** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

今週はあいさつ運動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週2/25(火)〜2/28(金)まで、西門で『あいさつ運動』を行っています!

25日初日は、朝はまだ寒いながらも春を感じる空気の中、
たくさんの保護者の方や先生方、青少対や地域の方々が参加されました!

『「おはよう!」で素敵な一日 わたしから』

このスローガンのもと7時45分から行っています。
飛び入り参加、大歓迎です!
朝のお忙しい時間帯とは思いますが、子どもたちと一緒に元気なあいさつをして気持ちのいい朝を迎えましょう!

ご参加お待ちしています!


やりみず会本部

リサイクル委員会 ご報告PART4

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(土)10時より今年度最後のベルマーク等集計を
図書室にて行いました。

今回もたくさんのベルマークを回収しましたが、集計作業もだいぶ慣れてきたのでしょうか。
作業はスムーズに進み、いつもより早く解散となりました。

皆さんのご協力で集まったベルマークは14766.9点
テトラパックは専用段ボール3箱分にもなりました!
皆さん、ご協力ありがとうございます。

今年度も皆さんにご協力いただき、
たくさんのベルマーク、テトラパック、インクカートリッジを
回収することができました。ありがとうございます。
今年度の集計作業はこれで終わりの予定ですが、引き続き回収は行いますので今後もご協力よろしくお願いいたします。

リサイクル委員会

一斉パトロールを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)に、先生方、青少対、警察の方、保護者の方々
こども達と一緒に一斉パトロールを行いました。
通学路に落ちているゴミを拾いながら、危険箇所がないかチェックして歩きました。

溝の中や植え込みの中など、見えにくい所にたくさんのゴミが捨ててあり、相変わらずマナーの悪い人がいるものだと情けなく感じました。
こども達は「汚ーい!」「えー、こんな所にゴミ発見!」と口々に言いながら一生懸命拾ってくれました。
そして帰り道では「もうゴミは無いね。きれいになった!」とニコニコ。
誇らしげな笑顔はキラキラしていて、こども達の中で素敵な心が育っていると嬉しく思いました。

今回のパトロール中、ゲーム機を見ながら歩いている子や
横断歩道を渡らずに交差点の真ん中を渡っている子を見かけたので声かけを行いました。
ご家庭でも今一度、交通ルールについて話し合ってみて下さい。

また、住宅の庭木が伸びて歩道が狭くなっている場所や、柵が切れている場所を見つけましたので、市の担当部署に対応を依頼しました。

今年度の一斉パトロールはこれで終了です。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
通学路をきれいで見通しの良い道にすることは、犯罪の抑止力になります。
子どもたちの安全のため、来年度にも多くの方のご参加をお待ちしています。

校外委員会

第3回☆チャレンジキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(水)、今年度3回目のチャレンジキッズが行われました。
寒く体調を崩しやすい季節ですが、約160人のこども達が元気に参加してくれました。

今回のお楽しみ工作は、
『さそりのひょうほん』『びっくりプレゼント』。
包みを開けるとびっくりの仕掛け…。
作ったお子さんたちは、きっとお家でお母さんお父さん達を驚かせたのでは!?

人気のジャンボドッチボールを楽しみに参加してくれる子達もたくさんいます。各学年とても盛り上がっていました。

今年度のチャレンジキッズはこれで終了です。
開催にあたり、参加、ご協力下さった皆さんありがとうございました。

また来年度のチャレンジキッズも楽しみにしていて下さいね。

ご報告(リサイクル委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは!
リサイクル委員より報告です。

11月29日10時より今年度第2回ベルマーク等集計を
図書室にて行いました。

皆さんのご協力で集まったベルマークは10609点、
テトラパックは専用段ボール2箱分にもなりました!
(10月にも3箱分発送しています)
皆さん、ご協力ありがとうございます。

当日はベルマーク点数カウント、
テトラパックの梱包、カートリッジの収集等役割分担し、それぞれ黙々と作業に取り組みました。

ベルマーク回収箱は校内だけでなく、地域のマンション等にも置かせていただいてます。
ベルマーク、テトラパック、インクカートリッジの回収は引き続き行っていますので、今後もご協力よろしくお願いいたします。

リサイクル委員会

第2回☆チャレンジキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)、今年度2回目のチャレンジキッズが行われました。
インフルエンザが流行っていますが、各学年たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!

