緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  1月30日(月)

画像1 画像1

 ・きびごはん
 ・目鯛のみそ焼き
 ・炒り鶏
 ・わかめのにんにく炒め
 ・くだもの(スイートスプリング)
 ・牛乳

  今日は和食の献立です☆
 いつもの白いごはんよりビタミン・ミネラルが豊富なきびごはんが登場
 です。
  甘味噌風味で脂がのってほっくりした魚と、人気副菜ナンバー1のわか
 めのにんにく炒めは、ごはんがとても進むようでした♪
 わかめのにんにく炒めは、なんと全校で残食0!!でした☆

  さらに今日のれんこん・にんじん・ごぼうなどの根菜が入った炒り鶏は、
 おいしくできたのですが、根菜に苦手意識を持っている児童も多く、やや
 残食が出てしまいました。

  インフルエンザでお休みする児童も出てきました。手洗い・うがいの他、
 野菜やくだものなどもしっかり摂って、病気に対する抵抗力をつけましょう!

☆きょうのこんだて  1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・オムライス
 ・カリフラワーのポタージュ
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

  今日は、みんな大好き“オムライス”ということで、子どもたち
 は大盛り上がりでした☆
  チキンライスの上に、薄焼き卵をのせて、ケチャップでお絵かき、
 ということで、子どもたちの楽しそうな顔がたくさん見られました♪
  
  さらに今日のポタージュは、今が旬のカリフラワーを使いました!
 ビタミンCがたっぷりのカリフラワーをベーコンとたまねぎ、じゃが
 いもと一緒によーく煮込んで、ミキサーにかけ、牛乳を加えてさらに
 煮込み、塩こしょうで味をととのえ、仕上げに生クリームを入れます。
  体が温まり、ビタミンやカルシウムがしっかり入ったポタージュは、
 味も良く、子どもたちにも人気でした♪

☆きょうのこんだて  1月26日(木)

画像1 画像1

 ・カレーうどん
 ・まめまめケーキ
 ・いりこのごまがらめ
 ・くだもの(はるか)
 ・牛乳

  今日は寒い日にぴったりの“カレーうどん”です☆
 元気の素になる豚肉と、風邪の予防に効果的なにんじん・玉ねぎ・
 長ねぎ・小松菜がしっかり入った栄養満点のうどん、子どもたち
 にも大人気でした♪
 
  さらに今日は、給食スイーツの登場です。アーモンドやパイン缶
 の他、いつも子どもたちが苦手とする白いんげん豆を入れたケーキ
 を作りました☆
  茹でた白いんげん豆をミキサーにかけて、ケーキの生地と混ぜ合わ
 せいるので、しっとりホクホクで、豆の存在にまったく気づかずに食
 べている子どももたくさんいました(笑)

  今までとても苦手としていた小魚もよく食べていたので、子どもの
 成長を感じました!

☆きょうのこんだて  1月25日(水)

画像1 画像1
 ・マーボー丼
 ・キャベツのピリ辛炒め
 ・春雨スープ
 ・くだもの(天草)
 ・牛乳

  今日は毎年、残菜の残らないメニューにランクインする、“マーボー丼”
 です☆さらに今日のごはんは、八王子でとれたお米(あきにしき)を使いま
 した。相変わらず食が進む一品で、空っぽの食缶が戻ってきました♪

  さらに副菜は、キャベツと茎わかめをごま油で炒めて、調味料(しょうゆ
 1.5・酢0.6・さとう0.6・塩、一味唐辛子少々)で味付けをした、
 “キャベツのピリ辛炒め”です。食感が良く味がよくついているので、低学
 年も野菜を残さず食べようとモリモリ食べていました!

  今日の八王子野菜は、小比企町の中西農園のにんじんと、谷野町の北原農
 園の小松菜でした。


☆きょうのこんだて  1月24日(火)

画像1 画像1
 ・たこめし
 ・じゃがもち
 ・かぶの即席漬け
 ・ぽんかん
 ・牛乳

  今日は昨夜からの積雪の影響で、交通状況が最悪の事態を迎えました。
 給食材料の納品から、給食配送車まで、到着時間が大幅に遅れる中、何とか
 無事給食を出すことができました!

  今日は“ツナポテトの包み揚げ”の予定でしたが、ギョウザの皮が間に合
 わず、何とか“じゃがもち”に変更してもらいました。カレーの風味がきいた、
 もちもちしたじゃがもちは好評で、子どもたちも事情を素直に受け止めてくれ
 ました。
 
  蛸飯(たこめし)は、タコを用いたご飯料理で、郷土料理のひとつです。
 タコをご飯に炊き込むもの、煮たタコをご飯に乗せたり混ぜたりするもの、
 両方を組み合わせたものがあります。今日はほんのりしょうゆ味で炊いた
 ごはんに、タコの他ごぼう・にんじん・油揚げ・干ししいたけ・小松菜など
 を加え、彩りの良いおいしいごはんができました☆


☆きょうのこんだて  1月21日(土)

画像1 画像1
 ・あんかけチャーハン
 ・わかめスープ
 ・黒糖アーモンド
 ・牛乳

  今日は子どもたちの大好きメニュー、“あんかけ”シリーズの“あんかけ
 チャーハン”です☆今日のチャーハンは、とり肉と干ししいたけ、長ねぎ、
 しょうがが入った風味豊かなチャーハンに、えびやいか、うずらの卵、その他
 野菜がたっぷり入った具だくさんで栄養満点のあんをかけて食べました♪
  子どもたちに大好評で、野菜もしっかり食べてくれました!
  
