緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  2月17日(金)

画像1 画像1

 ・ドライカレー
 ・ポテチサラダ
 ・くだもの(キウイフルーツ)
 ・牛乳
 
  今日はみんな大好きドライカレーの日です☆カレー粉を混ぜて炊き込んだ
 ごはんに、豚ひき肉を使い、野菜も細かく切ったものを煮込み、いつもよりも
 ぽってりとしたカレーをかけて食べます。今日も大変よく食べていました☆

  ポテチサラダは、せん切りにしたじゃがいもを油で揚げたものを、、ボイ
 ルした野菜と一緒にドレッシングで和えて食べます。
 ポテチのサクサク感を生かすために、教室で野菜の入ったバットにポテチと
 ドレッシングを入れて、おたまを2本使ってサックリ混ぜます☆
 いつものサラダに、子どもたちの大好きなポテチを加えることで、野菜も
 残さず食べてくれます♪

  空っぽの食缶が却ってくるのが、一番うれしいことです!

☆きょうのこんだて  2月16日(木)

画像1 画像1
 ・いちごロールパン
 ・マカロニグラタン
 ・野菜のスープ煮
 ・くだもの(ぽんかん)
 ・牛乳

  今日は初登場の“いちごロールパン”のあま〜い香りに、子どもたち
 は大興奮の様子でした☆ほんのりいちごの香りと甘みが広がるいちごパン、
 「また、出してねっ!!」とリクエストの多いパンでした♪

  そして、久々のグラタンも、人気でした☆マカロニの他、鶏肉やエビなど
 も入って、給食室手作りのホワイトソースとからめ、チーズをかけて焼きま
 す。とろ〜り、コクのあるグラタン、寒い日にぴったりの一品でした♪

  汁物の反応は、子どもによって様々で、具が多い汁物を好む子と、具が
 少な目であっさりした汁物を好む子がいます。今日のスープ煮は、野菜が
 具だくさんだったので、食べきれない子もいた様子でしたが、スープ煮は
 やさいの栄養が効率よく摂れる上、体が温まるので、朝ごはんにもおすす
 めです。

  

☆きょうのこんだて  2月15日(水)

画像1 画像1
 
 ・大根ごはん
 ・ぶりの幽庵焼き
 ・野菜のうま煮
 ・くだもの(はるか)
 ・牛乳
  
  中野北小の児童は献立表に敏感です☆
 今日は「え〜!大根ごはん〜?」と複雑な表情の子どももいました。
 しかし、今日の大根ごはんは、昆布を入れて炊いたごはんに、味付けした
 大根・とりにく・油揚げと、彩りに小松菜を混ぜた一品で、だしのきい
 たおいしいごはんができました♪子どもたちもモリモリ食べていて、安心
 しました!

  ぶりは、ゆずの皮としぼり汁を入れたタレに漬け込んで焼きました。
 脂がのって、やわらかくおいしいぶりだったので、ほとんどのクラスが
 完食していました☆

  なんでもおいしく食べてみようという気持ちと、クラスの給食の雰囲気
 が楽しいものであることが、子どもたちにとって大切な食育なのかもしれ
 ません。
  
  

☆きょうのこんだて  2月14日(火)

画像1 画像1
 ・たらこスパゲティー
 ・ミネストローネスープ
 ・チョコカスタードケーキ
 ・牛乳

  今日はバレンタインにちなんで、給食室から心を込めたバレンタイン
 メニューです☆
  ピンク色のたらこスパゲティーと、ハートのマカロニが入ったミネスト
 ローネ、デザートはチョコを使ったチョコカスタードケーキということで、
 子どもたちも大喜びでした♪

  
  
  

  

☆きょうのこんだて  2月13日(月)

画像1 画像1

 ・ごはん
 ・納豆
 ・ちくわのマヨネーズ焼き
 ・韓国風肉じゃが
 ・牛乳

  今日は、給食の人気メニューのひとつ、“肉じゃが”を、酒としょうゆ・
 豆板醤、にんにく・ながねぎ・ごま油で下味をつけた豚肉を使って韓国風に
 アレンジした“韓国風肉じゃが”です☆香味豊かな一風変わった肉じゃがも、
 子どもたちに大好評でした☆

  ちくわのマヨネーズ焼きは、マヨネーズと生クリームを合わせ、小さ目の
 豆ちくわにからめて、、オーブンで焼きました。青のりとかつお節の粉も
 入っているので、磯の風味がきいた香ばしい味が人気でした♪

  さらに今日は“納豆”。嫌いな子もいましたが、驚いたことに、残菜が
 ほとんどありませんでした!頑張って食べようとする子どもの姿に、感動
 しました!