今回も由木児童館の方が、たくさんの遊びを用意してくださいました。
ジャンボドッジボールは、
各学年たくさんの参加者で白熱した試合が行われました!
工作の《プラ板キーホルダー作り》は行列ができるほどの大人気!
みんな好きな絵を書いて、素敵なキーホルダーを作っていました。

インフルエンザが流行っていることもあり、児童館の方がマスクとアルコール消毒を用意してくださいました。ありがとうございました!


次回は1月開催予定です!
楽しみにしていてください!

落ち葉清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)学校運営協議会の声かけで、
西門から東谷歩道橋に続く坂道の落ち葉清掃を行いました。

3週間前に同じ場所の落ち葉清掃を企画しましたが、それが終わるのを待っていたかのように、あれよあれよという間に遊歩道の幅一杯に落ち葉が広がってしまっていました。
落ち葉の絨毯はきれいですが、滑りやすく危ない場合もあります。

この日は真冬のような寒い日でしたが、当日の呼び掛けで参加した3名で、1時間の間に13袋もの落ち葉を集めることができました。

最後は下校途中の5年生の男の子たちが、ごみ置き場まで運んでくれて、
作業は終了!

助かりました!ありがとう!


残念ながら、神子沢緑地の階段を掃除することはできませんでしたが、
気になった皆さんが声を掛け合って、通学路を安全に保つことができるような地域になったら素敵ですよね。

この冬は暖冬傾向にあるようですが、ドカ雪が降る可能性もあるとか!?

そんなときは、皆さん!
ご自宅前だけでなく、ご自宅近くの通学路の雪かきも是非ご協力ください!


学校運営協議会

やきいも会開催 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、元気に体を動かした後はお楽しみのやきいも♪
じっくり焼かれたお芋は、トロッとした口当たりで、そして驚くほど甘く、冷えた体をあたためてくれました!
とても美味しかったです!


朝から準備をしてくださった保護者の皆様、
ご参加いただいた先生方、スポーツおにごっこコーチの埼玉さん、
そして、やきいもの機材を貸してくださっためぐみ第二保育園の牛尾先生、

本当にありがとうございました!


たくさんの楽しい♪美味しい♪笑顔が見れたやきいも会となりました。


やりみず会 本部

やきいも会開催 1

12月7日(土)10時〜
学校運営協議会・やりみず会主催 放課後子ども教室協力のもと、
やきいも会が行われました!

日差しもなく寒い日でしたが、100名を超える児童の参加がありました!

学校運営協議会の清水さんから説明と校長先生の挨拶の後、
いよいよ、やきいも会スタート!
子ども1人ずつ、さつま芋をやきいも機に入れていきました。
今回のやきいもは、やきいも機に小石を敷き詰めて焼く"石やきいも"です。やきいも機材は、めぐみ第二保育園さんからお借りしました。


やきいもが焼けるまでの間は、"スポーツおにごっこ"を楽しみました♪
スポーツおにごっことは、おにごっこに公式ルールを加えたライセンスもあるスポーツだそうです。
今回はスポーツおにごっこのコーチ埼玉さんを中心に、低学年の子も参加できるようにルールを簡単にして行いました!

7人1組でチームを作り…いざ対戦!!

何度も試合を重ねることでルールをより理解していき、チーム内で声を掛け合ったり、作戦を立てたり…
白熱した試合になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動、はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもご協力ありがとうございます!
本日11/25(月)〜11/29(金)迄、西門にてあいさつ運動がはじまりました。


今朝は、朝から霧がかかり曇り空。
子ども達や保護者の方達の
「おはようございます! 」
「行ってらっしゃい!」
の元気な声に、次第に空にも晴れ間が出てきました。


朝から、沢山の
“おはようスマイル”に出会う事ができました♪


やりみず会 本部

今度の西門花壇はオリンピック!

