毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(木)に、4年生は社会科見学に行きました。「世界や未来とつながる東京」をテーマに、【東京港社会科見学船】【日本科学未来館】【羽田空港】の3カ所の見学をしました。八王子市と都内の違いに、子どもたちは、目を輝かせていました。子どもたちは、自分たちが住んでいる東京都には、まだまだ魅力的な場所があることを知り、世界的にも偉大な都市であることを体験的に学んでいる様子でした。

わたしちのまちを学ぼう(社会科見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)に、3年生が社会科見学で市内を回りました。
八王子卸売市場では、北野公園でお話を伺い、場内で普段見られないお仕事の様子を見学させていただきました。
北八王子工業団地(石川工業団地)は、ゆっくり走る移動中のバスの車窓から、自分たちの住んでいる町の様子と比べながら見学しました。
お昼前に南大沢小学校に到着し、学校側のご厚意を受けて校舎の屋上をお借りし、街並みの見学とランチタイムを取らせていただきました。
最後は市役所で、議場や窓から見える街並み、そして庁舎内の様子を見せていただきながら職員の方の説明を聞きました。
全員無事故で帰校し、充実した社会科見学になりました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

6年生算数 校内研究授業

画像1 画像1
10月19日(水)に6年生の校内研究授業がありました。
「算数科における個別最適化学習の推進」をテーマに、ICTを効果的に活用しながら子どもたちの学力向上を目指し、日々授業改善に取り組んでいます。
GIGAスクール推進校として、市内の先生方にも元八小の取組を公開しているため、他校からも10名程の先生方が参観に来られました。
画像2 画像2

自分の命を自分で守る避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(火)の1時間目に避難訓練を行いました。
地震後、1階用務員室からの火災発生という想定で実施し、校庭まで避難しました。
予告無しでしたが、皆しっかり避難することができました。
自分の命を自分で守るために、真剣な訓練を積み重ねていきます。

4年生企画のたてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日、ロング昼休みを使ってたてわり班遊びを行いました。今回は、4年生が企画した遊びです。みんなが楽しめるような工夫も取り入れ、しっかりとそれぞれの班をまとめてくれた4年生でした。さりげなくサポートをする高学年の姿も素敵でした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の、3・4時間目に交通安全教室が行われました。高尾警察署から警察官をお招きし、ご指導いただいました。1〜3年生は、「登下校の歩き方」について学びました。歩き方についてのDVDに加え、道路標識の模型を使って、1〜3年生にも分かりやすいよう説明していただきました。4〜6年生は、「自転車の安全」について学びました。「ぶたはしゃべる」の合言葉を基に、実際に自転車の点検を行いました。「自分がけがをしないようにするだけでなく、自分が相手にけがをさせないことも大切にしてほしい。」という警察官のメッセージに、真剣に耳を傾けていました。

八王子織物・多摩織

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(木)に、多摩織伝統工芸士会の講師の方から、八王子織物・多摩織の講演と体験学習がありました。紙による織物組織実習では、平織、斜紋織、朱子織を体験しました。模様が表れると「すごい!きれいな模様になった〜!!」と子どもたちは喜んでいました。また、手織り体験では、初めて見る道具に子どもたちは興味津々で、体験的に学習することができました。

晴天の下運動会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)の児童鑑賞日の様子です。
全校参加で、元気いっぱい身体を動かして応援合戦をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

教育課程

学校便り

1年 学年便り

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

学校評価

特色ある教育活動

元八スタンダード

学校要覧

学校経営報告書

PTCA

放課後子ども教室