☆きょうのこんだて  2月10日(金)

画像1 画像1
 ・さんまのひつまぶし
 ・小松菜のごまだれ煮
 ・みそ汁
 ・はるか
 ・牛乳

  今日は“うなぎのひつまぶし”ならぬ、“さんまのひつまぶし”です(笑)。
 さんまの短冊切りに生姜としょうゆと酒で下味をつけ、上新粉をつけてカラッと
 揚げたものを、甘辛いタレにつけ、ごはんと混ぜたものです。
  さんまの食感と、ほんのり甘いごはんが好評の一品です☆

  さらに八王子の小松菜を使った“ごまだれ煮”は、砂糖としょうゆ、つぶした
 ごまを煮立てて、蒸した野菜(小松菜・にんじん・もやし)と合わせて、和えた
 ものです。
  中野北小では、和え物や煮物が残りやすい傾向があります。今回も、残菜
 が目立つクラスもあり、課題の一つです。野菜の栄養や、地場野菜の紹介
 も含めて、少しでも野菜を食べてみたいという、子どもの気持ちを育ててい
 きたいです。

  今日の八王子野菜は、石川町の和田農園の小松菜でした!
  

☆きょうのこんだて  2月9日(木)

画像1 画像1
 ・ウインナーサンド
 ・じゃこスパゲティー
 ・シーフードボールのトマトスープ
 ・パイン缶
 ・牛乳

  今日は、コッペパンにウインナーソーセージとボイルキャベツを
 はさんで食べる、セルフサンドです☆子どもたちの大好きな一品です。
 
  じゃこスパゲティーは、ぺペロンチーノにちりめんじゃことしめじ
 を入れて作りました♪パンにはさんで上手に食べている子もいました。
 普段は小魚が苦手な子も、スパゲティーだとよく食べます☆

  トマトスープは、タラとイカのすり身を使ってシーフードのお団子を
 作り、じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、カリフラワーなどの野菜と
 じっくり煮込んだスープです♪ボリュームたっぷりで、食べきれない子
 もいました。


  今日の八王子野菜は、川口町の高島農園のにんじんと、高月町の沢井
 農園のブロッコリーでした!

☆きょうのこんだて  2月8日(水)

画像1 画像1
 ・シーフードピラフ
 ・コーンチャウダー
 ・カリカリじゃこサラダ
 ・ハネーヨーグルト

  今日はえび・いかがたっぷり入った“シーフードピラフ”です♪
 えび・いかには、抗酸化作用が強いタウリンという成分が多く含まれてい
 ます。
 タウリンには、血圧の上昇抑制や、コレステロールや血糖値低下、心臓や
 肝臓の機能強化にはたらきます。
  中野北小では、医師に診断されたエビアレルギーの児童が今のところ
 いないので、みんなモリモリ食べていました!

  さらに今日は久々のヨーグルトが登場で、全校で完食していました☆
 サラダの野菜の残りが気になるクラスもありましたが、猛威をふるう
 インフルエンザに負けず、外で元気に遊ぶ子どもたちを見て、この冬を
 乗り越えてくれますようにと、祈るような気持ちです!
 

☆きょうのこんだて  2月7日(火)

画像1 画像1

 ・きびごはん
 ・焼きししゃも
 ・豆腐のうま煮
 ・デコポン
 ・牛乳

  今日は和食の日。苦手な子が目立った“ししゃも”のリベンジの日です☆
 しかし、昨日に続き、体調不良でお休みや早退する子も目立ち、子どもたちの  
 食欲を心配しました。

  教室を回ってみると、お休みの子の分のししゃもや牛乳のおかわりジャンケ
 ンなどで盛り上がる姿が見られ、ホッとしました♪

  今日の野菜のうま煮には、豆腐の他、豚肉やにんじん・たけのこ・チンゲン
 サイなど、7種類の野菜が入った、ちょっぴりとろみをつけた中華風のうま煮
 です☆子どもたちはこのうま煮を毎回残さず食べてくれます。
  今日も野菜までしっかり食べてくれました!

