手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
2年B組
時の旅人  (指揮)松本 結愛さん (伴奏)秋山 ふみさん
雲の指標  (指揮)河野 匠君   (伴奏)葛西 美都さん

自由曲の聞かせどころ
☆僕たちのクラスの自由曲は、混合四西部合唱で最後は六部に分かれます。しかし、この四部合唱ということもあり、最初の練習では男子の声がぜんぜん聞こえませんでした。何度も練習を重ねるうちにだんだんきれいにそろっていき、今ではどのパートもよく声が出るようになりました。また、練習の中にはたくさんの修正があり、まだ歌うのかというくらい大変でした。しかし、そのおかげでこのような良い状態になれたのだと思います。
サビの力強さと男女のバランスの良さを感じながら聴いてください。

合唱コンクール15

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の発表です。
課題曲 「時の旅人」 (指揮)福島 零士くん、 (伴奏)井手 花鈴さん

昨年度よりも大いに成長した姿を見せようと、全員一丸となって練習に取り組んできました。

合唱コンクール14

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の練習風景です。左がC組、右がD組です。

合唱コンクール13

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の練習風景です。左がA組、右がB組です。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年A組の発表
課題曲 「HEIWAの鐘」 指揮:菅 大哲君   伴奏:松尾 雪乃さん
自由曲 「大切なもの」   指揮:海老澤 大地君 伴奏:長崎 有紗さん

 僕たちのクラスは本番に向けて全力で練習しました。最初のころは、みんなバラバラで合唱になっていませんでした。先生方からいろいろなアドバイスをもらい、だんだん合唱ぽくなってきました。
 自由曲「大切なもの」は、なめらかにするところや強弱に気をつけて練習しました。一人ひとりが自分にとって「大切なもの」を思いながら歌います。そんなA組の気持ちのこもった歌を聴いてください。 

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年B組の発表
課題曲「HEIWAの鐘」 指揮:松田 智宇君  伴奏:山上 凪さん
自由曲「COSMOS」  指揮:上田 夏帆さん 伴奏:道喜 実咲さん

 僕たちのクラスは、最初のころはみんな他のクラスよりやる気がありませんでした。並ぶのに時間がかかったり、ぜんぜん声が出ませんでした。しかし、指揮者が強弱をつけてみんなにわかりやすいようにしたり、男子のやる気がなかったことに対し、実行委員などがアドバイスをして声が出る人を中心にやってみたら、全体的によくなっていきました。
 僕たちのクラスの聞かせどころは自分たちなりに声が大きく出ているところです。ぜひ聴いてください。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年D組の発表
課題曲「HEIWAの鐘」 指揮:山本 拓君  伴奏:人見 遥奈さん
自由曲「変わらないもの」 指揮:植野 春樹君 伴奏:片岡 明日香さん

 僕たちのクラスは、初め口が開かずふざけている人たちばかりでソプラノだけが歌っているような感じでした。しかし、この日が近づいてくるにつれてみんなが良い思い出にしたいと頑張るようになってきました。
 僕たちの曲「変わらないもの」は、いつまでも絆を大切に、そばにいてくれた人への感謝や、一年先も十年先も変わらない友情を思い、心をこめて歌いたいと思います。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年C組の発表
課題曲「HEIWAの鐘」 指揮:青木 大地君 伴奏:須藤 大智君
自由曲「時をこえて」   指揮:竹居 友樹君 伴奏:長谷川 実保さん

 僕たちは初めあまり声が出ていませんでした。ですが実行委員や指揮者、伴奏者などが声をかけ、一人ひとりが意識をして直してきました。全員が強弱がどこにあるかを考え、お互いの声を聞き、団結するようになりました。
 僕たちの聞かせどころは、男子と女子の人数が大きく違うけれど、美しいハーモニーと強弱です。自由曲「時をこえて」の歌詞は、クラス全員の今、そしてこれからと重なり、大好きです。気持ちを込めて歌います。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学年発表です。
課題曲「HEIWAの鐘」 指揮:菅 大哲君 伴奏:須藤 大智君
初めての合唱コンクール、緊張もありますが、これまでに重ねてきた練習の成果を十分に発揮できるよう、心を込めて歌います。

