子が入っていました!

☆きょうのこんだて  2月24日(月)

画像1 画像1
・じゃがいもごはん
・いかのカリント揚げ
・大豆の煮豆
・石狩汁
・牛乳

ごはんにじゃがいもを混ぜ込み、バターと醤油で味をつけたじゃがいもごはんは
じゃがいもの食感が美味しく、子供たちはよく食べてくれました。
いかのカリント揚げも子供たちに人気があり、「美味しかった〜」という声がよく聞こえてきました。
鮭が入った体温まる汁、北海道の郷土料理、石狩汁も気に入ってくれたようでした。
今日はほとんど残食なしでした♪

☆きょうのこんだて  2月21日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・中華スープ
・ゆかり大根
・いよかん
・牛乳

四川豆腐は辛さはほとんどなく、食べやすかったようです。
豆腐、豚肉、長ネギ、たけのこ、人参、チンゲン菜、しいたけ、にんにく、生姜など栄養のある食材がたっぷり入った中華でした。
春雨の入った中華スープもつるっとした食感が食べやすかったようです。
ほとんど残食なくよく食べてくれていました。
中北小でインフルエンザが流行らないのはよく給食を食べてくれているでしょうか。


☆きょうのこんだて  2月20日(木)

画像1 画像1
・セサミトースト
・ホワイトシチュー
・わかめサラダ
・オレンジジュース

食パンに砂糖とバターとごまをぬって焼き上げたセサミトーストは
香ばしい甘さが美味しく、喜んで食べてくれました。
手作りのホワイトシチューは鶏肉、里芋、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、かぶ、ブロッコリー、ひよこ豆と具だくさんで、彩りもきれいなシチューでした。

☆きょうのこんだて  2月19日(水)

画像1 画像1
・キムチクッパ
・豆あじのから揚げ
・ビーフンソテー
・黒糖アーモンド
・牛乳

ほんのちょっぴりピリッとした辛さのあるキムチクッパは干しほたてや干ししいたけ、鶏がらスープ、削り節の美味しさがたっぷりつまった体が温まる給食でした。
豆あじは頭や中骨が苦手な子がおりました。カルシウムたっぷりなので、
ぜひ食べてほしいのですが。

☆きょうのこんだて  2月18日(火)

画像1 画像1
・ごまごはん
・卵焼き
・のっぺい汁
・かぶの柚子香漬け
・いよかん

今日は積雪の影響で牛乳が配送されませんでした。
保護者の皆様、水筒持参にご協力いただき、ありがとうございました。
給食は無事に陶熔小から届いています。

大雪や食材価格の高騰で給食の内容に少し変更が生じています。
それでも温かい給食を子供たちはとても楽しみにしています。
今日はかぶの柚子香漬けの残食が少しありましたが、他はよく食べていました。

☆きょうのこんだて  2月17日(月)

画像1 画像1
・きのこごはん
・鯖の味噌煮
・田舎汁
・牛乳

きのこごはんにはしめじ、まいたけ、椎茸の三種類のきのこと油揚げ、小ねぎをいれて炊きあげました。きのこが苦手な子でも頑張って食べている姿が見られました。
鯖の味噌煮はしっかりとした味つけがごはんによく合い、骨を取りながら、よく食べていました。
田舎汁には豚肉、里芋、ごぼう、大根、人参、こんにゃく、長ネギと体が温まる根菜たっぷりの汁でした。
大雪に負けない元気な体を作りましょう!

☆きょうのこんだて  2月14日(金)

画像1 画像1
・スープスパゲティ
・野菜とじゃこのサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

今日はホワイトバレンタインになりましたね。
スープスパゲティも白いクリームソースにチンゲン菜や海老、ホールコーンが入って、彩りがきれいなスパゲティでした。
バレンタインにちなんだココアケーキもやはり子供たちに大人気でした。
今日もほとんど残食なしでよく食べてくれました。


☆きょうのこんだて  2月13日(木)

画像1 画像1
・古代米ごはん
・赤魚の味噌焼き
・胡麻和え
・なめこの味噌汁

古代米ごはんには米、赤米、もち米、塩をいれて炊きあげました。子供たちの反応はどうかなと思っていましたが、よく食べてくれていました。
この調子で和食を気に入ってくれるといいですね。


☆きょうのこんだて  2月12日(水)

画像1 画像1
・きんぴらサンド
・ポークビーンズ
・りんごのコンポート
・牛乳

きんぴらとパンの組み合わせに戸惑いながらもよく食べていました。
大豆が苦手な子もポークビーンズは食べやすいようで、どのクラスも残食なく、よく食べてくれていました。

☆きょうのこんだて  2月10日(火)

画像1 画像1
・ナシゴレン
・茎わかめのにんにくソテー
・オニオンスープ
・みかん
・牛乳

ナシゴレンは白ワイン、塩、ターメリック、バターでごはんを炊き、鶏肉、人参、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、えび、いか、ほたて、にんにくなどたくさんの具材をいれました。カラフルで魚介の味たっぷりのナシゴレンを子供たちはよく食べていました。

茎わかめのにんにくソテーは茎わかめをごま油で炒め、にんにく、しょうゆで味をつけ、白ごまをふりました。にんにく醤油は子供たちも食べやすかったようで、いつも残しがちな子もよく食べていて、ほとんど残食はありませんでした。

☆きょうのこんだて  2月7日(金)

画像1 画像1
・五目チャーハン
・えびのチリソース
・エスニックスープ
・いよかん
・牛乳

豚肉、玉ねぎ、人参、小松菜、卵などが入った五目チャーハンは色鮮やかで、子供たちもよく食べていました。
えびのチリソースは砂糖、醤油、トマトケチャップ、豆板醤で味つけしました。辛さはほとんどなく、低学年も食べやすそうでした。
エスニックスープにはビーフン、豚肉、にんにく、しょうが、ネギ、もやしなど、体を温まる具材が入ったスープでした。

☆きょうのこんだて  2月6日(木)

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・野菜のスープ煮
・フルーツ白玉
・牛乳

子供たちの大好きなきな粉揚げパンが登場しました。
じゃがいも、人参、玉ねぎ、キャベツ、さやえんどう、にんにく、ベーコン、鶏肉など栄養たっぷりのスープ煮もほとんど残食なくよく食べてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食