  そしてししゃもは、前回に比べ、各学級よく食べていました!お休みの子が
 多かったにも関わらず、残食が減っていてとてもうれしかったです♪

☆きょうのこんだて  2月6日(月)

画像1 画像1

 ・リゾット
 ・いかのバーベキュー焼き
 ・ポテトのパン粉焼き
 ・キウイフルーツ
 ・牛乳

  今日も寒さが厳しく、風邪で休んだり、早退する子どもが目立ちました。
 しかし、給食ではそんな日にピッタリの、“リゾット”です♪
 
  今日のリゾットは、トマトベースの具だくさんリゾットです。
 鶏肉やベーコン・干しホタテのうま味と、8種類の野菜の栄養とおいしさ
 が詰まっています!子どもたちにも大人気の一品でした♪

  ポテトのパン粉焼きは、じゃがいも・大豆・ツナ・玉ねぎ・牛乳・バター
 でコロッケの中身のようなものを作り、小判型カップに入れて、油をまぶし
 たパン粉を上からかけて、オーブンで焼いたものです☆油で揚げていない
 分、ヘルシーです♪なめらかな食感が好評でした!

  今日はお休みの子どもの分まで、みんなでよく食べてくれていました!
 この調子で、寒い時期を元気に乗り切ってほしいです!!

☆きょうのこんだて  2月3日(金)

画像1 画像1

 ・福豆ごはん
 ・いわしの香り揚げ
 ・けんちん汁
 ・牛乳

  今日、2月3日は「節分」です☆
 豆(大豆)をまいたり、ヒイラギの枝にイワシの頭をさして、玄関や台所に
 飾ったりして、病気や火事・地震などの災いを持ってくる鬼を退治します。

  今日はその節分にちなんで、豆まきに使う“いり大豆”と、厄除けのため
 に飾られる“いわし”を使って給食を作りました♪

  “福豆ごはん”は、いり大豆とちりめんじゃこをお米と一緒に炊き込んだ、
 しょうゆ味のごはんです。「これ、豆まきの豆なの?」と不思議そうに豆を
 食べる子どもが多かったです。

  いわしもにんにく・生姜・酒・しょうゆなどで下味をつけて、片栗粉をまぶ
 し、油でカラッとから揚げにしました☆子どもたちも、苦手な魚もから揚げな
 らと、チャレンジしてくれました。

  けんちん汁は、八王子の小比企町のにんじんと高月町の里芋を使いました。

☆きょうのこんだて  2月2日(木)

画像1 画像1
 ・セサミトースト
 ・ポトフ
 ・わかめサラダ
 ・はるみ
 ・牛乳

  今日は栄養満点“セサミトースト”です☆“セサミ”とはゴマを言います。
 ゴマは、脂分が50%もあるので、昔から油を取るために栽培されてきました。
 タンパク質も20%も含んでいます。カルシウム、ビタミン、鉄分もたっぷりで
 す♪種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。
  
  今日は食パンにつぶした白ごまとバター、さとうを練り合わせたものを塗り、
 香ばしく焼きました!

  さらに今日は、寒い日にピッタリの“ポトフ”です♪ポトフはフランスの家
 庭料理で、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。昔、農民の
 人々が畑仕事に出る前に、鍋に野菜や牛肉と水を入れて火にかけておき、
 仕事から帰ってそれを食べたというのがポトフのはじまりだそうです。 
 日本で言えば「洋風おでん」ですね☆

  いろいろな材料を使って作るポトフは、栄養もたくさんとれます。
 今日は、白いんげん豆も入っていましたが、子どもたちはとてもよく食べて
 いました!