合唱コンクール7

画像1 画像1
全校生徒による校歌合唱です。指揮は3年D組の白武 海里さん、伴奏は山口 美都さんです。いつにも増して大きな声がホールいっぱいに響いています。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成24年度の合唱コンクールは実行委員・3年C組の篠原 諄之君の開式の言葉で幕を開けました(上写真)。その後、実行委員長・3年B組の清水 一輝君のあいさつ(中段写真)、校長あいさつ(下写真)と続きます。

合唱コンクール4

画像1 画像1 画像2 画像2
会場準備風景です。右の写真は、合唱コンクール、三送会、卒業式まで続くスローガン、「つなぐ」を描いた立て看板です。

合唱コンクール3

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の練習風景です。左がC組、右がD組です。

合唱コンクール2

1年生の練習風景です。左がA組、右がB組です。
画像1 画像1 画像2 画像2

合唱コンクール

平成25年3月11日。ここパルテノン多摩。
今日のこの日のために、どのクラスも一丸となって練習に取り組んできました。
各クラス実行委員は教室では練習の中心として、そしてこの行事を創るために奮闘してきました。合唱はもちろんのこと、開会式でのエンディングも今日の見所の一つです。全クラス、これまでの努力の成果を発揮してください。

画像1 画像1

3学年 放課後パートリーダー1

2013.2.6

おとといから各学年で合唱コンクールにむけて課題曲、自由曲の歌詞カード作りに
実行委員とパートリーダーが取り組んでいます。

歌詞を覚えるためはもちろん 曲想豊かに歌えるように、強弱など歌うときのポイントも書き込んでいきます。


自由曲A組 信じる
   B組 ひとつの朝
画像1 画像1
画像2 画像2

発表順 抽選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.2.5

月曜日の朝礼の後、実行委員の司会で、3月11日パルテノン多摩で行われる合唱コンクールの発表順抽選会がありました。

1年生はC組 D組 B組 A組
2年生はB組 C組 D組 A組
3年生はD組 A組 C組 B組の順に課題曲、自由曲を合唱します。

どのクラスも1年間の締めくくりにふさわしいハーモニーになるように音楽の授業を中心に合唱コンクール実行委員を中心にがんばっています。


昨日からはパートリーダーを中心に歌詞カード作りが始まっています。

★放課後頑張る姿を紹介!合唱コンクール実行委員2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.2.1(金)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、おはようございます!
今日から2月が始まりました。まだまだ寒い日が続いています。
風邪やインフルエンザも流行っていますので気をつけてください。

今回も、放課後に頑張っていた合唱コンクール実行委員の様子を紹介します。
実行委員会後に美術室で活動していたのは舞台班のメンバーです。
合唱コンクール当日に使用する『めくりプログラム』の作成をしていました。

習字道具を持ち寄り、去年のものを参考にしながら真剣に書いていました。
習字が得意な人も、少し苦手な人も、心を込めて一筆一筆書いていましたね。
合唱コンクール当日には『めくりプログラム』にも注目してほしいと思います。

これからさらに忙しくなると思いますが、頑張れ!合唱コンクール実行委員!

★放課後頑張る姿を紹介!合唱コンクール実行委員★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.1.29(火)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
風邪やインフルエンザが流行っています。
手洗い、うがいを徹底して元気に過ごしましょう。

別所中学校では3月11日に行われる合唱コンクールに向けて、
合唱コンクール実行委員を中心に少しずつ動き出しています。
今日の放課後も3年生の実行委員が楽しく活動をしていました。

来週月曜日の学校朝礼内で行われる『発表順抽選会』に向けて、
抽選会で使用するくじを一つ一つ手作りしていました。
受験で忙しい中でも手を抜かず心を込めてくじを作る姿を見て、
3年生の実行委員の『合唱コンクールにかける意気込み』が伝わりました。
自分たちで計画を立てて作業を進める姿は頼もしいですね!さすが3年生!

これから1、2年生の歌練習も始まります。
合唱コンクールの成功に向けて、全員で協力していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程