画像1 画像1
皆さん、こんにちは!
おはながかりです。

ラグビーワールドカップ、盛り上がりましたね!
チームのために体を張って戦う姿、そして、ノーサイドの精神。
本当に素敵でした!
学校ではパブリックビューイングというビッグイベントも開かれ、子どもたちにとってもいい思い出になったことと思います。


さぁ、来年はいよいよオリンピックイヤーですね!

おはながかりでは、オリンピックイヤーを前に、西門花壇に五輪をデザインしてみました!
五輪を描くのは色とりどりのビオラです。

「黒」「青」「赤」「黄」「緑」の五輪カラーを正確に表現することはできませんが、できるだけ近づけるように、花の色を考えてみました。

今はまだ株が小さく、ちょっと見劣りするかもしれませんが、春になって株がぐんと大きくなったら、きっと立派な五輪になる(はず!?)でしょう!

学校にお越しの際は、是非ご覧ください!


おはながかり

『やりみずプラザ』が開催されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(土)鑓水中学校にて、やりみずプラザが開催されました!

鑓水小からは、『迷路』と『石鹸デコパージュ』のお店を出店しました。

お店の出店に参加してくれたのは、
やりみずプラザ実行委員として立候補し、
当日まで頑張ってくれた5、6年生13名。
当日お店のお手伝いをしてくれた子ども達6名。
また、当日子ども達のサポートをしていただいた保護者の方、
地域交流委員会のみなさんの協力もあり、お店は大盛況でした♪


実行委員の子ども達は、9月から当日まで限られた時間の中で話し合い、
試行錯誤しながら一生懸命準備をしていました。
また、どの子も『次はこっちをやってもいいですか?』と積極的に動いてくれる姿があり、とても印象的でした。
当日、お店やさんが終わった後も、最後まで片付けてくれた子ども達。
とても頼もしく感じました。



ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました!!

お店やさんの子どもたちの笑顔や
来場された参加者さんの笑顔に繋がることが出来た
やりみずプラザに感謝です(*^^*)


やりみず会

『やきいも会』申込みが始まります!

画像1 画像1
鑓水小の皆さん★お待たせしました!

12月7日(土)の『やきいも会』のお知らせを配布しました。

数年ぶりの開催とあって、
楽しみにしているお子さんもたくさんいることでしょうね!


●11月3日(日)午前10時より、参加受付開始です。
今回はインターネットを通じて申込みを行います。

・配布したお知らせに記載のQRコード
または
・下記のURLからお申し込み下さい。
https://forms.gle/o7QqyL1k3QLSutKo9

※募集人数に達した時点で締め切りとさせていただきますので、
「参加したい!」というお子さんは早めに申し込んでくださいね。


なお、お手伝いのお父さん・お母さんも併せて募集します!
自宅ではなかなかできないイベントです。
是非ふるってご応募ください!


学校運営協議会、やりみず会

一斉パトロールを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(金)地域一斉パトロールを実施しました。

たくさんの保護者の方々、警官、元気な子どもたちに参加してもらい
ゴミをたくさん拾いながら通学路の安全をチェックしました。

ベンチやバス停の近くにはタバコの吸い殻が多く、
マナーのない大人が放置したゴミを子供たちが拾い集める姿に
情けない気持ちになりました。

今回は割れた車のライトやハンドルなど、こんな物が?!
と思うような物まで落ちていました。

近頃の強風の影響か、折れた枝が木の上に引っかかって
今にも落ちてきそうな箇所がありました。
枝を落とそうと木を揺らすと、ハチが数匹出てきたため止めました。
対策を考えたいと思います。

良かったこととして
前回6月の一斉パトロールでは通学路にトゲの鋭いオニアザミが多く見つかりましたが
市役所の方に撤去してもらい、今回のパトロールでは1本も見つかりませんでした。

次回の一斉パトロールは1月15日(水)です。
沢山のご参加をお待ちしております。
わたしたちの大切な子どもたちが毎日歩く道を、一緒に、きれいで安全な道にしましょう。

校外委員会

『おはながかり』よりお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩はすっかり秋の空気になりました。
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋。
秋は何をするにもいい季節ですね。

さて、おはながかりは今秋も
『南大沢市民センターまつり コンテナガーデンコンテスト』
にエントリーしました。

そして、見事、
特別賞の『ファブ南大沢賞』
をいただくことができました!