☆きょうのこんだて  2月1日(水)

画像1 画像1

 ・ハヤシライス
 ・ホットポテトサラダ
 ・キウイフルーツ
 ・牛乳

  今日は、ブラウンルゥから給食室手作りの、“ハヤシライス”です☆
 子どもたちの大好きな豚肉の他、玉ねぎ・にんじん・マッシュルームなど
 が入って、コクがあっておいしいハヤシライスができました♪
  子どもたちの食べっぷりも、素晴らしかったです!


  さらに今日のポテトサラダは、じゃがいもとにんじん・ホールコーンを
 蒸したものに、みじん切りにしたにんにく、たまねぎ、ベーコンをオリー
 ブ油でよく炒めて、同量のしょうゆと酢、塩少々を加えて、よーく混ぜ合わ
 せたドレッシングを和えて食べます☆あったかいポテトサラダは、酸味と香
 味がほどよくきいていて、子どもたちにも好評でした!

  今日の八王子野菜は、小比企町の中西農園のにんじんでした。

☆きょうのこんだて  1月31日(火)

画像1 画像1

 ・イカフライバーガー
 ・コーンポテト
 ・ミネストローネスープ
 ・牛乳

  今日は、子どもたちの大好きなセルフサンド、“イカフライバーガー”
 です☆今日のパンは、ごまの風味が香ばしいセサミパンに、肉厚のイカ
 フライとボイルキャベツをはさんでたべます♪
  子どもたちは、具を上手にはさんでよく食べていました!
  
  ミネストローネは子どもたちに人気のアルファベットの形をしたマカロニ
 と、鶏肉・ベーコンのうま味、さらに7種類の野菜の栄養がたっぷり入った
 体にやさしいスープです!子どもたちにも大好評でした☆

  バーガーと具だくさんのスープでかなりボリュームを感じたのか、コーン
 ポテトを食べきれない子もいました。さらに今日は風邪やインフルエンザで
 学校をお休みする子も増えました。
  給食でたっぷり栄養をつけて、元気に過ごしてほしいです!

☆きょうのこんだて  1月30日(月)

画像1 画像1

 ・きびごはん
 ・目鯛のみそ焼き
 ・炒り鶏
 ・わかめのにんにく炒め
 ・くだもの(スイートスプリング)
 ・牛乳

  今日は和食の献立です☆
 いつもの白いごはんよりビタミン・ミネラルが豊富なきびごはんが登場
 です。
  甘味噌風味で脂がのってほっくりした魚と、人気副菜ナンバー1のわか
 めのにんにく炒めは、ごはんがとても進むようでした♪
 わかめのにんにく炒めは、なんと全校で残食0!!でした☆

  さらに今日のれんこん・にんじん・ごぼうなどの根菜が入った炒り鶏は、
 おいしくできたのですが、根菜に苦手意識を持っている児童も多く、やや
 残食が出てしまいました。

  インフルエンザでお休みする児童も出てきました。手洗い・うがいの他、
 野菜やくだものなどもしっかり摂って、病気に対する抵抗力をつけましょう!

☆きょうのこんだて  1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・オムライス
 ・カリフラワーのポタージュ
 ・コールスローサラダ
 ・牛乳

  今日は、みんな大好き“オムライス”ということで、子どもたち
 は大盛り上がりでした☆
  チキンライスの上に、薄焼き卵をのせて、ケチャップでお絵かき、
 ということで、子どもたちの楽しそうな顔がたくさん見られました♪
  
  さらに今日のポタージュは、今が旬のカリフラワーを使いました!
 ビタミンCがたっぷりのカリフラワーをベーコンとたまねぎ、じゃが
 いもと一緒によーく煮込んで、ミキサーにかけ、牛乳を加えてさらに
 煮込み、塩こしょうで味をととのえ、仕上げに生クリームを入れます。
  体が温まり、ビタミンやカルシウムがしっかり入ったポタージュは、
 味も良く、子どもたちにも人気でした♪

☆きょうのこんだて  1月26日(木)