  さらに、おやつ感覚で毎回好評な“黒糖アーモンド”は、水でといた黒砂糖
 の中に細切りのアーモンドを入れて煎りつけていきます。水分がなくなり、パ
 ラパラになってきたら出来上がりです♪

  黒砂糖の大きな特徴は、ミネラルやビタミンを多く含むことです☆砂糖きび
 の汁に含まれる天然の栄養分が、そのまま凝縮されています。天然の総合
 栄養剤ともいえる点が、現代の自然食ブームの中で黒砂糖の人気を高めて
 いるようです。牛乳のカルシウムの吸収も良くするので、一緒に摂るとい
 いですよ♪

☆きょうのこんだて  1月20日(金)

画像1 画像1

 ・ごはん
 ・メンチカツ
 ・ボイルキャベツ
 ・根野菜のごまみそ汁
 ・ネーブル
 ・牛乳

  今日は給食室手作りのメンチカツに、子どもたちは大興奮です☆
 給食室特製メンチカツは、豚肉と玉ねぎ、パン粉の他、豆腐も入って
 ヘルシーです♪ひとつひとつ具材をしっかり混ぜ、一人分ずつ丸めて
 衣をつけて揚げます。

  ごはんの上にボイルキャベツをのせ、その上にメンチカツをのせ、
 ソースをかけて「メンチカツ丼」にして食べます。大好評でほとんど
 残食はありませんでした!

  さらに今日は4種類の根野菜を使ったみそ汁を作りました。
 その中のごぼうと里芋は、八王子野菜です☆
  冬本番になると美味しいのが“根菜類”。種類は豊富で、土壌中にある
 野菜を総称して根菜と呼びます。

  根菜の特徴は、やわらかい味。またカロリーも低いので、増えてしまった
 体重を元に戻すのにも役立ってくれます。
  その他、根菜に期待できるパワーは以下のようなものがあります。
・体のむくみをすっきりさせてくれるカリウムが豊富。
・ビタミンCを含むものが多いので、カゼ予防に効果的
・体を温める作用がある

 いいことづくしの根菜、もっと気軽に毎日のお料理に取り入れることをオスス
 メします♪

☆きょうのこんだて  1月19日(木)

画像1 画像1

 ・ガーリックトースト
 ・ポークビーンズ
 ・花野菜のホットサラダ
 ・牛乳

  今日は、子どもたちに大人気のガーリックトーストとポークビーンズの
 組み合わせです♪
  ガーリックトーストは、すりおろしたニンニクと、バターとオリーブ油を
 混ぜ合わせたものを、ライトフランスパンの上に塗り、オーブンでほどよく
 焼いたものです☆風味豊かでカリッと焼けたパンは、おかわりしたいとのリ
 クエストが多い一品です。

  ポークビーンズとの相性も良く、いつもは苦手な大豆も残さず食べてくれ
 ました♪

  今日のサラダに入っているブロッコリーとカリフラワーは、別名“花野菜”
 といいます。花のつぼみの部分を食べるため、そう呼ばれています。彩り豊か
 で栄養たっぷりのサラダができました♪

  今日も子どもたちの食べっぷりを見て、安心しました☆

  

☆きょうのこんだて  1月18日(水)

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・ふりかけ 
 ・わかさぎのから揚げ
 ・肉じゃが
 ・スイートスプリング
 ・牛乳

  今日は、北海道でとれたワカサギを、カラッとから揚げにしました☆
 ワカサギはサケと同じように、産卵期になると川を上る魚ですが、淡水に
 も住めるため、各地の潮や沼で養殖されています。

  頭から丸ごと食べることができるワカサギは、優秀なカルシウム源になり
 ます♪カルシウムの含有量は100g中750mgとイワシの十倍以上!
 内臓にはビタミンDが含まれますから、骨を丈夫にするにはうってつけの魚
 です。
  カルシウムの一日の所要量は成人で600mg!ワカサギ80gを食べれば満
 たせる量です。80gは、5〜8匹分のワカサギの量になります。

  今日も子どもたちは、寒さに負けず、和食をしっかり食べてくれました!
 インフルエンザが流行ってきているそうなので、手洗い・うがいもしっかりやり
 ましょうね!!