昨年の最優秀賞には及びませんでしたが、2年連続の入賞となりました。

今回のコンテストは、ディフェンディングチャンピオンという立場から、「昨年よりもいいものを作らなければ」
という大きなプレッシャーを感じながらの作品作りでした。


特に苦労したのは『テーマ選び』です。

コンテストではただ植えればいいというわけではなく、テーマと、それに合った花材の活用が審査対象となります。
昨年はさくっと決まったテーマが今年はなかなか決まらず、メンバーであれやこれやと話し合いました。
そのような状況だっただけに、入賞の連絡を受けた時は、ほっとひと安心。
ようやく楽しんで作品を見ることができるようになりました。

コンテナガーデンコンテストは、10月10日(木)まで、アウトレットから首都大に続く駅前遊歩道で開催中です。

☆おはながかりの作品は、一番駅寄りに展示されています。
お近くを通る際は是非ご覧ください!

やりみずプラザ実行委員のミーティング1

画像1 画像1
9月18日(水)
特別時程の午前5時間授業を終えて、
みんなお疲れかと思いきや元気な子ども達。
やりみずプラザに出店するお店の内容をミーティングしている様子です。

実行委員の子ども達1人ひとりが、真剣に
そして『お客さんに楽しんでもらえるお店』を想像しながら
当日に向けて意見を出し合っている姿。

必ずステキなものを創造するでしょう。
たくさんの人に楽しんでもらえるといいですね♪


また、プラザ実行委員の様子を現場からお伝えしていこうと思います☆



やりみず会

朝の見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
朝もだんだん涼しくなり、過ごしやすい日が増えてきました。

9月18日(水)
今朝も小泉家屋敷付近の横断歩道と神子沢交差点で、南大沢警察の方と安全運転呼びけ隊のメンバーで子ども達の登校の見守りを行いました。

元気よく挨拶してくれる子ども達の姿に、見守りをしているこちらもパワーをもらえます♪

夏休みラジオ体操後半

画像1 画像1 画像2 画像2
8月19日〜23日、ラジオ体操の後半が行われました。

小学校では、毎回ラジオ体操の講師の方が来てくださり、
先生のお手本をみながら体操ができるんです!

ラジオ体操のおかげで、2学期にむけて早起きで生活リズムを整え、
朝からカラダも気持ちもスッキリ元気に過ごせた気がします。

今年も近隣のシニアの会、地域の方々、保護者の方のご協力のもと
無事にラジオ体操を行うことができました。
たくさんの方のご参加、ご協力ありがとうございました。



地域交流委員

新学期初日

画像1 画像1
画像2 画像2
1ヶ月の夏休みを終え、新学期スタートです!

初日の今日は
南大沢警察署の方、安全運転呼びかけ隊メンバー、保護者の方で
朝の登校を見守ってきました☆

まだ、夏休みモードな子どももチラホラいましたが、
またステキな学校生活が朝の安全な登校で始まるよう
呼びかけていきたいと思います☆

やりみず会

ラジオ体操2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ラジオ体操、2日目。

7月24日(水)、
7時から伊丹木公園と鑓水小学校にて、ラジオ体操2日目が行われました。

鑓水小学校には、大人19名、子供72名が集まりました。

朝からラジオ体操をすると、体も心もスッキリし、良い1日がスタートできる気がします☆

後半のラジオ体操にも子供たちに限らず、大人の方も是非ご参加ください☆


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室

学校運営協議会 議事録