画像1 画像1

 ・カレーうどん
 ・まめまめケーキ
 ・いりこのごまがらめ
 ・くだもの(はるか)
 ・牛乳

  今日は寒い日にぴったりの“カレーうどん”です☆
 元気の素になる豚肉と、風邪の予防に効果的なにんじん・玉ねぎ・
 長ねぎ・小松菜がしっかり入った栄養満点のうどん、子どもたち
 にも大人気でした♪
 
  さらに今日は、給食スイーツの登場です。アーモンドやパイン缶
 の他、いつも子どもたちが苦手とする白いんげん豆を入れたケーキ
 を作りました☆
  茹でた白いんげん豆をミキサーにかけて、ケーキの生地と混ぜ合わ
 せいるので、しっとりホクホクで、豆の存在にまったく気づかずに食
 べている子どももたくさんいました(笑)

  今までとても苦手としていた小魚もよく食べていたので、子どもの
 成長を感じました!

☆きょうのこんだて  1月25日(水)

画像1 画像1
 ・マーボー丼
 ・キャベツのピリ辛炒め
 ・春雨スープ
 ・くだもの(天草)
 ・牛乳

  今日は毎年、残菜の残らないメニューにランクインする、“マーボー丼”
 です☆さらに今日のごはんは、八王子でとれたお米(あきにしき)を使いま
 した。相変わらず食が進む一品で、空っぽの食缶が戻ってきました♪

  さらに副菜は、キャベツと茎わかめをごま油で炒めて、調味料(しょうゆ
 1.5・酢0.6・さとう0.6・塩、一味唐辛子少々)で味付けをした、
 “キャベツのピリ辛炒め”です。食感が良く味がよくついているので、低学
 年も野菜を残さず食べようとモリモリ食べていました!

  今日の八王子野菜は、小比企町の中西農園のにんじんと、谷野町の北原農
 園の小松菜でした。


☆きょうのこんだて  1月24日(火)

画像1 画像1
 ・たこめし
 ・じゃがもち
 ・かぶの即席漬け
 ・ぽんかん
 ・牛乳

  今日は昨夜からの積雪の影響で、交通状況が最悪の事態を迎えました。
 給食材料の納品から、給食配送車まで、到着時間が大幅に遅れる中、何とか
 無事給食を出すことができました!

  今日は“ツナポテトの包み揚げ”の予定でしたが、ギョウザの皮が間に合
 わず、何とか“じゃがもち”に変更してもらいました。カレーの風味がきいた、
 もちもちしたじゃがもちは好評で、子どもたちも事情を素直に受け止めてくれ
 ました。
 
  蛸飯(たこめし)は、タコを用いたご飯料理で、郷土料理のひとつです。
 タコをご飯に炊き込むもの、煮たタコをご飯に乗せたり混ぜたりするもの、
 両方を組み合わせたものがあります。今日はほんのりしょうゆ味で炊いた
 ごはんに、タコの他ごぼう・にんじん・油揚げ・干ししいたけ・小松菜など
 を加え、彩りの良いおいしいごはんができました☆


☆きょうのこんだて  1月21日(土)

画像1 画像1
 ・あんかけチャーハン
 ・わかめスープ
 ・黒糖アーモンド
 ・牛乳

  今日は子どもたちの大好きメニュー、“あんかけ”シリーズの“あんかけ
 チャーハン”です☆今日のチャーハンは、とり肉と干ししいたけ、長ねぎ、
 しょうがが入った風味豊かなチャーハンに、えびやいか、うずらの卵、その他
 野菜がたっぷり入った具だくさんで栄養満点のあんをかけて食べました♪
  子どもたちに大好評で、野菜もしっかり食べてくれました!
  
  さらに、おやつ感覚で毎回好評な“黒糖アーモンド”は、水でといた黒砂糖
 の中に細切りのアーモンドを入れて煎りつけていきます。水分がなくなり、パ
 ラパラになってきたら出来上がりです♪

  黒砂糖の大きな特徴は、ミネラルやビタミンを多く含むことです☆砂糖きび
 の汁に含まれる天然の栄養分が、そのまま凝縮されています。天然の総合
 栄養剤ともいえる点が、現代の自然食ブームの中で黒砂糖の人気を高めて
 いるようです。牛乳のカルシウムの吸収も良くするので、一緒に摂るとい
 いですよ♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式