☆きょうのこんだて  1月17日(火)

画像1 画像1

 ・豚すき丼
 ・ひじきの煮物
 ・のっぺい汁
 ・はるか
 ・牛乳

  今日はごはんの上に、豚肉・しらたき・玉ねぎ・にんじん・生姜を、
 しょうゆと砂糖とみりんで味付けした具をのせて食べる“豚すき丼”
 です☆牛丼のような仕上がりに、子どもたちは大喜びでモリモリ食べて
 いました!

  さらに今日の副菜は、久々にひじきの煮物でした。豆嫌いな児童が目
 立ち、残りが出てしまったのが残念です。
  大豆は、必須アミノ酸をバランスよく含んでいる良質のたんぱく質が
 豊富なので、「畑の肉」と呼ばれています☆
  動脈硬化、脂肪肝の予防や痴呆の予防などの効果が期待されるレシチン
 なども含まれています♪

  いかに子どもたちに豆を食べてもらえるようになるか、食育等も工夫して
 いきたいと思います!

  

☆きょうのこんだて  1月16日(月)

画像1 画像1
 ・スパゲティーミートソース
 ・大根サラダ
 ・フルーツポテト
 ・牛乳

  厳しい寒さ到来の今日この頃。風邪でお休みする児童が目立ってきました。
 しかし、大好きなミートソースはさすがの食べっぷり☆各クラスよく食べて
 いて、安心しました♪
 
  さらに今日の大根サラダは、八王子産の新鮮大根をせん切りにしてサッと
 蒸し、ツナ・しょうゆ・砂糖・酢・酒・ゴマ油で作ったドレッシングと白ごま
 を混ぜ合わせた一品で、味がよくなじんでおいしくできました☆
 
  フルーツポテトは、さつまいもを蒸かしてマッシュしたものに、牛乳・バ
 ター・パイン缶・黄桃缶を混ぜ、アーモンドとグラニュー糖をのせてオーブン
 で焼いたものです。子どもたちにも好評で、「洋風きんとん」として、お正月
 料理にもおすすめの一品です☆

  今日の八王子野菜は、高月町の石川農園の大根と、小比企町の中西農園
 のにんじんでした!

☆きょうのこんだて  1月13日(金)

画像1 画像1
 ・チキンカレーライス
 ・たぬきサラダ
 ・早香
 ・牛乳

  今日は、給食の人気メニュー“カレーライス”です♪今日のカレーは、
 鶏肉を使った“チキンカレー”で、子どもたちも久々の給食のカレーを、
 モリモリ食べていました!

  さらに今日のサラダは、変わったトッピングが特徴の、“たぬきサラダ”
 です☆
  トッピングのたぬきは、天かすの代わりにワンタンの皮を小さく切って
 油で揚げて作ったものです。カリカリッとした食感のたぬきと、蒸したにん
 じん・キャベツ・もやしに、けずり節でとっただし汁と、しょうゆ、さとう、
 みりん、塩少々を加えて煮た汁をかけ、きざみのりをまぶして食べました♪

  スナック感覚のワンタンは、子どもたちに大好評で野菜もよく食べてくれ
 ました!

  今日の八王子野菜は、谷野町の北原農園の“キャベツ”でした!


☆きょうのこんだて  1月12日(木)

画像1 画像1
 ・七草ぞうすい
 ・さばのごま味噌焼き
 ・白玉しるこ
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は、お正月で疲れたおなかを休めるための“七草がゆ”にちなんだ
 「七草ぞうすい」と、11日の“鏡開き”ちなんだ「白玉しるこ」です♪
  
  七草ぞうすいは、春の七草『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけ
 のざ・すずな・すずしろ』の中の、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)
 を使ったぞうすいです☆その他、鶏肉や卵、にんじん・えのきたけ・長ねぎ
 などが入って具だくさんで栄養満点のぞうすいは、子どもたちに大人気でし
 た!!

  さらに今日の、「白玉しるこ」は、白玉のモチモチ感とやわらかく煮た小豆
 のちょうど良い甘さで、ほっこりしたデザート感覚のメニューです☆
  小豆が嫌いな子どももよく食べていて、安心しました♪

  給食をとおして、日本の行事や季節感を味わってもらえるよう、努力していき
 ます☆

☆きょうのこんだて  1月11日(水)

画像1 画像1
 ・キャロットライスエビクリーム
 ・ほうれんそうのスープ
 ・ネーブル
 ・牛乳

  今日は今年最初の給食ということで、子どもたちはどの学年もビシッと
 配膳をこなして、しっかり食べてくれました☆
  
  12月は、主菜・副菜・牛乳すべてにおいて残菜が減り、子どもたちの
 食への意欲や、食習慣の向上が見られました。今年もこの調子で充実した
 給食時間を大切にしてもらいたいと思います♪

  今日のメニューは、ごはんに細かくした人参を混ぜ込んで炊いた、キャ
 ロットライスに、エビのプリプリ感たっぷりの、クリーミーなホワイトソースを
 かけて食べるものでした。どの学年も久々の給食ということもあってか、
 モリモリ食べていました☆
 
  久しぶりに子どもたちの元気な笑顔を見て、安心しました!!
  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式